週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

絶対に失敗しない長岡まつり大花火大会の必勝法〜チケット購入から当日の混雑回避・高額駐車場問題まで

絶対に失敗しない!長岡まつり大花火大会の必勝法

日本三大花火大会の一つに数えられる長岡まつり大花火大会

そのスケールの大きさ、迫力から人気も高く、毎回チケットは争奪戦、そして当日の会場もめちゃめちゃ混雑します。

(2023 年は 2 日間で 29 万 5000 人が来場)

初めて長岡花火大会に行こうと思う、それも遠方からの人には難易度が高いこの長岡まつり大花火大会。

誰も教えてくれない実状と、あらゆるウィークポイントを回避する必勝法をお教えします。

長岡まつり大花火大会のどこが難易度が高いのか

まずは、長岡花火大会のどこが難しいのがポイントを抑えておきます。

1. チケット争奪戦

長岡花火大会は、2022 年開催より、完全に有料観覧席のみとなりました。

無料エリアは無くなりましたので、チケットを持っていない人は花火会場へ入場することができません。

つまり、花火会場で観覧するためには必ず観覧チケットを購入する必要があります。

これによりチケット争奪戦は激化。限りあるチケットを求めてかなりの倍率になります。

詳細や必勝法は後述しますが、観覧チケットは抽選がベースで、そこから僅かな枚数を先着順で取り合う形になります。

ということでまず 1 つ目は「観覧チケットをゲットする難しさ」があります。

チケットセンターから送られてくる長岡まつり大花火大会の有料観覧チケット

2. 混雑を回避して確実に帰路に着く工夫

長岡市民、ないし新潟県民ならいざ知らず、県外から「初めて長岡市に行きます」くらいの旅行者が何の準備や対策も無しに長岡花火大会に参加すると、かなりの確率で帰り道が悲惨なことになります。

「車で来たが混みすぎて全く車が動きません。渋滞が酷すぎて車が動きません。」

「電車で来たが混みすぎて電車に乗れません。というか駅にすら入れません。」

知らない土地で 22 時過ぎにこの状況にハマると本当に目も当てられません。そしてこの状況になり得るのが大人気長岡花火大会の帰り道です。

車なら時間がかかっても帰れますが、電車の場合は終電というタイムリミットがありますものね。

ちなみに以下写真の大群衆は長岡駅(写真奥)に向かう人の流れです。

長岡駅に向かう大量の人たち

この写真で 21:35 頃、まだまだもっとこれから、人が長岡駅に流れ込むことになります。果たして終電までに全員が電車に乗れるのでしょうか?

長岡駅前の混雑状況

ということで 2 つ目は「混雑を回避して確実に帰路に着くノウハウ」を持たないと苦労する難しさがあります。

観覧チケットを確実にゲットし、混雑回避で花火大会を楽しむための必勝法

でも安心してください。

長岡まつり大花火大会が最高の夏の思い出となれるよう、これらの難しいポイントをクリアし、長岡花火大会を存分に楽しむ方法を必勝法としてお伝えできればと思います。

長岡まつり大花火大会会場

実は追い風「完全有料観覧席化」

観覧チケットが有料のみになり、チケットがより争奪戦になると話しました。

ただしこれは裏を返せば「入場人数が制限される」ということですから、会場入りした瞬間から帰れないことが確定するくらいカオスな帰り道の状況が緩和されることを意味します。

無料エリアがあった頃は、2 日間で 100 万人が来場したという記録があります。

それが 30 万人程度まで抑えられるのですから、見方を変えれば遠方から参加する旅行観光組には追い風と考えて良いでしょう。

実際に 2023 年開催は 2 日間で 29 万 5000 人が来場、単純計算だと 1 日で 15 万人くらいですので、無料エリアがあって 100 万人の来場者数(1 日あたり 50 万人)を考えるとかなり余裕が出てきますね。

一発逆転「リセール」

一般販売は抽選です。

ですから、抽選に漏れたら有料観覧チケットは購入できません。

その後もし、有料観覧席が余るようなら先着順でのインターネット販売が行われます。

でも残数は大体僅かなので、早いもの勝ちに漏れれば購入できません。

しかし、そこで諦めてはいけません。

まだ有料観覧チケットを購入できる手段があります。

それが「リセール」です。

リセールとは?

リセールとは、一般販売で抽選に当たりチケットを購入したが、都合により参加できなくなったひとたちのチケットを購入できるシステムです。

わかりやすく言うと「キャンセルの出たチケット」ですね。

これを公式が取り仕切って再販売を行ってくれています。

(注意:チケットの不正転売は禁止されています。主催者の同意なくチケットを有償で譲渡することは禁止ですので、不正に転売されたチケットでの入場はできません。かならず主催が案内する公式再販売を利用してください。リセールのサイトや購入の案内は公式サイトで確認できます。)

まず、長岡花火大会の有料観覧チケットの一般販売および抽選のスケジュールは以下のようになっています。

チケット販売スケジュール(2023年開催時)

