週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

戦艦三笠(世界三大記念艦 )に初乗艦!無知な初心者でもすごく楽しめた!!〜神奈川県横須賀市 三笠公園

記念艦 三笠

神奈川県横須賀市三笠公園に展示されている戦艦「三笠」を見てきました✨⛴

記念艦 三笠

世界三大記念艦 三笠

所在地

〒238-0003 神奈川県横須賀市稲岡町82−19

観覧時間

  • 4月〜9月
    • 9:00〜17:30
  • 3月・10月
    • 9:00〜17:00
  • 11月〜2月
    • 9:00〜16:30

料金

  • 一般
    • 600円
  • 65歳以上
    • 500円
  • 高校生
    • 300円
  • 小・中学生
    • 無料

戦艦の手前に売店があって、その脇に券売機があるのでそこで入場券を購入できます📝

www.kinenkan-mikasa.or.jp

戦艦 三笠 について

記念艦 三笠

戦艦 三笠 は、日露戦争の時に日本海軍の連合艦隊旗艦として連合艦隊司令長官である東郷平八郎を乗せ、1905年(明治38年)5月27日 - 28日に行われた日本海海戦対馬沖海戦)でバルチック艦隊ロシア海軍)を撃破した戦艦です⛴✨

イギリス製

戦艦三笠はイギリスで作られました🇬🇧

時代は明治。開国を行い侍文化を脱して間もないアジアの小国が鉄の塊の戦艦を作るには技術も資源も無かった事から、英国からの購入に至ったとの事でした😊(ガイドさんから教えてもらった)

1902(明治35)年 英国で竣工

ってことは、35 年前は江戸時代ですもんね😲

竣工が明治 35 年なら、発注して作る時間もあっただろうから、実質三笠プロジェクト(勝手に命名✨笑)的にはもっと前からって事になると、日本で作るのはさすがに難しそうですよね😲

世界三大記念艦

当時はアジアの小国の一つに過ぎなかった日本が、ロシアという大きな国に歴史的勝利を収めた艦として、世界三大記念艦の 1 つになっています。

日本海軍のバルチック艦隊撃破は当時インドの独立運動家であるネルーや中国の革命運動家である孫文など、欧米の大国に抑圧されていたアジアの国々に希望を与えたのだそうです。

ちなみに世界三大記念艦はこの3つです

  • 三笠(日本)
  • ヴィクトリー(イギリス)
    • ネルソン提督の旗艦
    • イギリスのポーツマス軍港に保存
  • コンスティチューション(アメリカ)
    • 独立戦争で活躍
    • USSコンスティテューション号博物館に保存

日本遺産

戦艦三笠は現在、記念艦三笠として、日本遺産に登録されています。

記念艦三笠は日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成文化財です。

引用元:日本遺産構成文化財 - 世界三大記念艦三笠

大砲の数の多いこと

それでは早速艦内に、、って思うのですが、その前にこの外観で圧倒されました

f:id:ritocamp:20210623213212j:plain
大砲の数が多いこと多いこと

戦艦て基本こんな感じなのかな?詳しくないからわからないけど、とにかく砲がいくつも飛び出してて驚きました

これでまだ1つの側面なんだから、全体でいくつの大砲があるんだろうって、乗艦前からワクワクです✨

主砲がお出迎え

入り口から乗艦すると、真っ先に巨大な主砲がお出迎えです

f:id:ritocamp:20210623214637j:plain
入り口付近は屋根が付いていて雨でも安心です

これがまためちゃめちゃ大きいこと大きいこと😲

f:id:ritocamp:20210623214820j:plain
主砲の30センチ砲

砲弾も展示されていましたが大きい〜✨

f:id:ritocamp:20210624055521j:plain
徹甲榴弾と鍛鋼榴弾

重量は 400kg で、射程距離は 10km。すごい遠くまで飛ばせたんですね😲✨

主砲弾の説明。重量と射程距離。

無料ガイド

三笠では、土日祝に限り、ボランティアの方々によって無料での案内を行ってくれていました。

開始時刻

  • 10:10 〜
  • 11:00 〜
  • 12:00 〜
  • 13:00 〜
  • 14:00 〜
  • 15:00 〜
  • 16:00 〜

