週末はじめました。

日常ではない何者かになりたいわたしの旅の記録

道後温泉本館ガイド2025|神の湯・霊の湯どっちを選ぶ?違いや見どころを徹底解説

道後温泉本館ガイド2025|神の湯vs霊の湯・料金・予約・見どころなど徹底解説

2024年、全館営業再開!ノスタルジックな湯の町体験がここに

道後温泉本館(全体)

日本最古級の温泉として知られる道後温泉。その起源はおよそ 3,000 年前にさかのぼり、『万葉集』や『日本書紀』にも登場する由緒ある湯どころです。

その象徴である木造 3 階建ての道後温泉本館は、明治 27 年(1894 年)に建てられ、以来、多くの人々を癒してきました。

約 7 年にわたる保存修理工事を経て、2024 年 7 月、ついに全館営業が再開。

国の重要文化財として守り継がれてきた建物で、再びその魅力を余すところなく体感できるようになりました。

道後温泉本館 外観(昼)

日中は威風堂々とした佇まいを見せ、夜には柔らかな灯りに包まれるレトロな建築。

まるで大正ロマンや昭和レトロを旅するような、非日常のひとときがここにはあります。

道後温泉本館 外観(夜)

そして本館といえば、神の湯か、霊の湯か──。

実はどちらを選んでも間違いはなく、それぞれにしかない魅力があります。

この記事では、その違いをはじめ、本館の見どころや利用方法をわかりやすくご紹介します。

道後温泉本館

道後温泉本館 外観(正面)

道後温泉本館は、愛媛県松山市にある日本最古級の温泉施設で、明治時代に建てられた木造3階建ての本館が特徴です。国の重要文化財にも指定されており、2024年の全館営業再開により、さらに魅力的な観光・入浴スポットとして注目を集めています。

営業時間
6:00~23:00(最終受付 22:30)
定休日
年中無休(12月に大掃除のため臨時休館あり)
電話番号
089-921-5141
公式サイト
https://dogo.jp
駐車場
道後温泉駐車場(有料)
アクセス
伊予鉄道市内電車「道後温泉」駅から徒歩約5分
所在地
〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町 5-6

本館にある2種類の浴室:神の湯と霊の湯

道後温泉本館では「神の湯」と「霊の湯」という二つの浴室が用意されています。どちらも雰囲気は似ていますが、広さや併設されている休憩室の種類に違いがあり、利用するコースによって体験に少し違いが出ます。

神の湯(かみのゆ)

道後温泉本館の中心的存在「神の湯」は、1 階に設けられた伝統的な浴場です。

石材を用いた床や壁に、ずっしりとした湯釜が据えられた浴室は、落ち着いた色調と硬質な質感が印象的です。湯けむりの立ちのぼる空間で、明治時代の面影を感じながら静かに湯を楽しめます。

神の湯男子浴室

浴室は左右対称に近い構造で、男女ともにぼほ同様のつくり。

中央に据えられた湯釜は神聖な存在感を放ち、静かな空気の中で温泉のぬくもりと向き合える空間が広がります。

神の湯男子浴室湯釜

神の湯女子浴室

壁や浴槽の曲線にも美しさがあり、湯面の揺らぎが空間全体をやわらかく包み込みます。

神の湯女子浴室湯釜

また、浴室内の壁には「坊っちゃん 泳ぐべからず」と書かれたユニークな木札が掲げられており、夏目漱石の小説『坊っちゃん』をモチーフにした演出として訪れる人々の目を引きます。

坊っちゃん 泳ぐべからず(木札)

湯を堪能したあとは、2階にある畳敷きの「神の湯二階席」でひと休みするのもおすすめです。

和室と障子に囲まれた静かな空間では、湯上がりの余韻に浸りながら、ゆっくりとくつろぐことができます。

神の湯二階席

神の湯 料金表
コース 利用内容 料金(税込) 営業時間 入館終了時刻 利用時間 サービス内容
神の湯 入浴のみ 大人: 700円
小人: 350円
6:00〜23:00 22:30 60分
神の湯+二階席 入浴+2階休憩室(畳の間) 大人: 1,300円
小人: 650円
6:00〜22:00 21:00 60分 貸浴衣・お茶・お茶菓子

霊の湯(たまのゆ)

神の湯よりもややコンパクトな「霊の湯」は、静けさと上質な雰囲気が魅力の浴場です。楕円形の湯船を中心に、壁一面の青絵タイルや石造の湯釜が設えられ、どこかクラシカルで気品ある空気が漂います。