この販売スケジュールの最後にある「公式再販売」がこの「リセール」に当たります。

リセールは諦めなければ購入できる

リセールも例に漏れず早いもの勝ちではあります。

ただし、一斉にリセール情報が出るわけでは無いのがここでの必勝法でありポイントです。

都合が悪くなり長岡花火大会にいけなくなった人がリセールの手続き(売り出す手続き)を行ったら、都度そのチケットがリセール対象として販売開始になります。

つまり「いつ出てくるかわからない」わけです。

だから販売開始日時になったら、リセールサイトに張り付いて諦めずに検索を続けられれば、購入できる確率は高くなります。

論より証拠、ということで実際にリセールで有料観覧チケットを購入したものが以下になります。

実際にリセールで購入してみた有料観覧チケット

購入日は、リセールが開始された 6/26 から 2 日後の 6/28 です。

このように、早いもの勝ちだとしても「販売開始時刻と共にあっという間に売り切れる」ということは無く、諦めずに公式リセールサイトで粘れば有料観覧チケットを購入することができます。

チケット種別・枚数は選べない

リセールチケットの購入に際して 1 つだけ注意点です。

リセールとして再販されるチケットは、前に購入した人がリセールに出したチケットの枚数がそのまま再販されます。

つまり、「A 会場南エリア席 4 枚」をキャンセルしてリセールに出したら、リセールで再販されるのも「A 会場南エリア席 4 枚」 です。

そのうちの 2 枚だけ購入したい。といった事はできません。

「どの席がリセールに出されるか」

も時の運ですが

「何枚リセールに出るか」

も運です。

ここは見極めて購入するようにしましょう。と同時に、リセールチケットを購入する際は「場所」と「枚数」を必ず確認してから購入するようにしてください。

ちなみに、

チケットを購入した後もリセールサイトを観察していましたが、公式再販売期間が終了するまでの期間でちょくちょくリセールのチケットは出ていました。

諦めなければ必ず有料観覧チケットを購入できますので、ぜひ最後まで諦めずに頑張ってください。(そこまでしても良いくらい、長岡の花火大会は素晴らしいです)

有料観覧チケット

高いし予約が取れない駐車場問題

長岡花火大会に車で行く時に問題になるのが「駐車場」です。

当日、無料で止められる駐車場は会場周辺にはありません。

ほぼ全てが有料の駐車場となるわけですが、駐車場代を考えると、公式が用意してくれる有料駐車場を予約できるのが一番です。

大体 1000 円〜 4000 円で駐車出来る上に、そこそこ会場に近いものも多いです。

ただし、予約開始日時になったら一瞬で予約が埋まります。

なお、リセールで有料観覧チケットを購入した場合は、公式が提供する有料駐車場の予約開始日時までにチケットが届きませんので予約すら出来ません。(公式提供有料駐車場の予約には送付されるチケットに付いてくる予約コードが必要なため)

民家・民間企業も有料で駐車場を貸し出している

ということで、これだけ多くの来場者数がありますから、当日は民家や民間企業の駐車場も有料で貸し出したりしています。

公式からも案内されている「軒先パーキング」というサイトから駐車場を予約します。

parking.nokisaki.com

しかし、、価格がすごいことになります。

会場に近いところで 2 万円代、会場から少し離れて長岡駅周辺くらいで 1 万〜 1 万 7000 円と本当に笑っちゃうくらい高額です。

せっかくチケットをゲットできたのに、この現実を突きつけられると悲しくなりますよね。

ですので、この問題の回避方法をお教えします。

駐車場高騰問題と当日の帰り道混雑難民を完璧に回避する方法

これからお話するのは、先述した駐車場が高すぎる問題と、冒頭でお話した、帰り道に渋滞で全然帰れない問題を一気に回避する方法です。

ただしかなりジャストかつピンポイントな方法になりますので、観覧会場の場所によってはもっと良い最適解がある場合があります。今回の必勝法だと A 会場特化なので、B 会場の場合はもっと最適解があると思います。

そのあたりを踏まえて読んでいただければと思います。

  1. 長岡文化自動車学校に駐車する
  2. 自動車学校から花火会場まではタクシーで行く
  3. 帰り道は歩きながらタクシーを拾って長岡文化自動車学校まで行く
  4. 渋滞とは無縁。高速道路もスムーズ。