時間は 30 分。私が行った時は艦内全てを周るのではなくて、入り口のところでお話を聞いて、その後甲板を歩きながら話を聞くっていう感じでした✨

艦内を全て案内してくれるというよりは三笠や歴史の基本的な事をお話いただける感じだったので、ガイドを聞いた後で、実際に自身で艦内を周るスタイルだとより理解が深まって良いです✨

艦内案内図

三笠 艦内案内図
三笠 艦内案内図

三笠に行けばパンフレットがもらえる他、ネットからでも公式からリーフレットが配布されています😊

ビデオ室

艦内にはビデオ室があって、日露戦争や三笠についての解説の映像を観る事ができました😊

第 1 ビデオ室の様子
第 1 ビデオ室の様子

私は無料ガイドがあるのを乗艦してから知ったので、始まるまで 20 分程度時間があり、ガイドの方に勧めていただきその空き時間でビデオ室で映像を観たのですが、この映像がまたとっても勉強になりました✨

東郷平八郎」「バルチック艦隊」「旅順攻略」「日露戦争

などなど、中学校くらいに社会科で勉強した記憶が呼び戻されて、三笠ってここで活躍したんだ〜って、とても良い復習と三笠の事を知れるきっかけになります✨

あと、自販機もあったので休憩するにも良いと思います😊

三笠パッケージされた自動販売機
三笠パッケージされた自動販売

三笠を楽しむオススメの順序

三笠を巡るなら以下の順がとてもおすすめです✨

  1. ビデオ室で映像を観る
  2. 無料ガイド案内に参加する
  3. 自身で艦内を巡る

まずは映像で日露戦争や三笠の事を知って、それから無料ガイドの案内を聞いて、それから艦内を巡ると、三笠や日露戦争の事を知らない私でもいろんな事やものの背景がわかってすごく楽しめました✨

安心ポイント

ただ戦艦を観て周るだけじゃなくて、周辺設備も充実していたのでリストしておきます😊

  • 上甲板上にはベンチも結構あるので休める
  • トイレ有り
  • 自動販売機有り
  • 喫煙所有り

上甲板

圧巻、30 センチ主砲!

三笠の主砲

なんていうかもう、ただただ巨大なそのスケールに圧倒😲

横から見た主砲の様子

これから 400kg がドーンと放たれたらどんな音がするんでしょうね

以前行った小田原城で当時の銃の空砲を撃っていたのを聞きましたが、あれでもそこそこの音がしたので、大砲ともなると近くには居られないんだろうなって思います😲笑

主砲の佇まい

f:id:ritocamp:20210624091646j:plain

巨大な鎖!

船の戦闘に向かって伸びる図太い鎖

船の戦闘に向かって伸びる図太い鎖。これ、なんだと思います?

これ、

⚓️錨(いかり)を下ろすための鎖です⚓️

もっと鎖に寄って撮影

この輪っかの1つでさえ持ち上げられないんだろうなっていうくらい巨大でこれもすごかった✨

艦の先頭に穴が空いていてここから鎖が降ろされる
艦の先頭に穴が空いていてここから鎖が降ろされる

甲板先頭へ

三笠の甲板の前部分はこんな感じになっています。主砲と、錨を下ろすための鎖。

三笠の甲板の前部分の様子

やっぱり船に乗ったら先頭に行ってみたいですよね😊どんな眺めなのかなって✨

という事で先頭へ✨

f:id:ritocamp:20210624065904j:plainf:id:ritocamp:20210624070307j:plain
三笠の甲板先頭からの眺め

おお〜こんな感じなんだ✨

一人じゃなかったら、タイタニックのアレ真似しちゃいそうなミーハーな私でした😇笑

甲板からは猿島

上甲板からは猿島も見えましたよ😊

甲板から見える猿島の風景

今回は無計画でふらっとここへきたので、次回はぜひ猿島にも行ってみたいな〜🥰

www.tryangle-web.com

艦内はさながら要塞

上甲板は 3 階建てくらいの高さまで上がれて、ぐるっと見渡すとホント要塞のようでした✨

f:id:ritocamp:20210624070912j:plainf:id:ritocamp:20210624070939j:plainf:id:ritocamp:20210624071114j:plain
色々なものがギュッと詰め込まれてて要塞って感じ

f:id:ritocamp:20210624074611j:plain
上から見ると後方の主砲がすごく大きいことがわかります

最上艦橋に上がってみる

艦の先頭で一番高い位置にある最上艦橋に上がってみました😊

最上艦橋の様子

さすが高い所にあって、見晴らしが良いです✨

f:id:ritocamp:20210624071558j:plainf:id:ritocamp:20210624071946j:plainf:id:ritocamp:20210624071950j:plain
最上艦橋からぐるっと見渡した様子

