宇都宮といえば「餃子」ですよね✨
宇都宮を全く知らない私がふと「宇都宮餃子を食べたい!!」となって現地へ向かったのですが、宇都宮といえば餃子戦国地域、、宇都宮駅に降り立った瞬間からあっちにも餃子屋、こっちにも餃子屋で右往左往、、🥲
餃子屋巡り食べ歩きって言ったってそんなに沢山食べられるわけじゃない(どうせ一皿 5 〜 6 個くらい餃子ある)し、行ってみたいお店だって必ずそれぞれがご近所さんなわけでもない😢
そんな時に見つけたのが
宇都宮餃子「来らっせ」本店
今回は、色んなお店の宇都宮餃子を食べ比べできるこの施設を紹介したいと思います😊
- 宇都宮餃子「来らっせ」本店
宇都宮餃子「来らっせ」本店
宇都宮餃子「来らっせ」とは、協同組合 宇都宮餃子会が主催している、宇都宮餃子の共同販売事業です✨
ここに来れば人気店も含め、宇都宮餃子会加盟店の餃子を一度に楽しむコトができます✨
来らっせは「本店」と「パセオ店」の2店舗があって、食事もできるのが本店、お土産のみ販売なのが「パセオ店」になります(パセオ店は JR 宇都宮駅にあります)
基本情報
公式サイト
所在地
〒320-0026
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3−12
MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店 地下1階
宇都宮駅から歩いたら 25 分くらいかかります。足腰に自信の無い人はタクシーでひとっ飛びしちゃうのがオススメ🚕
宇都宮駅から来らっせまでバスも出ているみたいです🚌
営業時間
年中無休
常設店舗
- 月~金曜
- 11:00~20:30(L.O 20:00)
- 土・日・祝日
- 11:00~21:00(L.O 20:30)
日替わり店舗
- 全日
- 11:00~21:00(L.O 20:30)
お土産コーナー
- 10:00~21:00
入り口すぐのエスカレーターを降りれば広がる餃子の祭典
ドン・キホーテって広いので、私の中では必ず迷子になるイメージしかないのですが(笑)
来らっせに行くのはとても簡単で、ビルの入り口に入ったらすぐのエスカレーターで地下へ降りれば、迷わずに来らっせへ向かうコトができます😊
エスカレーターを降りると、これでもか!っていうくらい大きなパネルがお出迎えしてくれます😊
常設店舗と日替わり店舗
来らっせには「常設店舗」と「日替わり店舗」の2つのスペースがあって、それぞれで餃子を堪能する事ができます😊
「老舗・有名店の餃子が食べたい!」
っていう場合は常設店舗へ
「色んな餃子を少しずつ食べたい!」
っていう場合は日替わり店舗へ行きます😊
選びぬかれた有名店の集合「常設店舗」
常設店舗では、以下、宇都宮餃子を代表する有名店 5 店舗が入っていて、それぞれのお店の餃子をいただく事ができます
- 香蘭
- 餃子 宇都宮みんみん
- 宇都宮餃子 めんめん
- 宇都宮餃子 さつき
- ぎょうざの龍門 宇都宮餃子専門店
整理券を取って待っていると番号で呼ばれます。
5店舗のいずれかのお店のカウンター、またはテーブル席に案内されます(カウンターが良い・テーブルが良い・どっちでも良いは選択可能)。
テーブル席はイートインスペースを想像いただくとわかりやすいです
カウンターは各店舗のカウンター席になるのですが、お店は関係なくて、それぞれ自由に選んだお店の餃子をそこで食べる事ができます(さつきのカウンター席でみんみんの餃子を食べる。みたいな)
各店舗の様子です😊
こんな感じで、どの席に座っていても好きなお店の餃子を購入できます(自分で買いにいくスタイル)
