週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

名将 武田信玄を御祭神として祀る桜満開の「武田神社」をぶらり散歩〜山梨県甲府市

山梨県甲府市でのぶらり散歩の全容はこちらから😊

www.ritocamp.com

↑から飛んで来て、元の場所に戻る場合はこちら


武田信玄公が祀られているという「武田神社」に行ってきました😊

武田神社

武田神社入り口
武田神社入り口

www.takedajinja.or.jp

神社自体にはいつでも入れるっぽいですが、駐車場は 9:00 〜 16:00 なので注意です📝(※後述します)

〒400-0014
山梨県甲府市古府中町2611

武田三代の居館跡に建つ神社。
境内には堀や石垣、古井戸が残り、武田家ゆかりの武具を展示する宝物殿がある。
金運招福の三葉の松が有名。

何も知らずに来たんだけど、館跡でもあるんですね😊

武田神社全図

武田神社全図
武田神社全図

シンプルな感じだから迷わずに参拝できそう🥰

国指定史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)

国指定史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)案内図


「武田氏館」は「躑躅(つつじ)ヶ崎館」とも呼ばれ、武田信玄の父、信虎が、永世 16 年(1519年)に石和からこの地に、館を移したことから始まります。

その後、信玄・勝頼と、武田家投手の館として使われました。

そして武田家の滅びた後、文禄年間に館の南方に今の甲府城が作られるまでの、約 70 年に渡り、この館一帯は、領国の政治・経済と文化の中心地として発展しました。

館は、一辺が約 200m の正方形の主郭(現武田神社)を中心に、その回りのいくつかの副郭とによって構成された平城形式のものです。

館の回りには、家臣の屋敷が建てられ、南方一帯にっは格子状に整備された道路に沿って、城下町が開けていました。

この館と城下町は、戦国時代の大名の本拠として、第一級の規模と質を誇るものです。


なるほど。武田神社は昔の主郭の位置にそのまま作られてるって事なんだね😮

こういう案内板ってスルーしがちなんだけど、読んでから入場した方が実はおもしろポイントとかに気づけたりしていいんだよね🥰

入り口、そして鳥居をくぐる

入り口には鮮やかな朱色の橋がかかっていて、その先に鳥居があります✨

入り口の様子
入り口の様子

この橋の色がとても鮮やかでステキでした🥰ここに来た時は雨が止んで曇り空だったのですが、それがより一層この朱色を引き立ててくれたと思います✨

鮮やかな朱色の橋

力強い狛犬様に守られている鳥居
力強い狛犬様に守られている鳥居

鳥居をくぐってから後ろを振り返ると、メインストリートが真っ直ぐに伸びているのが見てとれます😊

鳥居をくぐって後ろを振り返る

鳥居をくぐって後ろを振り返る

これだけ気持ちよく直線だと、設計ももはやアートですよね🥰これはこれでボーッと眺めてしまいます✨

参道

参道は桜が植えられていてこの時期満開でとてもキレイでした🌸✨

参道の様子

参道左手には桜がたくさん咲いていました

参道の桜
ぼたんみたく花のかたまりが大きい桜でした

本殿

本殿にお参り✨

本殿は力強い感じで、なんだか信玄公の豪快さが感じられるような印象を受けました😊なんていうかこう、迫りくるような感じ✨✨←神社素人

本殿
本殿

本殿を横から見た様子
本殿を横から見た様子

本殿の周囲は木々に囲まれていて、見上げるとなんだか不思議な感覚になります🥰

年月を感じさせる木々もまた、歴史を感じる。

売店・御朱印

売店は本殿の右手にあって、おみくじや破魔矢など、色々売られていました😊

やっぱり有名だからかな?おみくじやらお守りやら、とにかく品数多かったです🥰

売店

武田神社でももちろん御朱印もらえます😊

武田神社の御朱印について
武田神社の御朱印について

甲陽武能殿(こうようぶのうでん)

甲陽武能殿(こうようぶのうでん)