晴れてたら最高だったろうな✨

そして

この伝声管、、

伝声管
伝声管

ここから何かしゃべったら、艦内の他の伝声管のところにいる人に声届くのかな?とか考えつつも、そんなゲリラなことをする勇気はないため、遠慮しました😇笑

間近で観る 8 cm 砲台

8 cm 砲台の様子

人が実際に間近で操作して発射していた 8 cm 砲台

f:id:ritocamp:20210624072346j:plain
手前のコの字になっている枠の中に人が入って位置調整と発射を行っていた

f:id:ritocamp:20210624072457j:plain
もちろん発射はできないけど、位置調整は実際にできます

f:id:ritocamp:20210624072605j:plain
8cm砲台で使われていた徹甲榴弾と鍛鋼榴弾

こんなのがいくつも艦内から伸びているのが圧巻✨さすが戦艦って感じですね✨

f:id:ritocamp:20210624072732j:plain
いくつも伸びる8cm砲台

情報戦を制した無線室

日本海軍がバルチック艦隊に快勝した要素の一つに、情報戦を制した点も挙げられていました。(敵の位置情報を素早く把握し、先回りしたからこそ優位に事が運べた)

それにこの三六式無線機っていうのが大いに活躍したんだそうです✨

f:id:ritocamp:20210624073136j:plainf:id:ritocamp:20210624073141j:plainf:id:ritocamp:20210624073145j:plainf:id:ritocamp:20210624073149j:plain
三六式無線機と無線室

海図室

海図室内の様子

ここで航路を決めたりしてたんでしょうか😊

操舵室

操舵室の様子

ここがメインの操縦を行なうところなのかな?

じつは艦内を巡っている中でいくつか似たようなところがあって、この操舵室が一番雰囲気があるのできっとメインなのかな〜って勝手に思いました😇

他に操縦できそうなところがこんな感じで他の場所にもあったりして、、

別の操舵室

あ、わかった✨

この、他の操舵室は、ちょうど、メイン操舵室の真下に作られているような構造だったので、

通常航海の場合はメインの操舵室を使って、実際の戦闘の時はコンクリートで囲われたこっちの操舵室で操縦するのかもですね😊✨(完全に想像です笑)

下甲板

さて、ここからは下甲板です。つまり艦の中、室内に入っていきます😊

全長 122 m 甲板

三笠の甲板は 120 m くらいだってガイドさんが言ってましたが、中に入って驚きました😲

f:id:ritocamp:20210624074812j:plain
めっちゃ奥まである

ちなみにこの写真を撮ったのは、端っこからではなくて後ろ 3/1 くらいから撮ったので、私の後ろにもまだ道が続いています

120m... なめてたわ😇笑

各部屋での展示

たくさん部屋があったので全ては取り切れなかったですが、部屋ごとに展示が行われていたので写真をざっと並べます😊

各部屋の展示の様子

f:id:ritocamp:20210624080052j:plainf:id:ritocamp:20210624080056j:plainf:id:ritocamp:20210624080059j:plainf:id:ritocamp:20210624080103j:plainf:id:ritocamp:20210624080106j:plainf:id:ritocamp:20210624080109j:plainf:id:ritocamp:20210624080115j:plainf:id:ritocamp:20210624080120j:plainf:id:ritocamp:20210624080124j:plainf:id:ritocamp:20210624080128j:plainf:id:ritocamp:20210624080132j:plainf:id:ritocamp:20210624080136j:plainf:id:ritocamp:20210624080140j:plainf:id:ritocamp:20210624080144j:plainf:id:ritocamp:20210624080149j:plainf:id:ritocamp:20210624081238j:plain
各部屋ごとの展示の様子(一部)

水回りの部屋

洗面・お風呂・便器がありました😊

f:id:ritocamp:20210624080319j:plainf:id:ritocamp:20210624080322j:plainf:id:ritocamp:20210624080326j:plainf:id:ritocamp:20210624080329j:plain
効率よくするために水回りは1箇所にまとめられているんでしょうね

台所

これはきっとキッチンですよね😊

f:id:ritocamp:20210624080628j:plainf:id:ritocamp:20210624080632j:plainf:id:ritocamp:20210624080636j:plain
意外とワンルームなキッチン。別のところでも炊事はしていたのかな?