注文して代金を支払うと番号札をもらえて、どこの席にいるのかを聞かれるので、例えば「○○(お店の名前)のカウンターにいます」って伝えると、出来上がり次第席まで持ってきてくれます😊
ちなみにテーブル席はこんな感じ✨イートインスペースみたいになっています😊
さて、、私は一人で行ったので、さつきのカウンター席に座って、注文した餃子を待ちました😊
宇都宮餃子専門店 ぎょうざの龍門
お食事
- 龍門焼餃子( 1 人前 6 個)320 円
- よだれ餃子(四川風 1 人前 6 個)430 円
- スパイシーチーズ餃子( 1 人前 6 個)430 円
- めんたいこチーズ餃子( 1 人前 6 個)480 円
- とりたんたんスープ餃子( 1 人前 6 個)540 円
- えびプリ揚餃子( 1 人前 5 個)560 円
- ライス(お新香付)
- 普通盛り 170 円
- 小盛り 120 円
- 大盛り 220 円
- セット
- A 龍門セット 560 円
- 龍門焼餃子
- ライス
- スープ
- お新香
- B よだれセット 640 円
- よだれ餃子
- ライス
- スープ
- お新香
- A 龍門セット 560 円
お飲み物
- ソフトドリンク各種 220 円
- 生ビール(キリン一番搾り)550 円
- ノンアルコールビール(キリン零 ICHI)370 円
- 地ビール(餃子浪漫)550 円
- チューハイ 各 360 円
- ウーロン
- メロン
- コーラ
- ジンジャー
- オレンジ
- キリン氷結(無糖レモン)360 円
- ご当地酢っきりハイボール 360 円
- 中野嘉兵衛商店もろみ酢使用
- ハイボール(ホワイトホース)460 円
- ジンソーダ 460 円
お持ち帰り
- 龍門焼餃子( 1 人前 6 個)320 円
- えびプリ揚餃子( 1 人前 5 個)560 円
宇都宮餃子 めんめん
お食事
- 羽根付餃子( 1 人前 6 個)390 円
- ゆで餃子( 1 人前 6 個)390 円
- ゆで餃子おろしポン酢がけ( 1 人前 6 個)450 円
- 肉味噌スープ餃子( 1 人前 6 個)500 円
- ザーサイ 400 円
- ライス(ザーサイ付)
- 普通盛り 170 円
- 小盛り 120 円
- 大盛り 220 円
- セット
- めんめん A セット 750 円
- 羽根付餃子 または ゆで餃子
- スープ
- ラー油&マヨネーズかけ温玉ご飯
- めんめん A セット 750 円
- 羽根付餃子 または ゆで餃子
- スープ
- 豚肉そぼろご飯
- 温泉卵トッピング + 100 円
- めんめん A セット 750 円
- めんめん定食 590 円
- 羽根付餃子 または ゆで餃子
- ゆで餃子をおろしポン酢がけに変更の場合 + 60 円
- ライス
- スープ
- ザーサイ&ナムルセット
- 羽根付餃子 または ゆで餃子
お飲み物
- ソフトドリンク各種 220 円
- 生ビール(キリン一番搾り)550 円
- ノンアルコールビール(キリン零 ICHI)370 円
- 地ビール(餃子浪漫)550 円
- 角ハイボール 460 円
- 古越龍山金龍紹興酒・ドラゴンハイボール 430 円
- チューハイ 各 360 円
- プレーン
- ウーロン
- コーラ
- ジンジャー
- キリン氷結 各 360 円
- 無糖レモン
- 加糖レモン
- ギルビーリッキー 各 410 円
- ウォッカレモン
- モスコミュール
- ロシアンコーラ
- スクリュードライバー
- ハイボール 各 490 円
- コーラ割
- ジンジャーエール割
- レモン割
お持ち帰り
- 羽根付餃子 780 円
- 1 人前 6 個 ※ 2 人前以上から
- 自家製ラー油(165ml) 890 円
香蘭
お食事
- 焼餃子( 1 人前 6 個)300 円