霊の湯女子浴室 女性浴場

霊の湯女子浴室湯釜

霊の湯男子浴室 男性浴場

霊の湯では、入浴とあわせて専用の休憩室を利用できるコースが基本です。2 階には広々とした畳敷きの共有スペースが、3 階には少人数向けの個室が設けられています。どちらも湯上がりの体をゆっくりと休めるのに最適です。

霊の湯二階席 二階席

霊の湯三階個室(2名定員) 三階個室(2名定員)

霊の湯三階個室(4名定員) 三階個室(4名定員)

霊の湯三階個室(6名定員) 三階個室(6名定員)

障子越しのやわらかな光、床の間の設え、丸窓の意匠など、個室ごとに異なる趣を楽しめるのも魅力のひとつです。滞在時間は 90 分と長めに設定されているため、静かな時間を大切にしたい方や、家族・カップルでの利用にもぴったりです。

霊の湯 料金表
コース 利用内容 料金(税込) 営業時間 入館終了時刻 利用時間 サービス内容
霊の湯 二階席 入浴+二階大広間での休憩+又新殿自由観覧 大人: 2,000円
小人: 1,000円
6:00〜22:00 21:00 60分 貸浴衣・貸タオル・貸バスタオル・お茶・お茶菓子
霊の湯 三階個室 入浴+個室休憩(3階)+又新殿自由観覧 大人: 2,500円
小人: 1,250円
6:00〜22:00 20:30 90分 貸浴衣・貸タオル・貸バスタオル・お茶・お茶菓子

本館を楽しむ最上位プラン:振鷺閣を望む、三階の特別貸切個室

三階には、事前予約制・1 日 5 組限定で利用できる貸切個室「飛翔の間」と「しらさぎの間」が設けられています。いずれも道後温泉本館の象徴「振鷺閣」を望める位置にあり、湯上がりのひとときを静かに過ごすのにぴったりな特別室です。

飛翔の間(ひしょうのま)

12 畳半の和室で、定員は 10 名。障子越しに振鷺閣を眺めながらくつろげる設計です。ファミリーやグループで静かに過ごしたい方におすすめです。

飛翔の間

しらさぎの間

19 畳の和室で、定員は 18 名。広々とした空間は、団体での利用に最適です。

しらさぎの間

丸窓を通して振鷺閣を正面に望むことができます。日中は穏やかな光が差し込み、夜には赤く照らされた塔が浮かび上がり、幻想的な光景が広がります。

しらさぎの間から見た白鷺・昼

しらさぎの間から見た白鷺・夜

どちらの部屋も、貸浴衣・タオル・お茶・お茶菓子のサービスが付き、又新殿の自由観覧も含まれています。90分の滞在時間で、道後の風情をたっぷりと堪能できます。

飛翔の間・しらさぎの間 料金表
コース名 利用内容 定員 料金(税込) 利用時間 時間帯 サービス内容
霊の湯 三階貸切個室(飛翔の間) 入浴+飛翔の間の個室休憩+又新殿自由観覧 最大10名 1組:3,000円+
大人:1,300円 / 小人:650円
90分 8:00〜, 11:00〜, 14:00〜, 17:00〜, 20:00〜 貸浴衣・貸タオル・貸バスタオル・お茶・お茶菓子
霊の湯 三階貸切個室(しらさぎの間) 入浴+しらさぎの間の個室休憩+又新殿自由観覧 最大18名 1組:6,000円+
大人:1,300円 / 小人:650円
90分 6:30〜, 9:30〜, 12:30〜, 15:30〜, 18:30〜 貸浴衣・貸タオル・貸バスタオル・お茶・お茶菓子

道後温泉本館の見逃せない歴史体験:豪華皇室専用室と展示室

道後温泉本館には、入浴以外にもその歴史と格式を感じられる特別な見学スポットがあります。皇室のために設けられた「又新殿」と、貴重な資料が並ぶ「展示室」は、道後の湯が歩んできた時代を物語る空間です。入浴とあわせて、ぜひ立ち寄ってみたい見どころのひとつです。

又新殿(ゆうしんでん):皇室文化を今に伝える、見学専用の特別空間

皇室専用の浴室として明治時代に建てられた「又新殿」は、現在は見学専用の施設として公開されています。霊の湯のコースを利用すると、この格式高い空間を自由に観覧できます。

