焚き火台を購入するぞー!!
ということで、
キャンプで焚き火をする時は薪を購入するけれど、焚き付け用の細めの薪が売っていない時は自分で割って作らないといけないよね🔥
だから、焚き火台と一緒に、薪を割れるものを持っていないといけない🤔
ナイフをゲットしよー✊オー
前回のおさらい
第一回は、焚き火台の他に必要なギアをリスト化して、焚き火シートを検討しました🙋🏻
まだ焚き火シートが決まっていなかったので、続きからやろうと思ったのですが、、
ちょっと今は焚き火シートを決めるテンションじゃなかったので、ここは一旦置いておいて、今回はナイフ周りを見ていきたいと思います🥳笑
週末はやっぱりみんなのキャンプの様子が流れてきていいな〜☺️
— rito (@ritocamp) December 5, 2020
ファミキャンだともうギアのクオリティっていうか設営の規模がすごくて毎回うらやまからのあこがれ清兵衛💞
てーことで今日は赤ワインにしようかな☺️🍷
その前にただいまより第二回、焚き火台を真剣に検討する会を開催いたします🧙⛺️🔥
薪割りのためのギア
調べてみると、大体以下の3つに分かれてた🙋🏻
- 斧
- のこぎり
- ナイフ
斧とナイフは、薪を縦に割る用ですよね。
それに対してノコギリは、薪を横に裁断する用?
私がほしいのは、薪を細くする用だから、斧かナイフって事になるのかな😊
斧とナイフ
薪割りの斧とナイフって両方とも薪を縦に割るために使うけど、何が違うんだろう
なんとなく、斧の方が強力なイメージ。。
より大きいのとか硬いのとかを割るならやっぱり斧なのかな。
とりあえず、絶対的にナイフの方が軽いと思うので、今回はナイフを購入すれば大丈夫そう😊
ナイフ
薪を割るナイフを Amazon で見てたけど、「モーラナイフ」っていうのと「シースナイフ」っていうのがあった
違いはなんだろう🤔
モーラナイフはメーカーの名前
モーラナイフはスウェーデンのナイフブランドのこと。
ナイフの種類とかじゃないんだね🥳
シースナイフは ナイフの形状を表している1つの種類
シースナイフは、鞘(さや)に収めるナイフのこと。
折りたたみじゃないって事だね🥳
焚き火の薪を割る用のナイフを決める
必要なのがナイフだってわかればあとは Amazon を回遊するだけですね🥳
実物見て質感とか重さとか実際に体感して決めたりしたいけど、不要不急の外出は絶賛自粛中なので、今回はネットで決める🥺
で、色々見てみたんですけど、モーラナイフのステンレスのやつ買おうと思います🥰
これこれ www.uneplage.net
あんまり高くなかったのと、Amazon ではナイフはあんまり選択肢ある感じじゃなかったから、有名なところにとりあえずしました🥳
意外とすぐに決まったよかったー✨