1. 長岡文化自動車学校に駐車する

長岡文化自動車学校は、花火会場からは近くありません。それでも、長岡文化自動車学校の駐車場を予約しましょう。

〒940-0028 新潟県長岡市蔵王3丁目1−1

長岡文化自動車学校

長岡文化自動車学校の駐車料金は 7000 円です。決して安くありませんが、1 万円以上する駐車場に止めることを考えたらこの価格は安い部類に入ります。

軒先パーキングで長岡文化自動車学校の駐車場を予約した時の電子チケットです。

軒先パーキングで長岡文化自動車学校の駐車場を予約した時の電子チケット

駐車可能台数も多めなので、確実に予約ができる駐車場の 1 つでもあります。

2. 自動車学校から花火会場まではタクシーで行く

ここがめちゃめちゃポイントです。

自動車学校に着いたら長岡のタクシー会社に電話をかけまくってタクシーを呼びましょう。

当日会場付近でタクシーなんてって思うかもしれませんが、案外配車してもらえます。

私の場合は 10 分くらい色々なタクシー会社に電話かけたら配車 OK になりました。5 分くらい待ったらタクシー来ました。

タクシー呼べます。ここも諦めない精神で。

で、

何故タクシーなのかという点です。

長岡文化自動車学校から花火会場まではそこそこ距離があるように見えます。

長岡文化自動車学校

でも実際は 1000 円〜 1200 円くらいで会場付近まで行けるんです。時間にして 5 〜 8 分くらい。

真夏の炎天下の中、荷物を持って最寄りの北長岡駅まで 10 分強歩き、混雑する電車にのって長岡駅へ、そして長岡駅からまた徒歩で 15 分強歩くことを考えたら、ここで支払う 1000 円はめちゃめちゃコスパ良いはずです。

しかも、結構会場付近までタクシー入れるんです。

会場付近までタクシーで行ける

実際に、上の写真や地図でマーキングした場所、つまりは A 会場南エリア付近までで 1000 円〜 1200 円くらいで会場付近まで行けたので、A 会場なら同じかそれより安価で行けると思います。

体力と時間の節約のためにも、ここはタクシー一択です。

3. 帰り道は歩きながらタクシーを拾って長岡文化自動車学校まで行く

帰り道も電車には乗りません。

混雑がすごくてカオスだからです。すぐに電車に乗れないどころか、駅構内にすらすぐに入れません。

会場から長岡文化自動車学校までは、歩くと大体 30 〜 40 分ほどかかります。電車に乗る前に徒歩で駐車場にたどり着けます。

(でもしんどいので自動車学校までは歩きません!)

ひとまず長岡文化自動車学校に向かって歩いてください。

そしてその間で、流してるタクシーを捕まえてください。

意外といるんです。タクシー。捕まえられます。

タクシーに乗れれば、5 分で長岡文化自動車学校に着けます。料金は行きと同じで 1000 円〜 1200 円くらいです。

私はほぼ最後まで長岡花火大会を見た(21:20 に退散した)けれど、この方法で 22:00 ちょうどには長岡文化自動車学校に戻れました。

4. 渋滞とは無縁。高速道路もスムーズ。

ここまで来るともう結構渋滞とは無縁です。

高速道路への道も、もちろん高速道路も渋滞は一切なく、新潟駅周辺まで戻ってこれました。

宿についたのも 23:00 過ぎくらい。とても快適な帰り道でした。

駐車場は会場に近ければ良いわけではない

花火大会が終われば、ものすごい人の数が一斉に移動を始めるんですよね。

だから仮に会場近くに駐車場を取れても、会場付近は人がすごすぎて車が動きにくく、そこから抜け出すのに時間がかかる。結局渋滞にハマるんです。

ということから、逆にある程度距離がある所に駐車場を取ってそこまでの移動にタクシーを使えばもっとも早く移動できるし、帰りも渋滞にハマらずに帰れる。トータルのコストも安いし良いことずくめの必勝法でした。

電車は帰りの新幹線の本数が爆上がるので、遅くなりすぎなければ帰れる

長岡駅から電車に乗る場合は、激混みで電車に乗るまでが大変だけど東京方面も新潟駅方面も新幹線を臨時便でめちゃめちゃ増やしているので、2023 年の実績では皆さんきちんと電車に乗って帰れたみたいです。

以下の記事が花火大会時の長岡駅の新幹線関連の様子が良くわかるので気になる場合は読んでみてください。

pass-case.com

宿泊代も恐ろしく高騰。宿泊先は早めに予約が必須

長岡市内のホテル、新潟市内のホテルは予約が埋まるのが早いです。

宿泊代も恐ろしく高騰するので、予算内に収まりそうなホテルを早めに予約しましょう。

リアルな話、ホテル代 2 万〜 4 万円くらいが当たり前くらいに高騰します。

以下の写真は新潟駅周辺のホテルですが、最大で 10 万円なんてところもありました。

信じられないほど高騰する長岡花火大会のホテル代

(わかるけど流石にこの価格設定は辛すぎますよね)

必勝法・回避策さえ分かればめちゃめちゃ楽しめる長岡花火大会

チケットは争奪戦だし、ホテルも予約取れない上に料金も恐ろしく高騰する。駐車場代も何万円とか笑っちゃうくらい高額になる。

帰り道は計画的に行動しないと渋滞にハマったり電車に乗れなかったりするかもしれない。

コストが上がらないように工夫したり、とにかく大変なことも多い。

でもそれを攻略する意味があるくらいに、長岡まつり大花火大会の花火はめちゃめちゃすごいです✨

開演前のマジックアワーも涼しくて雰囲気が抜群。写真は 19:00 時点の様子。マジックアワーで空が美しい。

19:00 時点の様子。マジックアワーで空が美しい。

もちろん、ひとたび花火大会が始まれば、東京の花火大会の比ではないくらいの迫力の花火が連発します。

東京では見られない規格外の花火が連発

知らないと不安な実状も、知れば何も怖くありません。

ぜひ、お伝えした実状を、紹介した必勝法で回避して、この素晴らしい風景に会いに来てください。

長岡まつり大花火大会