踊ったり演奏したりする場所みたいです😊✨

「甲陽」とは、命名者 観世喜之師の座右の書である、甲斐武田氏の軍学書「甲陽軍艦」より引用されており、「甲陽」の意は甲斐の国の輝く様を表しています。

武能とは、武田氏の「武」であり能楽の「舞」と同じ音につながり、古来より武芸を嗜む者は同時に舞をも嗜み、その拍子を己の武芸に取り入れたと伝えられています。

この武田の社に築かれた輝かしい舞台において、能楽を始め神楽また演武といった芸能が未来永刧演じられる事を願い命名されました。

引用元:甲陽武能殿(こうようぶのうでん)- 甲斐 武田神社

甲陽武能殿(こうようぶのうでん)

金色できらびやかで、遠くからでもここ目立ってました🥰

甲陽武能殿から参道、本殿を臨む眺め

宝物殿にハローキティ

宝物殿にちょっと行ってみようかなと思って、本殿の右手へ進んだのですが、、

宝物殿入り口にハローキティ

宝物殿の入り口に何故かキティちゃんがいました😮

武田信玄とキティちゃんて何か所縁がある感じですか?ちょっと謎の光景でした😮笑

武田神社 参拝者専用駐車場(無料)

武田神社を参拝するための、オフィシャルな無料駐車場がありました😊

第1駐車場と第2駐車場があって、第一の方は主にバスが止めるから、乗用車は第二駐車場を使ってね。とのこと📝

武田神社 参拝者専用駐車場
武田神社 参拝者専用駐車場(第2駐車場)

9:00 〜 16:00 までで、それを過ぎると出庫できなくなるみたいなので、ここを利用する場合は時間を考えて来る必要があります📝

武田神社 参拝者専用駐車場(第2駐車場)

私が来た時は、私を含め 2 台だけ止まっていました🚙

第2駐車場から武田神社入り口までは歩いて 5 分くらいの距離で近いです😊

武田神社の西側に出てくるので、通りに沿って歩けばわりとすぐ入り口に着けます🐰

歩道もきちんと整備されていて良い感じです
歩道もきちんと整備されていて良い感じです

バスでも来れる武田神社

バスのりばがあったので、武田神社へはバスでも来れるみたいです😊山梨交通🚌

バス停 武田神社
バス停 武田神社

土産屋 かぶとや

武田神社入り口から南を見ると、右手にお土産屋さんの「かぶとや」があります

土産屋 かぶとや

www.kabutoya.jpn.com

桔梗信玄餅をはじめ、お土産がたくさん売っていたので、ここでお土産を購入するのも良いと思います😊結構活気もありました✨

信玄ミュージアム

武田家の歴史についての展示が行われている「信玄ミュージアム」も、武田神社のすぐ目の前にあります😊

信玄ミュージアム信玄ミュージアム
信玄ミュージアム

www.city.kofu.yamanashi.jp

開館時間

9:00 ~ 17:00(最終入館 16:30)

休館日

  • 火曜日(祝日の場合はその翌日)
  • その他、臨時開館・休館があり

観覧料(特別展示室)

  • 一般300円(20人以上の団体は240円)
  • 高校生以下は無料(要事前申請)

ここ、無料エリアと有料エリアがあるので、誰でも気軽にミュージアム内に入れました✨

受付でスタッフさんに撮影について聞いたら、撮って良いものとダメなものがあったので、写真とか動画とか撮影する場合は、受付で何が良くで何がダメなのかを確認しましょう📝無料エリアだったとしても撮影禁止のものがありました。

私は無料エリアだけ回りました😊

常設展示室
常設展示室

旧堀田古城園
旧堀田古城園

歴史を空気と情報から感じられる場所

武田神社で歴史を肌で感じて、信玄ミュージアムで歴史をより深く知る。

また、桜の時期はとてもキレイな桜たちが、武田神社に彩りを添えます🌸

武田信玄に限らず、歴史好きにはたまらない場所だと思います😊オススメです✨


山梨県甲府市でのぶらり散歩の全容はこちらから😊

www.ritocamp.com

↑から飛んで来て、元の場所に戻る場合はこちら