士官室

個室に比べたら結構豪華な感じに✨

f:id:ritocamp:20210624081521j:plainf:id:ritocamp:20210624081535j:plain
士官室

長官寝室

長官寝室には専用のお風呂とかもあったみたいです😊

f:id:ritocamp:20210624080517j:plainf:id:ritocamp:20210624080520j:plain
長官寝室

ここで東郷平八郎さんが寝泊まりしてたんですね✨

長官公室

長官が来るところは装飾も豪華ですよね✨

f:id:ritocamp:20210624080934j:plainf:id:ritocamp:20210624080931j:plain
長官公室

両脇に砲が設置されているのがなんかすごい。ここでも撃ってたんですね。会議とかする部屋なら、戦闘中は使わないのかな😊

長官室

長官公室を抜けた艦の最後尾にありました。

f:id:ritocamp:20210624081201j:plain
長官室

砲塔構造模型

通路に展示されていた戦艦「三笠」の砲塔構造模型

f:id:ritocamp:20210624081829j:plainf:id:ritocamp:20210624081825j:plain
戦艦「三笠」の砲塔構造模型

すごい✨やっぱり巨大な主砲だけあって、操作を行なうところや構造含めてとても大きいですね😲

日本海海戦」操艦シミュレーター

これめっちゃ気になった✨

「日本海海戦」操艦シミュレーター室の様子

ゲームで三笠?を操作できるシミュレーターが置いてありました😊

よしやろう!!

って思ったんですけど、写真を見ておわかりの通り

「子供たちの展示室」

って書かれてたので、自粛しました🥲笑

世界三大記念艦の模型

世界三大記念艦である「三笠」「コンスティチューション号」「ヴィクトリー号」の模型も展示されていました⛴✨

三笠コンスティチューション号ヴィクトリー号
世界三大記念艦の模型たち

中央展示室

そこそこ観ていらっしゃる人がいたので写真は撮らなかったのですが、ここすごかったです✨

広いスペースに、これでもか!っていうくらい資料が置かれていました✨

おそらく下甲板の展示ではここがメインなのかなって思います。

三笠に乗艦したら必ず観た方が良いです🥰

艦隊模型コレクション

ここも超オススメ!!

これも人がそこそこいたので写真は撮らなかったのですが、艦隊の模型がすごく沢山並んでいました✨

もしかして日本の艦は大小含めコンプリートしてる?っていうくらい駆逐艦やら戦艦やらたくさんの模型が展示されていました⛴⛴⛴⛴⛴✨

戦艦模型好きなら必見のコーナー間違いなしです🥳✨

あっという間の 1 時間半

三笠を降りて一息。気がついたら 1 時間半も乗艦していました😊

三笠を降りて売店脇のベンチで一休み

この写真の右手に売店があって、売店の脇に券売機があるので、そこで三笠への入場券を購入できますよ✨

売店の様子

売店では三笠グッズから横須賀海軍系グッズまで、小さい店舗ながらギュッと様々なグッズが販売されていました✨

f:id:ritocamp:20210624084306j:plainf:id:ritocamp:20210624084310j:plainf:id:ritocamp:20210624084315j:plainf:id:ritocamp:20210624084318j:plainf:id:ritocamp:20210624084322j:plainf:id:ritocamp:20210624084325j:plain
売店の様子

歴史を知らずとも学び、楽しむことのできる記念艦「三笠」

私は歴史とか戦艦とかにあまり詳しいわけではないのですが、ビデオやボランティアの方々のガイドもあって、三笠の事やバルチック艦隊との日本海海戦の事、そして日露戦争の事までよく知り、三笠を楽しむ事ができました🥰

資料展示も沢山あって、初心者でも楽しめる、とても素敵な施設だと思います🥰

最後に、パラパラと動画を撮ったのでこちらもどうぞ✨

よーし今度は猿島にも行くぞーっ🥳

三笠をバッグに〜東郷平八郎連合艦隊司令長官像

この日のタイムラインはこちら 🥳

togetter.com