- ねぎ塩餃子( 1 人前 6 個)420 円
- 彩りみそダレ餃子( 1 人前 6 個)420 円
- 水餃子( 1 人前 6 個)300 円
- 黒スープ餃子 420 円
- ハルピンキャベツ 380 円
- ライス(お新香付)
- 普通盛り 170 円
- 小盛り 120 円
- 大盛り 220 円
- セット
- 香蘭 A セット 540 円
- 焼餃子
- ライス
- スープ
- お新香
- 香蘭 B セット 540 円
- 水餃子
- ライス
- スープ
- お新香
- 香蘭 A セット 540 円
お飲み物
- ソフトドリンク各種 220 円
- 生ビール(キリン一番搾り)550 円
- ノンアルコールビール(キリン零 ICHI)370 円
- 地ビール(餃子浪漫)550 円
- チューハイ 各 360 円
- ウーロン
- コーラ
- レモン
- 角ハイボール 460 円
- 角ハイボール(濃いめ) 510 円
- 角ハイボール(コーラ・ジンジャー・レモン)各 490 円
お持ち帰り
- 焼餃子 600 円
- 1 人前 6 個 ※ 2 人前以上から
餃子 宇都宮みんみん
お食事
- 焼餃子( 1 人前 6 個)300 円
- 揚餃子( 1 人前 6 個)300 円
- 水餃子( 1 人前 6 個)300 円
- ライス(お新香付)
- 普通盛り 170 円
- 小盛り 120 円
- 大盛り 220 円
- お新香 110 円
お飲み物
- ソフトドリンク各種 220 円
- 生ビール(キリン一番搾り)550 円
- ノンアルコールビール(キリン零 ICHI)370 円
- 地ビール(餃子浪漫)550 円
- チューハイ 各 360 円
- ウーロン
- レモン
- 角ハイボール 460 円
お持ち帰り
- 焼餃子 600 円
- 1 人前 6 個 ※ 2 人前以上から
- 揚餃子 600 円
- 1 人前 6 個 ※ 2 人前以上から
- 自家製ラー油 760 円
宇都宮餃子 さつき
お食事
- さつき餃子( 1 人前 6 個)280 円
- ゆず餃子( 1 人前 6 個)350 円
- 青しそ餃子( 1 人前 6 個)430 円
- オールスター【 7 種類各 1 個】( 1 人前 7 個)520 円
- さつき・キムチ・野州・ゆず・しそ・茶美人・下野
- わかめスープ餃子( 1 人前 6 個)400 円
- ライス(お新香付)
- 普通盛り 170 円
- 小盛り 120 円
- 大盛り 220 円
- さつき餃子定食 500 円
- さつき餃子
- ライス
- スープ
- お漬物
お飲み物
- ソフトドリンク各種 220 円
- 生ビール(キリン一番搾り)550 円
- ノンアルコールビール(キリン零 ICHI)370 円
- 地ビール(餃子浪漫)550 円
- チューハイ 各 360 円
- ウーロン
- メロン
- 山ぶどう
- コーラ
- カルピス
- キリン氷結 各 360 円
- 無糖レモン
- 加糖レモン
- 角ハイボール 460 円
- 角ハイボール(濃いめ) 510 円
- 芋焼酎(水割・お湯割・ロック・ソーダ割) 400 円
- 麦焼酎(水割・お湯割・ロック・ソーダ割) 400 円
お持ち帰り
- 焼餃子 各種 ※ 1 人前から(価格は同じ)
みんみんの餃子
常設店舗では、みんみんの焼餃子を注文しました😊
できたてを食べられるので、カリっとジューシーで美味しかったです✨
宇都宮餃子のたれ
そうそう、こんなのも置いてありました😊
醤油・ラー油・お酢の常設と一緒に宇都宮餃子のたれも置かれていました✨
宇都宮餃子会公式のたれなんだそうです😊
酸味もあったからお酢とかも入ってるのかな?
