週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

【山梨・都留】せせらぎ荘キャンプ場であったか晩秋キャンプ

山梨県都留市の山奥にひっそりと存在する「せせらぎ荘キャンプ場」に行ってきました〜🏕

公式ホームページを持たないキャンプ場

ここに行くと決めた時に困ったことがあって、せせらぎ荘キャンプ場はオフィシャルサイトが存在してないんです。

そういうキャンプ場は結構あるし、それ自体は問題じゃないんだけど、キャンプ場のルールとか、実際のキャンプ場内の様子とか、正確な情報を集めるのにちょっと苦労したので、管理人さんに聞いたことや、実際に現地で見たことなど、そういった情報量多めで書こうと思います📝

行った日

2020 年 11 月 21 日(土)〜 2020 年 11 月 22 日(日)

気候

時期のわりに暖かかったです😊

寒いの苦手だから暖かいのは大歓迎なんだけど、秋深しだし、なんだかちょっとだけ残念な気持ちもあり🍁

天気は2日間ともに快晴!✨

せせらぎ荘キャンプ場

せせらぎ荘キャンプ場

基本情報

所在地

〒402-0022
山梨県都留市戸沢896−1

電話

0554-43-5905

予約について

  • 電話にて受付
  • 管理人さんが住んでいるので基本いつ電話しても良い(夜でも対応可とのこと)

でも電話はおばあちゃんが対応してくださるので、あまり遅い時間に電話するのはオススメしません🙅🏻‍♀️

なるべく日中に電話しましょう💁🏼‍♀️

営業時間

通年営業しており、冬季休業は無し。
(もしかしたら年末年始とかそういう時は休みかもしれないので電話で確認してくださいね)

チェックイン・チェックアウト

チェックイン・アウトについては、基本フリーチェックイン・フリーチェックアウトだそうです。

これはどういう事かというと、自分達がチェックインする前日にその区画が使われていなければ、基本何時にチェックインしても良いよ、朝から来ても OK だよって事だそうです。
(実際に私がいた時に朝チェックインしているキャンパーさんもいました)

(というか私のグループも一番早くて 12 時にチェックインした人いたな🤥)

逆に、前日にその区画が使用されている場合は、チェックインは 14:00 となるとの事でした。

チェックアウトも同じで、自分たちの後にその区画を使う人がいないならば、何時に帰っても良いよ、夕方帰っても OK だよって事だそうです。

そしてこれも同じく、自分たちの後にその区画の予約が入っている場合は、チェックアウトは 14:00 になる。っていう感じでした。

結構うれしいシステムですよね✨

料金

  • 施設利用料 1 人 500 円
  • テント 1 張りごと料金
    • 1 人用テント:500 円
    • 2 人以上用テント:1000 円

利用する人数の分、施設使用料がかかって、プラス、張るテントの数と大きさで料金が別途かかるって感じの料金体系📝

ケータイの電波は無いものと思え

電波すこぶる悪いので期待しない方が良いです🙅🏻‍♀️

私は au ですが、電波 1 本しか立たない感じでした

SNS とかぎりっぎりできるかなーって感じでしたが、画像の読み込みとかはもう諦めた方がよさそうな感じ。

画像付きでツイートしたら送信に 1 〜 2 分くらいかかりました笑

スマホの電源は切って自然と向き合いましょうってことですね🥰

キャンプ場の全体図

せせらぎ荘キャンプ場はひっそりの割にいくつかサイトがあって、全体としてはそこそこ広かったです👼🏻

せせらぎ荘キャンプ場の全体図
ざっと描いたけど不器用でごめんね笑

基本的にはサイトフリーとの事でしたが、実際に見た感じで写真交えてお伝えします(サイトの番号は私が勝手に付けてます)

管理棟

管理棟は入り口から坂を登っていくと頂上にあります 管理棟 ここで受付したり、ゴミを出したりします

私が行った時はおばあちゃんとお姉さんがいました。

ヤギ小屋

管理棟の前にはヤギ小屋があります(3匹いました) ヤギ小屋

歓迎してもらえて、ヤギ好きにはたまらないですね🥳 ヤギ (写真よく見るとこれ、私ヤギ氏にバカにされてる ... ? 😭)

1 番サイト

1 番サイトはキャンプ場入り口と管理棟の間にあって、2組程度がいけるくらいの広さでした👨‍👨‍👧‍👧 1番サイトの様子

2 番サイト

ちょっとわかりにくいのですが、写真の奥の、タープが設営してあるところがスペースです。

2番サイトの様子2番サイトの様子
2番サイトの様子

キャンパーさんが既にいたので近くで撮影はできなかったのですが、ここはファミキャン1組分くらいのスペースがありました。

トイレと炊事場が近いのと、1組分の広さなので、ファミキャンには良いかも👨‍👩‍👧‍👦

手前にあるのは大きな屋根付きの食事スペースなんですけど、この写真の手間にバンガローが3棟あったので、そこら辺の人たちが使えるようになのかなー?

