週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

「博多津中」とは?古代〜中世に博多の繁栄を支えた重要な地域

「博多津中」とは?古代〜中世に博多の繁栄を支えた重要な地域

「博多津中」とは、古代から中世にかけて、福岡県福岡市の博多湾に面した地域を指す呼称です。

現在の住所でいうと、博多津中は、福岡市博多区の以下の地域を指すと考えられています。

  • 博多駅周辺
  • 中洲
  • 呉服町
  • 祇園町
  • 住吉町
  • 冷泉町
  • 大名

これらの地域は、古代から中世にかけて、博多湾に面して港町・港湾都市として栄えた地域です。現在でも、櫛田神社や博多大仏などの観光スポットや、博多港などの港湾施設が残されています。

櫛田神社
櫛田神社

博多大仏のある東長寺
博多大仏のある東長寺

なお、博多津中の範囲については、諸説あります。例えば、筑紫大津の中心部に位置する地域を指すとする説や、博多湾の中央部に位置する地域を指すとする説などがあります。

津中

「津」は、港や港町を意味し、「中」は、中央や中心部を意味します。したがって、「博多津中」は、博多湾の中央部に位置する港町・港湾都市という意味になります。

古代、博多湾は「筑紫大津」と呼ばれ、九州の重要な港湾都市として栄えました。博多津中は、その筑紫大津の中心部に位置し、多くの商人が集まり、活気に満ちた街でした。

中世になると、博多津中は、大宰府の外港としてさらに発展しました。中国や朝鮮半島との貿易が盛んになり、多くの外国人が行き交う国際都市となりました。

しかし、16世紀の豊臣秀吉による九州征伐によって、博多津中は衰退してしまいます。その後、江戸時代には、福岡城の築城によって、博多の中心部は福岡城下町へと移り、博多津中は、その地位を失ってしまいました。

現在、博多津中の中心部は、櫛田神社や博多大仏などの観光スポットとして整備されています。また、博多湾は、海浜公園や工業地帯として利用されています。

博多湾
博多湾

「博多津中」は、古代から中世にかけて、博多の繁栄を支えた重要な地域でした。その歴史と文化は、現代の博多にも受け継がれています。

博多津中と博多湾
博多津中と博多湾