ThreeStone(スリーストーン)キャンプ場
www.threestone-bar-bbq-camp.com
テント区画は 7 ヶ所くらいの小規模キャンプ場😊
他に常設のティピーテントもあって、グランピングも楽しめるキャンプ場🥳
基本情報
所在地
〒400-0802
山梨県甲府市横根町 1182-338-2
チェックイン / チェックアウト
12:00 / 11:30
予約
- 電話予約のみ
- 080-9566-2251(10:00~18:00)
とにかく絶景
スリーストーンキャンプ場の売りはなんと言ってもこの絶景✨
ほったらかしキャンプ場やパインウッドオートキャンプ場の夜景にも引けを取らないと思います🥰
夜景も最高
夜にもなれば、眼下に一面の夜景を観ることができます✨
受付
受付はスタッフさんが駐車場まで来てくれるので、そこでそのまま案内を聞いたり支払いとかもします。
(到着した時にスタッフさんがキャンプ場敷地にいれば来てくれるし、いなければ電話で呼んで受付します)
基本的に管理棟は無くて、ここに行けばスタッフさんがいるっていう感じではなかったです。
「用事がある時は電話してください。そちらへ行きます。」
っていうスタンスでした😊
ファミリーで運営してそうな感じ🥰
料金
今回私が支払った料金は以下な感じでした
- 入場料:1000 円
- 駐車場:1000 円
- テント 1 張り:2000 円
- 電源使用料:1000 円
テントは大きさによって料金が変わるとのことです😊
モンベルのストラテリッジテントみたいな、完全に 1 人用って感じじゃなければ通常(2000円)のテント料金みたいです📝
(私のクロノスドーム 2 は 1 〜 2 人用なので通常料金扱いでした)
公式サイトだとテント 1 張り 1000 〜 3000円ってなっていますが、確認したところ料金の区切りは以下だそうです
- 1000 円:山岳用などの 1 人用テント
- 2000 円:2 人用 〜 4・5人用くらいのもの(2ルームとか。サーカス TC はここになるとのこと)
- 3000 円:6m 幅を超えるテント
電源が使える
1000 円払えば、電源が使えます😊
ケーブルの長さはけっこうありました😊 8 〜 10 m くらい✨✨
サイト・区画
テントが張れる区画は全部で 7 つありました😊
大きく分けると
の3つに分類できるかな(命名は私が勝手にしたやつです🐰)
こんな感じ✨
(番号も説明するのにわかりやすいように私が勝手につけたものです🐰)
今回はメインサイトの2の区画にテントを張りました(どこにテントを張るかは受付時にスタッフさんに指定されます⛺️)
(「展望デッキ」となっているところは展望デッキではなくて、テント設営可能なウッドデッキかもしれません)
区画の広さ
1区画の面積は結構広いです😊(メインサイト区画2)
ソロキャンにはもったいないくらい😊💦笑
木の杭が打ってある範囲が私が使える区画なんですけど、かなり広いですよね😊
サーカスTC だったら 2 つは設営できそうな感じでした✨
ちなみに、雑に測ってみた感じ😊✨
多分、私が使ったところが一番広かったかも?他の区画は見てる感じサーカスTC 1 つでちょうどいいくらいの広さだったかもしれません😊
こんな感じ(メインサイト区画3〜5)
区画への車の乗り入れ
区画への車の乗り入れですが、
「荷物の搬入時は区画に車を乗入れて OK ですが、それが終わったら駐車場に止めてください」
っていう感じでした😊
でもご安心を✨ メインサイト区画2は隣が直ぐ駐車場なので、一番奥に止められれば区画から歩いて 3 秒で自分の車にたどり着けます😊笑
それくらいの距離感なので、メインサイトにテントを張る場合は、べつに駐車場に車があっても行き来は全然苦にならない距離です😊🚙✨
各サイト・区画の様子
メインサイト
みんな大きいテントだけど、それぞれの間隔には余裕ある感じでした😊✨
全体的に開けてて開放感🥰
メイン下サイト
こっちには、テント区画が1つと、ドッグラン、そしてバーがあります😊
こんな感じでメインサイトから下に降りる事ができます(多分車でも直接行けるんだと思う)
テント区画1は眺めは一番よさそう✨