醤油とはまた違って美味しかったです✨
公式で通販ありました🥳
食べ比べしたいならこっち!「日替わり店舗」
常設店舗ともう一方の「日替わり店舗」
こちらでは、宇都宮餃子会に加盟している様々なお店の餃子を扱っていて、少しずつ色々なお店の餃子を楽しむ事ができます✨
月曜日から日曜日の一週間での日替わり形式でサイクルしていて、来た曜日ごとに違った組み合わせで餃子の食べ比べをすることができるスタイルになっています
私が行ったのは土曜日だったので、メニューはこれでした💕
こんな感じで、各店舗の餃子(6 個入)を注文できる他、A 盛り〜 E 盛りみたいに、各店舗の餃子を 1 つずつ楽しめる食べ比べ専用のメニューにあります😊
選べない幸せ!!宇都宮餃子食べ比べ皿
以下、A 盛り〜 E 盛りの餃子のお店の名前です
太字になっているお店は常設店舗に出店があるお店です📝
A 盛り
- 青源
- アトム
- 宇都宮餃子館
- 宇都宮ねぎにら
- 鵜の木
- 餃子会館
B 盛り
- とんきっき
- きりん
- 雄都水産
- 宇味家
- 三栄飯店
- konomi
C 盛り
- 寿限無餃子
- 玉ちゃん
- 桃泉楼
- 幸楽
- 華
- 餃城園
D 盛り
- 中華飯店
- 香蘭
- 麺々市場
- 麺や しみず
- 満天家
- めんめん
E 盛り
- さつき
- 龍門
- らーめん武蔵
- 宇都宮みんみん
- 高橋餃子
- 遼順茶楼
迷ったら、名店餃子入りの盛り皿がおすすめ
私みたいに宇都宮餃子に何の知識も無い場合、どの盛り皿にしようか迷うと思います
そんな時は、常設店舗に入っていたお店の餃子がある盛り皿をチョイスするのも良いと思います✨
私は日替わり店舗に来る前に、常設店舗でみんみんの餃子をいただいたので、ここでは D 盛り(常設店舗に入っているお店 2 店舗の餃子を含む)を頼みました😊
餃子オールスター夢の共演!!
D 盛りきました🥰
一皿が安いですよね✨
これで 6 つのお店の餃子を楽しめるなんて贅沢💕
餃子はほぼ一口サイズで皮も厚くないので、少食の方でも余裕で食べ切れると思います🥰
中華飯店
大ぶりの具材で食感も楽しい✨
香蘭
ニラの良い香りがすっごく広がる✨
これめちゃオススメ💕
麺々市場
緑の餃子でちょっと気になってた😊
皮にニラを練り込んでいるので、噛むたびにニラがふわっと香ります✨
でも全体的なお味はすっきりです💕
麺や しみず
野菜大きめでシャキシャキ✨ 野菜効果かアンがジューシーな感じ💕
満天家
お肉と野菜の甘さが感じられて優しい味💕
甘みが感じられる餃子って美味しいよね✨
無限にいけちゃいそうでこちらもオススメ✨
満天家さんにツイートを拾ってもらいました🥰
満天家の餃子を選んでいただきましてありがとうございました✨栃木県産の野菜、ヤシオポークを使った、スタッフの思いのつまった餃子です🎶またお待ちしております🙇♀️‼️ https://t.co/DlG6drRzuF
— 【公式】満天家の餃子 (@mantenyanogyoza) June 26, 2021
めんめん
これぞ有名店!て感じの、ザ・餃子の王道を行く味わい💕
一皿じゃ足りない!!何皿か食べて自分のお気に入りを見つけたくなる
1 つの盛り皿 390 円で 6 店舗の餃子を楽しめるのすっごくお得です💕
その中で少しづつお気に入りとか気になるお店の餃子を見つけていって、今度はそのお店に直接行ってみるのもいいですよね🥰
餃子大国、宇都宮市✨
攻略するにはまだまだ通う必要がありそうです😊✨
餃子以外のメニューもある
日替わり店舗でももちろん、餃子以外のメニューもありました😊
