週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

歴史

総鎮守・鎮守とは?国・土地・地域の守り神。人々の幸せを願い、未来を照らす。

総鎮守や鎮守は、その地域の信仰の中心として、地域の平安と繁栄を祈願する場所として、古くから人々の信仰を集めてきました。

「博多津中」とは?古代〜中世に博多の繁栄を支えた重要な地域

「博多津中」とは、古代から中世にかけて、福岡県福岡市の博多湾に面した地域を指す呼称です。

神饌幣帛料供進神社・近代社格制度とは?〜GHQによる解放。神社が国家の統制下にあった時代〜

神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)とは、明治時代から第二次世界大戦終戦まで、地方公共団体から神饌幣帛料の供進を受けていた神社です。

関ケ原の戦いはなぜ起こった?短くわかりやすく解説!画策する利権・保身・仁義

関ケ原の戦いは何故起こったのでしょうか?短く、わかりやすく解説します。

熊本城復元の成功事例から見る、首里城の復元で失うもの、得るもの。

本記事のサムネイル画像になっている首里城正殿の写真は、2011 年に撮影したものです。

大手門〜訪問者を迎える正門。しかしその正体は、敵を追いつめる追手門〜

大手門は訪問者を迎える正門。しかしその正体は、敵を追いつめる追手門です。大手門についてわかりやすく解説します。

日本の神話「天岩戸開き」とは?簡単にわかりやすく解説

宮崎県、特に高千穂を旅行する際には知っておくとより楽しく観光できる「天岩戸開き」はどういうお話なのかを、簡単にわかりやすく解説します。

地域の町おこしや観光地化に関する取り組みのプロセスと成功事例

以下の文書は、宮崎県立図書館が公開している「伝統的な町並みに対して重要伝統的建造物群保存地」という文献(PDF)の文字起こしを行ったものです。(よって著作権は当方にあらず、著者、ないし文献の所有者に帰属します。) 読みやすいように漢数字は数字…

桝形虎口〜形成を逆転する重要ポイントであり、序盤に戦況をひっくり返す突破口〜

桝形虎口(ますがたこぐち)は、防御から攻撃へ、敵に城を責められた際に、形成を逆転するための防御構造。

二重櫓門〜城の顔として伝統美を兼ね備えたデザインと構造を持つ門〜

防御力と伝統美を兼ね備える、城の玄関口であり、城主の権威を示す重要な役割を果たす二重櫓門について解説します。

平山城・山城など、日本の城の種類・分類まとめ

日本には沢山の城が今も残っています。それぞれの城には「築いた目的」があり、その目的に応じて「どこに築くか」を地形的な観点を持って決めています。それにより日本のお城は「平山城」とか「山城」などといった分類を持ちます。お城の分類はいくつあり、…

日本の神聖なる場所:神宮、神社、大社の違いとは - Sacred Places in Japan: Differences Between Jingu, Jinja, and Taisha.

神宮、神社、大社の違いってどこにあるのでしょう?神宮、神社、大社は、日本の信仰心と文化の一部として、人々の心を引きつけてきました。これらの場所は、日本の信仰や歴史、文化の一端を担っており、多様性と深い意味を持っています。

国指定の名勝、特別名勝とは?分かりやすく短くまとめて解説

日本には「名勝」という文化財指定があります。どのような場所が名勝に指定されるのかについて解説します。

「現存 12 天守」とは?

現存 12 天守(げんぞんじゅうにてんしゅ)は、江戸時代以前に造られて現在まで保存されている天守のこと。「現存天守」「現存天守 12 城」などとも呼称される。

廃城令〜日本全国の城が急激に姿を消した日〜日本各地の城はなぜなくなったのかを短くまとめる

お城が一気に日本各地から消えた出来事があった。戦国時代〜江戸時代とか、日本各地にすごい数のお城があったはずなのに、今って有名なお城しか残ってない。消えた理由をまとめる。