芝生だからなんかそれもいいよね✨
メイン上サイト
メイン上サイトは、ちょっとした小高い丘みたいになっています😊
写真は撮らなかったですが、このティピの上にも7番区画があって、そこにテントも張れるみたいです✨
入口
キャンプ場入口はそこそこ傾斜のある坂道です📝
帰るときの上りが大丈夫かなって感じの傾斜だったけど、べつに普通車でも問題なかったです🚙✨
直火は禁止、焚火台を使って
直火は禁止なので焚火台を使いましょう📝
スタッフさんが前泊のキャンパーさんが焚き火をした後の地面をキレイにしてくれてるのを見たので、焚き火シートも敷いた方が親切かなって思います😊
風が強い日とか、強くなってきた時は焚き火禁止になります📝
私が行った日も、日中は風が強かったので焚き火は禁止で、夕方からOKになりました😊
薪の販売もアリ
薪は 1 束 500 円で販売していました🔥
こうやって置かれてて、瓶にお金を入れて持っていくっているセルフスタイルでした😊
夕方になるとスタッフさんいないので、1000 円札と 500 円玉はいくらか持っていく事をオススメします🐰(時間によっては両替できないかもしれません笑)
私は結果的にバケツ一杯分の薪を使い切れなかったんですけど、1 バケツ買った時点で細かいお金が切れてしまい、追加が必要になったらどうしようってっちょっとヒヤヒヤしました😨笑
ゴミは持ち帰り
スリーストーンキャンプ場では、ゴミは完全持ち帰りです📝
灰と炭に関してだけは、回収してもらえます😊
洗い場
スリーストーンキャンプ場の洗い場はこんな感じ😊
お湯が出る!!
写真見てもらうと1つのシンクに2つの蛇口がついていますが、これ、片方お湯が出ます😊✨
寒い時期にはとても助かります✨私も救われました🥰
さっき洗い物しに行ったら、お湯が出て感動した💕
— rito (@ritocamp) 2021年3月22日
キャンプ場でお湯が出るのありがたやありがたや🥰#キャンプ#スリーストーン#山梨
トイレ
トイレは洋式が 2 と、男性用(立ってするやつ)がありました✨
トイレはキレイでしたよ😊✨
展望デッキ(ではなくウッドデッキかも)
展望デッキ?があって、ここからの眺めもよかったです✨
何もないと展望デッキなんですけど、どうやらココも区画らしい?(何かの動画でテントが設営されているのを見たんだけどここの位置づけは何なんだろう)
ドッグラン
ドッグランがあったので、犬とか連れてきても思いっきり遊べそうでした😊
週末限定でオープンするバー
スリーストーンキャンプ場には週末限定でバーの営業もやっているみたいです✨
私は平日に行ったので夜間も営業してなかったですが、ちょっと気になりますね🥰
入り組んでて、公式案内動画だけでは微妙にわかりにくい道
スリーストーンキャンプ場の公式サイトでアクセスページを見ると、YouTube で「スリーストーン キャンプ場 道案内」という動画が公開されていて、実際の動画で道案内をしてくれています😊
どうやらナビでスリーストーンキャンプ場の住所を指定すると、細い道を案内されてしまうからみたいですが、私は土地勘が無いのでこの動画を見てもいまいちどこをどう曲がったら良いのかがわかりませんでした😊💦
なので、Google マップ上で実際にどこで曲がったらこの動画の道順でたどり着けるのかを書き込んでみましたので、これから行こうと検討している方、よかったら参考にしてください🥳
絶対に迷わない!!スリーストーンキャンプ場までの道のりMAP
- 国道 140 号線を左車線をキープしつつ走行する
- 山梨英和大学北 交差点を右折
この2点がポイントです✨ここ以降は道幅とか雰囲気で全然わかると思います😊
難関ポイントを抜けたらあとはもう道なりに進むだけで、キャンプ場に到着です🥳
紹介動画
私が撮ってきたスリーストーンキャンプ場の紹介動画です😊✨
甲府市内を一望できる夜景の美しいキャンプ場 4K
日の出と富士山と一日の始まり [タイムラプス]
周辺情報やキャンプの様子
この記事ではスリーストーンキャンプ場の紹介だけを行っているので、キャンプ場を利用する際の最寄りの買い出し先や、夜景(写真)も含め、実際のキャンプの様子はこちらからどうぞ🥰