サイドメニューも日替わりっぽいので曜日ずらしてまた来たいですね🥰
テーブル席の様子
私が通された席は離れみたいなところで入り口の奥には入らなかった(多分そっちにも席あるよね?)んですけど、そこのテーブル席の様子です😊
お持ち帰りで食べ比べ
日替わり店舗では、餃子のお持ち帰りで食べ比べセットを注文する事もできます😊
そしてちょっと驚いたのがこちら🥳
「ついに登場!!」にツッコみたくなるけど、それだけ宇都宮の餃子愛が深いっていう事ですね🥰
めっちゃ便利!!順番待ちシステム
これは常設店舗も日替わり店舗も同じなんですけど、順番待ちのシステムがかなりしっかりしていてすごかったです
やり方はこんな感じで、タブレットに入力していく感じなんですけど
電話番号を入力しておくと、順番がきたら自動音声ガイダンスで呼んでくれる(自動音声で電話がかかってくる)んです😲✨
これなら順番待ちの間にお土産みたりその場を離れていても安心ですよね😊これすごい良いなって思いました✨
お土産販売スペース
ここまで餃子づくしならもちろん、お土産販売のスペースもありましたよ〜🥰
餃子の販売はもちろん、宇都宮土産もたくさん置いてあったので、観光の際はまとめて購入しちゃっても良いですね✨
宇都宮餃子の歴史
そうそう、順番を待っている時に、気になる展示を見かけました😲
障害物があったので正面からは撮れなかったんですけど、見づらいので文字に起こしますね📝
宇都宮が餃子の街になったワケ
宇都宮餃子の先祖は旧満州
宇都宮には、明治 40 年 9 月から帝国陸軍第 14 師団がおかれていました。
古くから何度も中国大陸へ出兵していた師団は、昭和 15 年から日中戦争でも中国東北部の満州に駐屯していて、その時兵士たちの間で広まったのが、餃子だったというわけです。
日中戦争から第 2 次大戦にかけて、宇都宮からは、第 14 師団以外にも全部で 8 師団、約 16 万人が大陸に進駐しました。また、多くの民間人も宇都宮から中国に渡りました。
そこで宇都宮出身の日本人は、餃子の洗礼を受けたのです。
その後、餃子の製法を身につけた引揚者たちが、宇都宮でその味を再現し、餃子を普及させていったのです。
安くて栄養のある餃子は、夏暑く冬寒い宇都宮では、スタミナ源として大いに歓迎されました。
もちろんお客さんも、本場の餃子の味を知っている人ばかりですから、求められるレベルは当然ながら高く、結果として、宇都宮ではおいしい餃子が食べられるようになったのでしょう。
日本の餃子にニンニクが入っているワケ
終戦直後の日本で、中国からの引揚者が普及させていった餃子には、手に入りやすい羊の肉なども具に使われていました。当時は豚肉がまだ貴重だったからです。
ニンニクをはじめ、日本の餃子にはニラやネギなどの香味野菜が多く入っているのは、その羊肉特有の臭みを消すため。
中国の餃子には入っていないニンニクが日本で使われているのは、それが理由のようです。
現在では羊の肉は使われなくなりましたが、香ばしい餃子のい材料の 1 つとして、今でもニンニクは広く愛されているのです。
宇都宮が餃子の街と言われるようになったのにも、きちんとした歴史があったんですね😊また一つ勉強になりました✨
何度も通いたくなる、宇都宮餃子開拓には必須のポイント!!
来らっせは、こんな人にオススメ✨
- 宇都宮餃子食べてみたいけど、どのお店の餃子を食べたら良いのかわからない 😢
- 宇都宮餃子は食べ慣れているけれど、お店の新規開拓をしたい!! 💪
- 宇都宮餃子を食べ比べて、お気に入りを見つけたい ✨
一回来ただけだとまだまだ全然食べ比べられてないので、これは何度か通う事になりそうです😊✨