3 番サイト

おそらくここがメインのサイトだと思います😊 f:id:ritocamp:20201124064911j:plain 横に長くて、屋根付きのテーブルが全部で6棟並んでいます。

屋根と屋根の間は等間隔に並んでいるわけではないんですけど、平均的には 1 〜 2 人用テントが 2 個設営できる位の広さはありました。 f:id:ritocamp:20201124220232p:plain

私は今回は4人で行ったので、屋根2棟分のスペースを借りた感じです⛺️⛺️⛺️⛺️ 屋根と屋根の間にテント2つ設置できた 3番サイトの様子 3番サイトの様子 3番サイトの様子 3番サイトの様子

4 番サイト

3 番サイトから下ったところにあります。写真の右側のところがそう 4番サイトの様子

こちらもキャンパーさんがいたので近くでは撮影できなかったですが、1 組程度(テントは 1 〜 2 人用が 2 張りくらいがちょうどいいくらいかも)の広さでした。

5 番サイト

このサイトは川を挟んでいるので、橋を渡って行きます f:id:ritocamp:20201124221203p:plain

橋を渡ると左右に区画がありました 5番サイトの様子

向かって左側は1組程度、右側はソロ2,3組みくらいならいけそうな感じの広さでした🏕

ちなみに川はこんな感じ 川のある風景 なかなか良い感じですよね🥰

キャンプ場を一回りした様子

敷地内をぐるっとして動画🎬も撮ってきたので、参考程度にどーぞ🥰

www.youtube.com

駐車について

基本的には自分の区画に横付けが可能です。 車横付けの様子

山の奥のサイト(4番・5番サイトは)は車が入っていけないので、その場合は事務所の前に駐車することになると思います🚙🚗🚕

売店やレンタルについて

せせらぎ荘キャンプ場には売店がありません。

なのでテントやタープからバーベキューのグリルなんかのレンタルも無いので注意が必要です❌

焚き火について

直火は NG です。❌

ドラム缶でつくられた焚き火台があるのでその中でなら OK とのことでした。🔥 ドラム缶で作られた焚き火台 写真の通り、大きさには余裕があるので、通常販売されている薪なら余裕で入る大きさです。

ちなみに前述の通り、せせらぎ荘には売店がないので当然薪も売っていません。

薪については「そこら辺で適当に拾って使っていいよ」と言われます。

実際に拾いにも行きましたが沢山集めようとするとそれなりの時間と労力を伴うので、事前に薪を購入していくことをオススメします🥳

キャンプ場入り口付近の林
キャンプ場入り口付近の林

炊事場

炊事場は、各ポイントに設置されています。こんな感じ。 炊事場

ゴミについて

ゴミは指定の分別方法があって、それに従って分別することで回収してもらえます。 ゴミの分別について

  1. 生ゴミ
  2. 缶・ビン・ペットボトル
  3. その他

紙くず・ビニール・プラスチックなど、燃えるゴミは「その他」に含まれる

ゴミ袋に指定は無いけど支給もされないので、予め大きめのゴミ袋を持参すると良いと思います。

ゴミは事務所の入り口前に出すと回収してもらます。

炭の廃棄

使用済みの灰や炭の回収場所は、3番サイトであれば炊事場の脇にあります。 炭を捨てるところ

3番サイト以外の場合は予め場所を聞いておくと良いと思います。

お風呂・シャワーについて

せせらぎ荘キャンプ場にはお風呂やシャワーはありません。

その代わり、歩いてすぐのところに 芭蕉 月待の湯 という温泉施設があります🛀

芭蕉 月待の湯 についてはこの記事の後半で紹介してます😸

トイレについて

トイレは、和式1・男子用1のセットで各ポイントに設置されています トイレ 水洗ではありません🚽

キャンプ場最寄りの大型スーパーで食材と薪を調達

車で行く場合は、キャンプ場から 10 分くらいのところにベイシアがありました

ベイシアフードセンター都留店

ベイシアフードセンター都留店

言わずとしれた大型スーパーなので、食料品や飲物など何でも揃います✨

所在地

〒402-0011
山梨県都留市井倉494−1

電話

0554-46-6111

営業時間

9:00~20:00

map.beisia.co.jp

薪の価格に注意!