又新殿・前室

建物内部には、来殿した皇族が身支度を整えるための前室や御居間、豪華な装飾が施された玉座の間などが保存され、当時のままの姿で丁寧に維持されています。

又新殿・御居間

又新殿・洞の間

なかでも「玉座の間」は、金箔が施された空間に華やかな障壁画が彩られ、厳かな雰囲気に包まれています。鳳凰を描いた壁面や、金の釘隠し、引手金物など細部に至るまで美しく設えられており、皇室の格式と品格を視覚的に感じ取れる部屋です。

玉座の間 又新殿・玉座の間

障壁画(花)

障壁画(鳳凰)

玉座の間 釘隠し

玉座の間 引手金物

また、実際に湯を利用した御湯殿の見学も可能です。木造と石造を組み合わせた設えや、湯釜の意匠にも注目です。

又新殿・御湯殿

湯浴みの歴史にとどまらず、皇室文化や建築美にも触れられる貴重なスポットとして、多くの来訪者に静かな感動を与えています。

展示室:道後温泉の歴史を伝える、静かな学びの空間

本館の2階には、「展示室」として道後温泉にまつわる貴重な資料や道具が丁寧に展示されています。

館内の落ち着いた和の設えに調和するように、畳敷きの空間にガラスケースが並び、静かに道後温泉の歴史と向き合える雰囲気が広がります。

展示室

展示室には、道後温泉の歴史を伝える貴重な品々が並びます。昔の湯札(ゆふだ)や茶道具、利用客の名前が記された来訪帳、道後温泉の歴史を描いた古い日本画などが丁寧に展示されており、明治時代当時の入浴文化を垣間見ることができます。湯あがりに少し足を止めて、道後温泉が積み重ねてきた時間の流れにふれてみるのもおすすめです。

利用方法と料金システム

玄関

道後温泉本館では、目的や滞在時間に応じて選べる複数の入浴コースが用意されています。以下は主なコースの比較表です。

コース一覧
コース名 特徴 入浴 休憩 又新殿観覧
神の湯 最もシンプルな入浴コース。休憩室の利用はなし × ×
神の湯+二階席 入浴+2階和室での休憩付き。貸浴衣・お茶・お菓子のサービスあり 2階和室 ×
霊の湯 二階席/三階個室 静かな浴室+畳の広間または個室での休憩。又新殿の自由観覧つき 2階または3階個室
飛翔の間・しらさぎの間 最上階の特別室を1日5組限定で貸切利用。入浴(神の湯または霊の湯)付き ◯(神の湯または霊の湯) 3階貸切個室
又新殿観覧(ガイド付き) 入浴なし。又新殿をガイド付きで見学 × × ◯(ガイド付き)

浴室は、シャンプー・リンス・ボディソープ・ドライヤー完備です。

各コースの具体的な利用方法は、公式サイト「ご利用の手引き」に掲載されています。

詳細な料金や時間帯については、次項の料金表をご確認ください。

コース別 料金一覧
コース名 内容 利用時間目安 料金(税込) 定員
神の湯 入浴のみ 〜60分 大人:700円
小人:350円
制限なし
神の湯+二階席 入浴+2階休憩+貸浴衣+お茶・お菓子 〜60分 大人:1,300円
小人:650円
制限なし
霊の湯 二階席 入浴+2階休憩+貸浴衣+貸タオル+貸バスタオル+お茶・お菓子+又新殿自由観覧 〜60分 大人:2,000円
小人:1,000円
制限なし
霊の湯 三階個室 入浴+3階貸切個室+貸浴衣+貸タオル+貸バスタオル+お茶・お菓子+又新殿自由観覧 〜90分 大人:2,500円
小人:1,250円
最大6名
飛翔の間 入浴(神の湯または霊の湯)+3階特別貸切個室+貸浴衣+貸タオル+貸バスタオル+お茶・お菓子+又新殿自由観覧 〜90分 1組:3,000円+
大人:1,300円/小人:650円
最大10名
しらさぎの間 入浴(神の湯または霊の湯)+3階特別貸切個室+貸浴衣+貸タオル+貸バスタオル+お茶・お菓子+又新殿自由観覧 〜90分 1組:6,000円+
大人:1,300円/小人:650円
最大18名
又新殿観覧(ガイド付き) ガイド付きでの又新殿観覧(入浴なし) 約20〜30分 400円(小学生未満無料) 制限なし

