山梨県甲府市でのぶらり散歩の全容はこちらから😊
↑から飛んで来て、元の場所に戻る場合はこちら
舞鶴城公園(甲府城跡)
- 所在地:〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目5−4
- 営業時間:8:30 〜 17:00
甲府城は、豊臣秀吉の指示で浅井長政が築城した城で、江戸の徳川家康けん制の目的で築城されました。
(って案内板に書いてありました😊笑)
甲府駅の近くからでも入り口はあったのですが、今回は南西側の鍛冶曲輪門から入場しました😊
この門が結構重厚感あって、
「し、失礼しますっ!!」
みたいな気持ちに一瞬だけなりました😊笑
本丸を目指して
本丸まではゆっくり歩いても 5 分くらい😊✨
桜はあとちょっとで満開で、次の日には全部咲くんじゃないかなーって感じでした😊✨
しばらく歩いていると...ついに !!
本丸への入り口である鉄門(くろがねもん)が姿を現しました✨
がっしりしていて立派ですね😊✨
石段はなかなか高さがあって良い筋トレになりました笑
鉄門の中はとても太い梁が通っていて全体的な木造の作りがとても美しかったです😊✨
甲府城 本丸
鉄門を通ると本丸エリアに入ります🏯✨
お城自体は無くて、広い芝が広がっていました😊
天守台があるので上ってみます🏯🐰
おお〜開けてていい眺め🥰
あいにくの雨でしたが、晴れていたら富士山も見えるみたいです🥰
稲荷曲輪(いなりくるわ)
天守台を降りて、本丸エリアから北側にある稲荷曲輪という広場に行ってみます😊
こっちは坂道になっていて、階段無しで本丸エリアに行けるので子供のいるファミリーとかはこっちから上ると良いですね😊✨
稲荷曲輪に下りてみると、桜は満開でした🌸
きっとここでお花見はできないんだろうけど、背の低い桜の木にたくさんの花が咲いていてとてもキレイでした🥰
稲荷櫓(いなりやぐら)
稲荷曲輪の東側に、稲荷櫓(いなりやぐら)という「武具蔵」があって、そこには色々な展示品があったので行ってみました😊
中はお城の構造みたいになっていて、急な階段がありつつ、2 階建て(だったかな?)くらいで、それぞれ歴史的な出土品とかが展示されていました😊
厳かな雰囲気の中写真を撮りまくるのもあれなので、入り口にあったものだけ少し撮りました😊
2 階には甲府城全体のジオラマ模型とか、石切?城壁の石の切り出しの様子とか、その他色々展示されました✨
歴史を感じる甲府城跡
舞鶴城公園 にある門や櫓は復元されたものみたいですが、それでも静かな時間の中で壮大にそびえ立つ門や櫓には歴史を感じました😊
また、桜も満開だったので、晴れの日にきたらもっと華やかなのかなあって想像したらまた来たくなりました🥰
山梨県甲府市でのぶらり散歩の全容はこちらから😊
↑から飛んで来て、元の場所に戻る場合はこちら