せせらぎ荘キャンプ場では薪を販売していないので、事前に調達していく必要があります。

ベイシアの隣にはカインズホームもあり、とても便利!ここで薪も購入していけばと思いましたが、、

カインズホームの薪は980円で高い

カインズホームの薪はまさかの 980 円で高い ... 😰😰😰

なので薪を購入する時は、カインズホームから車で 5 - 10 分ほどの所にある 綿半ホームエイド 都留店 の方が安いです。

綿半ホームエイド 都留店

綿半ホームエイド 都留店

所在地

〒402-0005
山梨県都留市四日市場155−1

電話

0554-20-3600

営業時間

9:30~20:00

watahan.jp

今の話題と関係ないですが、地図にある「ダイソー山梨都留店」は大きくてなかなか良かったですよ✨ 都留 IC 降りてすぐのところに、ファミリーマートと一緒にありました。駐車場も大きいので、忘れ物はここで調達もできると思います😊

ミッション!薪を確保せよ!

「園芸と資材」と書いてあるところに薪が置いてあります。 「園芸と資材」と書いてあるところに薪が置いてあります

通常の薪と、焚付用に細くカットされた薪の2種類が販売されていました。 通常の薪と、焚付用に細くカットされた薪の2種類が販売されている

薪は広葉樹のもので、通常の大きさの薪が 598 円、細くカットされた焚付用の薪が 298 円 だったので、カインズホームよりもこちらの方が安かったです。

今回は焚付用を1束と、通常の薪を3束購入しました。

焚付用を1束と、通常の薪を3束

お風呂はなんと温泉!

せせらぎ荘キャンプ場にはお風呂やシャワーはありませんが、近くに芭蕉 月待ちの湯 という温泉施設があります。

芭蕉 月待ちの湯

芭蕉 月待ちの湯

所在地

〒402-0022
山梨県都留市戸沢874−1

キャンプ場の実質隣りにあって、歩いて5分くらいですぐに着きました🧚‍♀️🧚🧚‍♂️

電話

0554-46-1126

営業時間

10:00~21:00(最終受付入館時間20:30)

※ 現在はコロナ対策?のため 12:00 ~ 20:00(最終受付入館時間19:30)の 短縮営業となっているようです。

芭蕉月待ちの湯入り口
芭蕉月待ちの湯入り口

www.tsukimachi-onsen.com

館内の様子

エントランスには靴入れと発券機があります
エントランスには靴入れと発券機があります

エントランスを入り靴を靴入れに入れて鍵を閉め、発券機で券を購入し、鍵と券を脇にある受付で渡す。という流れになっていました。

受付
受付

入館 720 円 + タオルレンタル(バスタオル&フェイスタオル)330 円 = 1050 円かかりました📝

施設内はとてもキレイでした✨

男湯の入り口女湯の入り口
女湯と男湯の入り口

休憩スペースも広かった✨

休憩スペース

お土産とかおつまみとかも売ってた

売店も充実していて、軽食からお土産まで一通り揃っていました

売店の様子

富士山グッズみたいな雑貨もあった

加工品のお土産コーナー 加工品のお土産コーナー 加工品のお土産コーナー 加工品のお土産コーナー 加工品のお土産コーナー

スナック類コーナー スナック類コーナー

ちょっとしたお土産のお菓子も置いてあった お土産のお菓子

地域の野菜も売っていたのには驚きでした 地域の野菜も売っていた

そして忘れてはならない、定番のコーヒー牛乳の自販機! 飲物の自動販売機

となりに、冷凍シュークリーム販売機 があって気になった😍

冷凍シュークリーム販売機
お風呂上がりで外に出て身体が冷える事を考えて今回はガマン ... 😣

実は薪も売っている!