神の湯と霊の湯、どちらを選ぶ?迷った時の選び方

坊っちゃん団子・浴衣

道後温泉本館で最も迷うのが「神の湯」と「霊の湯」の選択です。

神の湯は開放的な大浴場で、入浴のみなら700円とリーズナブル。初回訪問や気軽に楽しみたい方におすすめです。

霊の湯は落ち着いた雰囲気で、又新殿の観覧も含まれます。静かにゆっくり過ごしたい方や、より上質な体験を求める方に最適です。

時間重視なら神の湯、特別な体験を求めるなら霊の湯を選ぶのが基本。混雑時は霊の湯の方が快適に過ごせます。

道後温泉本館の予約方法と予約可能なコース

道後温泉本館のロッカー

道後温泉本館では、一部のコース・部屋の利用にあたり、web での事前予約が可能です。

道後温泉本館の全コース・部屋の予約対応状況一覧
コース名 予約可否 部屋・利用場所 備考
神の湯 不可 1階 浴室 当日チケット購入のみ。混雑時は整理券配布
神の湯+二階席 不可 2階 畳敷き休憩室 当日チケット購入のみ。混雑時は整理券配布
霊の湯 二階席 不可 2階 広々とした畳敷き共有スペース 当日チケット購入のみ。混雑時は整理券配布
霊の湯 三階個室 不可 3階 少人数向け個室 当日チケット購入のみ
飛翔の間(貸切個室) 可能 3階 貸切個室(最大10名) 前日までweb予約可能。当日は電話のみ
しらさぎの間(貸切個室) 可能 3階 貸切個室(最大18名) 前日までweb予約可能。当日は電話のみ
又新殿観覧(ガイド付き) 可能 又新殿 見学専用施設 要予約(ガイド付き見学のみ)。入浴施設ではありません

予約可能な部屋については、90 日前からのオンラインまたは電話による事前予約が可能です(前日22時まで受付)。なお、当日キャンセル等で空きがあれば、電話で当日予約も可能となっていますが、貸切室「飛翔の間」「しらさぎの間」は 1 日 5 組限定のため、確実に利用したい場合は早めの予約をおすすめします。

混雑時の整理券配布の詳細は、公式サイト「ご利用の手引き」に掲載されています。

道後温泉本館の宿泊について

「宿泊はできないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、

道後温泉本館は日帰り温泉(公衆浴場)であり、宿泊施設としての利用はできません

宿泊先をお探しの方は、道後温泉公式エリアガイドをご覧いただくと便利です。

混雑を避けて、快適に楽しむために

中央廊下

道後温泉本館は多くの観光客が訪れる人気スポットのため、時間帯によっては混雑することがあります。より快適に楽しむためには、次のような工夫がおすすめです。

  • 早朝(6:00〜8:00) は比較的空いており、落ち着いて湯浴みを楽しめます。
  • 夕方以降(18:00〜閉館前) も来訪者が少なくなり、ゆったりと過ごしやすくなります。
  • 雨天や平日は全体的に利用者が少ない傾向があります。

また、混雑時には整理券が配布されることがあります。この整理券には指定された利用時間が記載されており、受付後は順番まで現地で待ち続ける必要はありません。周辺での食事や散策を楽しみながら、時間に合わせて戻ってくることができます。

現在の待ち時間は、公式サイトでリアルタイム表示されています。

訪問前には以下のページで最新の混雑状況を確認すると安心です。

待ち時間/利用状況

快適に過ごすための注意事項とマナー

湯釜

道後温泉本館を訪れるすべての方が気持ちよく過ごせるよう、以下の点にご配慮ください。

  • 浴室内での撮影は禁止されています。カメラやスマートフォンの使用はご遠慮ください。
  • 浴室内への飲食物の持ち込みはできません。水分補給は休憩室などをご利用ください。
  • 貴重品はロッカーに保管し、忘れ物にご注意ください。

すべての来訪者が気持ちよく温泉文化を楽しめるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、道後温泉本館は松山市が運営しており公共施設にあたるため、タトゥーのある方でも入浴が可能です。

歴史と建築、湯の魅力すべてを味わえる場所。それが道後温泉本館

外観(北西・昼)

道後温泉本館は、入浴体験にとどまらず、その歴史的価値や建築の美しさ、空間そのものが放つ独特の風情まで、さまざまな角度から魅力を味わえる場所です。

「神の湯」や「霊の湯」での入浴はもちろん、皇室ゆかりの又新殿や、文化を感じる展示室、建物全体の構造美に至るまで、訪れる人それぞれの関心に応える多層的な魅力を備えています。

2024年の全館再開を機に、そのすべてを余すことなく体感できる今こそ、訪問の価値が高まっています。

日本最古級の温泉を、文化・空間・サービスのすべてで堪能できる道後温泉本館に、ぜひ足を運んでみてください。

道後温泉桶


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com