秋や冬のキャンプではテントでの睡眠時にシュラフの中でも足が寒いのは本当だった(;_;)ダウンテントシューズで防寒対策〜(´∀`)
秋冬キャンプは防寒対策をしないと快適に眠れない
秋冬キャンプ用モンベルのシュラフを購入したのですが、前回のキャンプで試してみたところ、足が寒くて何度か目が覚めてしまいました😢
これは対策を考えなければ🤔
でも、靴下の二重履きは足が圧迫される感じが嫌だし、非力で徒歩キャンピングスタイルの私には湯たんぽを装備する余力がありません😢
そんな時、
「どうやらシュラフの中で履いて眠るテントシューズというものがあって温かいらしい。」
という情報にたどり着き、購入してみました!!
Naturehike ダウンテントシューズ
今回は、Amazon とモンベルショップと WILD-1 で色々見てみた結果、Naturehike のダウンテントシューズを購入しました😊
ちなみに私が購入したのは M サイズです🧦
なぜこれにしたの?
ダウンのテントシューズは良いやつは結構良いお値段した(10,000円前後くらい)ので、2500 円でまずは気軽に試せる価格だったのでこれにしました。
あと、前回のキャンプで足が寒かった感覚から、おそらくガチのやつじゃなくても私はいけるんじゃないかなって思ったのもあります。
登山とか標高の高いところでのキャンプとかの、いわゆるマイナスレベルの寒さの所に行くわけじゃないので、安価なものでもそこそこカバーできだろうって感じ😃(そもそもシュラフもそういう想定で、コンフォート温度とかのクラスと価格を調整して選んだところある)
テントシューズどんな感じ?
外観はこんな感じ。大体の大きさがわかるように Snow Peak のシェラカップと並べてみてます
袋からテントシューズを取り出してみるとこんな感じ。
納品時はぺしゃんこなので、しばらく外に出して空気含ませてあげないとですね🙂
全体感を掴んだところで、立てて履いてみた感じにしてみます。
うんうん、それっぽい😊
靴の口はこんな感じ
この写真からなんとなくわかると思いますが、意外と生地感は薄いです。でもダウンだから、空気含むと厚みが出て「温かそう!」って感じになります✨
シューズを裏返して裏地も確認っと🧐
裏返すと形状がよくわかりますね。
足首のとこがちょっと絞られていて、脱げづらくなっているみたいです😽
あと、シューズの口のところも絞れるようになっているので、そこでも調整できそうです(^o^)
寝相が悪くても勝手に脱げちゃったりしなさそうなので良さげ✨
収納サイズにびっくり
パッケージ開けてまず、小さくて驚きました(ダウンでシューズなのでそりゃそうって感じですけど笑)
シェラカップと並べてみたけど同じくらい✨
収納袋もこの小ささ😊
大きさ自体は手のひらサイズです
厚みはこんな感じ😃
メジャーで測ってみたんですけど、縦は大体 12 〜 13cm 、横は 9cm くらい、厚さは一番厚いところで 8cm 無いくらいでした
効果は今週末に!
ちょっと履いてみたところ良い感じな予感がするので、これでシュラフの中で足が寒くて辛い思いをしなくて良くなることを期待です😊
今週末にキャンプに行くので、そこで使って効果を試してみたいと思います🥰