実はここでも薪を購入することができます。せせらぎ荘から最も近い薪の調達場所はここになりますね。

エントランスに置かれた薪の束
エントランスに置かれた薪の束

1束 550 円で売っていました。最悪営業時間内であれば、もし薪が足りなくなったらここに駆け込めばどうにかなりそうですね

近いけど道中が暗いので注意

せせらぎ荘キャンプ場から芭蕉 月待ちの湯までは徒歩5分程度ととても近いですが、道中にはもちろん街灯なんて無いので懐中電灯とか灯りが必須です💡

街灯が無いので道中は真っ暗
街灯が無いので道中は真っ暗

明るい時に見るとせせらぎ荘キャンプ場の入り口からはこんな感じなので、視認できるくらいの距離にあるので近いです🙆‍♀️

キャンプ場入り口から温泉施設を見た感じ
キャンプ場入り口から温泉施設を見た感じ

お土産を買うなら道の駅

車移動の場合、せせらぎ荘キャンプ場から大月ICまでは意外と観光地っぽいところがありません。

でも、道の駅に寄れば、お土産と美味しいご飯にありつけます🥰

道の駅つる

道の駅つる

道の駅つるアクセスマップ

駐車場もそれなりにあって、バイカーさん達も沢山いたので、きっとここは有名な道の駅なのかな?

所在地

〒402-0002
山梨県都留市大原88

電話

0554-43-1110

営業時間

9:00~17:30

www.1000nentsuru.com

とにかく景色が抜群!右手に見えるのはリニアモーターの線路🚄 道の駅つる リニアモーターの線路が見える

お土産コーナーは、お酒(日本酒やワイン)から農産物・加工品まで沢山ありました🌽 お土産コーナー

お酒のお土産コーナー

ランチも充実! ランチメニュー

イートインも割合広め。ベランダ席もありました。 イートインの様子

通常メニューにプラスして小鉢を追加することもできました🍊 小鉢を付け足すことができる

サラダの小鉢

自然薯とろろ汁の小鉢

私はとんかつ定食に、自然薯とろろ汁の小鉢を付けました😍 とんかつ定食ととろろ汁 めちゃめちゃおいしかったです〜🥰

せせらぎ荘キャンプ場に行ってきた感想

ひっそり感のあるキャンプ場なので、にぎやかな声もなく、静かに過ごせました😊

針葉樹が多かった感じで、紅葉自体は少なめだったかな🍁

あと、満点の星空で、2回流れ星が見れたのがうれしかった✨

気温は最低が日の出前で 2 ℃くらいだったけど、持っている装備で問題なく過ごせたのでそれも良かったな🥰

反省点としては、三連休の初日だったからか、朝から首都高が渋滞して予定より到着が 2 時間遅くなってしまいました😢

この時はまだ渋滞に巻き込まれるなんて一ミリも思ってなかった平和な私、、笑

そして到着が15時過ぎで、テント設営完了が 16 時やった 😭

だから日中遊ぼうと色々企画したけどそれが全部できなかったのは残念だったなあ😢
今度同じような状況だったら早めに出発することを考えよう📝

あとお風呂、温泉よかったなあ🥰

少しぬるめで、いくつかお風呂あったんですけど、私が入った時は高くて 43 ℃とかだった

露天風呂ももちろんありました

地域の人も結構きているのかなーって感じで、場所のわりに人はいたかなって感じ

帰り道に食べたとんかつ定食も美味しかった✨

何より、二日間、天気に恵まれたの嬉しかったな

来年またおじゃましまーす😊 日の出直前の風景

おまけ

あったか晩秋キャンプ

ソロキャンでもグルキャンでも、行く時にはいつもテーマを決めていて、今回は「あったか晩秋キャンプ」でした

具体的には、持っていくお酒を全てホットで飲めるやつにするっていう感じ

実際には瓶とかは重たいし割れたら辛いので、おのおのペットボトルに詰め替えました

右から、梅酒・グリューワイン・日本酒
右から、梅酒・グリューワイン・日本酒

結果、あったかキャンプ大成功でした😊

今回の装備

今回の装備
今回の装備

  • チェア Helinox チェアツー
  • テント mont-bell クロノスドーム 1型
    • グランドシート
  • マット
    • mont-bell テントマット ドーム1用
    • mont-bell エアパッド 180
  • シュラフmont-bell ダウンハガー 800 #3
  • テーブル snow peak オゼンライト

基本的には前回と一緒だけど、スノーピークのシェラカップと、Naturehike のダウンテントシューズが新しく仲間入り✨

www.ritocamp.com