週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

世田谷八幡宮〜江戸三大相撲の名所にして古くから世田谷の民と共に歩む神社

世田谷八幡宮 大鳥居

世田谷八幡宮に行ってきました。

世田谷八幡宮

世田谷八幡宮は八幡大神が祀られている神社です。

相撲をとるための土俵があることでも有名な神社です。

〒156-0051
東京都世田谷区宮坂1丁目26−2

  • [東急世田谷線] 宮坂駅 徒歩 1 分
  • [小田急小田急線] 豪徳寺駅 徒歩 10 分
  • [小田急小田急線] 経堂駅 徒歩 15 分

80000.or.jp

境内散策の所要時間目安

混雑していない状況であれば 20 〜 30 分程度で回れます。

コンパクトな敷地にポイントが詰まっているので巡りやすかったです。

それと、公式サイトの境内マップがとても見やすかったです。

境内マップ - 世田谷八幡宮

世田谷八幡宮のざっくり成り立ち

  1. 源義家が後三年の役からの帰還の際に、豪雨のためこの宮の坂に数十日間雨宿りで滞在した。
  2. 滞在中、先の戦を振り返り「勝利できたのは八幡大神様のお導きのおかげだ。」とした。
  3. 「この宮の坂の地に留まっているのも何かの縁。八幡大神様をこの地にも迎え、地域の守り神としてたたえよ!」と指示を出した。

世田谷八幡宮の御鎮座は、今から約九百数十年前、第73代堀河天皇の寛治五年(1091)、当時朝廷より陸奥(奥州)守として任ぜられた源義家が、幾多の苦戦を重ねて清原家衡を金沢柵にて攻め平定した、歴史上後三年の役(1087〜1094)の世である。

義家は、戦地からの帰途、この世田谷の里にて豪雨にあい、先に進めず天気快復を待つため...

引用元:御由緒と歴史 - 世田谷八幡宮

大鳥居・参道

f:id:ritocamp:20220101153214j:plain
大鳥居

大鳥居をくぐるともう一つ鳥居があります

鳥居

本殿に向かう参道は階段になっています。

f:id:ritocamp:20220101153434j:plain
参道のはじめは階段

階段を上りきると本殿が見えてきます。

f:id:ritocamp:20220101153615j:plain
階段を上りきったところ

手水舎

階段を上りきると、左手に手水舎があります。

f:id:ritocamp:20220101153728j:plainf:id:ritocamp:20220101153750j:plainf:id:ritocamp:20220101153809j:plainf:id:ritocamp:20220101153828j:plain
手水舎

狛犬

世田谷八幡宮の狛犬様は表情と佇まいが凛々しい感じでした

f:id:ritocamp:20220101153951j:plainf:id:ritocamp:20220101154005j:plain
狛犬様

本殿

初詣で行ったので人が多かったですが、だいたい 15 〜 20 分も並べばお参りはできました。

f:id:ritocamp:20220101154150j:plainf:id:ritocamp:20220101154324j:plainf:id:ritocamp:20220101154222j:plainf:id:ritocamp:20220101154255j:plain
本殿は色鮮やか

おみくじ

おみくじは全部で 4 種類

f:id:ritocamp:20220101162955j:plain
おみくじ

右から

  • おみくじ(日本語)100 円
  • おみくじ(英語)100 円
  • 鈴音みくじ(英語)200 円
  • 鈴音みくじ(日本語)200 円

英語版が用意されているという、さすが世田谷の神社といった感じです。

ちなみに「鈴音みくじ」は、おみくじに「鈴」が付いていて、持ち歩くとご利益があるよ。っていうものでした。

通常のおみくじはこんな感じでした。赤い箱に 100 円を投入すると出てきます。

通常のおみくじ

土俵

f:id:ritocamp:20220101161323j:plain
土俵

世田谷八幡が建立され、八幡大神様を盛大にたたえる際の祭で相撲が奉納された。その名残で現在でも秋祭りで神事として相撲が行われているそうです。今でも現役の土俵ってことですね。

(奉納相撲が行われる秋季大祭は、9月敬老の日前の土・日の二日間)

f:id:ritocamp:20220101161419j:plainf:id:ritocamp:20220101161431j:plain
毎年 9 月に神事として相撲が行われている

この世田谷八幡での奉納相撲は、江戸時代には江戸三相撲と呼ばれ、とても有名だったみたいです。

力石

f:id:ritocamp:20220101154911j:plain
力石

どうやら行事?で、力自慢で持ち上げられた上位の石?がここに記念で置かれているみたいです。

f:id:ritocamp:20220101155039j:plain
「四拾八貫」て記載がある

「四拾八貫」てことは、

1 貫 × 3.75 = 180kg

180 kg はすごいですね。

f:id:ritocamp:20220101155326j:plain
兵の証ってわけですね

仮殿(かりどの)

f:id:ritocamp:20220101155551j:plain
仮殿

社殿の改築時にご神体を一時奉安するところですが、今は役目を終えられているようです。

世田谷招魂社(せたがやしょうこんしゃ)

日露戦争・太平洋戦争の戦没者が祀られていました。

f:id:ritocamp:20220101155846j:plain
世田谷招魂社

世田谷一丁目にあった乃木神社(乃木将軍の甥玉木正之建立)の社殿を玉木氏により譲り受け、旧軍人山の場所に世田谷招魂社として氏子内および代田一丁目、弦巻町、経堂町の戦没者を昭和 31 年(1956)に御祀りした。

f:id:ritocamp:20220101155924j:plainf:id:ritocamp:20220101155943j:plain
社と紀念碑

高良神社(こうらじんじゃ)

御祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)

境内、氏子区域に散祀(はいし)されていた天祖神社、高良神社、金比羅神社、六所神社、北野神社、御嶽神社 、日御崎神社 、稲荷神社 を大正元年(1912)整理合祀された神社。

f:id:ritocamp:20220101160552j:plainf:id:ritocamp:20220101160601j:plain
高良神社

厳島神社

厳島神社 鳥居

大鳥居をくぐると右手に厳島神社があります。

厳島神社 鳥居

御祭神は「市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)」

七福神の弁財天と同神であると考えられていることから弁天さまとも呼ばれている。知恵、財福、子孫繁栄、海上安全等のご利益がある。

お社までに小さな参道があるのですが、朱色の橋と小さな池があって、結構風情があります。

f:id:ritocamp:20220101162303j:plainf:id:ritocamp:20220101162321j:plainf:id:ritocamp:20220101162751j:plainf:id:ritocamp:20220101162822j:plain
参道と池

この感じを見て気づく人は気づくかもしれませんが、「厳島神社」の名の通り、広島県にある厳島神社(修学旅行で定番の、海の中に鳥居があるで有名な神社)を総本社としていて、これはその末社になります。

f:id:ritocamp:20220101162407j:plain
お社

まとめ

公式サイトや境内が英語に対応していたり、SNS で情報発信を行っていたりしていて、きちんとしている神社だなって感じました。境内もとてもキレイだった。

また、今回は初詣で行きましたがそれなりに人が来て混雑するため、駐車場の交通整理もスタッフの方々が専任で行っており、そういった面でもきちんとしている神社だと思いました。

ちなみに世田谷八幡宮の Twitter アカウントはこちら

twitter.com

Youtube もやっていて、1 本ですが、世田谷八幡宮の由緒がわかりやすく知れるアニメーションがアップされています。

9 月の秋季大祭、行ってみたいですね。江戸三大相撲と呼ばれた奉納相撲を観てみたいです。

世田谷八幡宮 正面入口 大鳥居