週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

秋の名古屋城をぶらり散歩〜現代に蘇った天下の名城!匠の技が紡ぐ歴史の足跡

名古屋城

秋の名古屋城をぶらり散歩してきました🥳✨

特別史跡 名古屋城

特別史跡 名古屋城

名古屋城は、御三家筆頭尾張徳川家の居城であり、初代の城主は、江戸幕府を開いた徳川家康の第九男義直です。慶長 14 年(1609)、家康自ら築城を決定し、翌 15 年に石垣晋請(ふしん)が着工され、17 年に大小の天守や各櫓が完成しました。普請を命じられたのは加藤清正ら西国の大名 20 名で、城内の石垣には目印として各大名が刻んだ刻印が多数残っています。

慶長 20 年(1615)に本丸御殿、元和 3 年(1617)には二之丸御殿が完成し、二之丸御庭、御深井御庭なども整備され、名古屋城は天下の名城としてその名をとどろかせました。

明治維新後、名古屋城は陸軍省の管轄となり、名古屋鎮台司令部や兵舎がおかれましたが、明治 26 年(1893)に宮内省に移管され「名古屋離宮」となりました。昭和 5 年(1930)12 月、名古屋に下賜されると同時に国宝に指定され、翌年から一般公開が始まりました。昭和 7 年(1932)には、名古屋城全域が特別史跡に指定されました。

昭和 20 年(1945)5 月、第二次世界大戦末期の空襲により、天守や本丸御殿など国宝建造物 24 棟が消失しましたが、消失を免れた 3 つの隅櫓と 3 つの門、空襲の直前にとりはずされていた本丸御殿障壁画 1047 面が、戦後重要文化財に指定されました。

昭和 34 年(1959)、天守閣と正門が、ほぼ昔どおりの外観で再建されました。

平成 21 年(2009)には本丸御殿の復元工事が始まり、平成 25 年(2013)に玄関・表書院部分が完成しました。

〒460-0031
愛知県名古屋市中区本丸1−1

1615年(慶長20)、徳川家康によって建てられた名古屋城。

黄金の鯱を頂き、史上最大の延床面積を誇った大天守、絢爛豪華な本丸御殿、さらに鉄壁の守りを固めた要塞としての機能を備え、 城郭として国宝第一号に指定された名城でした。

戦災で焼失後も、国内屈指の城郭として国の特別史跡に指定され、復元された本丸御殿などが、往時の姿を鮮やかに伝えてくれます。

引用元:名古屋城公式ウェブサイト

料金や開園時間、アクセス方法や駐車場についても公式サイトにわかりやすく掲載されているのでそちらを見てもらえると常に最新情報で良いと思います📝

www.nagoyajo.city.nagoya.jp

加藤清正公と不思議な岩

(↑ ハリーポッターの映画のタイトルみたいになった😇)

まずは名古屋城の前に、その手前の名城公園エリアから

名古屋城の手前に「名古屋能楽堂」というのがあって、一応名城公園のエリアになるのかな?って勝手に思ってるけど、南方面から来たのでそこから名古屋城が領域展開しているエリアに足を踏み入れました🐒

南側名城公園エリアの補足説明のマップ

入り口付近に大きな銀杏の木があって、秋という季節も相まって空も道路も銀杏の黄色がとても綺麗でした🥰

大きな銀杏の木。一面の黄色が空に映えて綺麗

篠島の矢穴石

その敷地に現れた加藤清正公の像、

の手前に、不思議な石がありました🤔

篠島の矢穴石(しのじまのやあないし)

これはなんだろう。。

岩に穴が空いてる

篠島の矢穴石

矢穴とは石を切り取る際に彫られた穴であり、矢穴を使って石を切り取る方法は戦国時代の終わり頃から使われ始め、道具を変えつつ現在も用いられています。名古屋城の石垣には「矢穴」が残された石が多く見られます。

石の切り取り方は、まず「セットウ」と「ノミ」という道具で、切り取ろうとするラインに沿って矢穴を彫ります。次に矢穴に断面が三角形状の「ヤ」を差し込み、叩きます。ヤが叩かれると矢穴を押し広げるように力が加わり、矢穴に沿って石が切り取られます。

しかし、矢穴を彫っても思い通りに切り取れるとは限りません。石には目と呼ばれる割れやすい方向があり、矢穴が目に沿っていなければ割れません。また、矢穴が目に沿っていても割れなかった石もあります。そのような石には表面に矢穴の列が残ります。

展示しているのは知多半島の先に位置する篠島に残されていた石です。矢穴の形から江戸時代に彫られたと考えられ、当時の石を切り取る技術の一部を観察できる資料です。篠島には矢穴の残る石が多く点在し、加藤清正が名古屋城の石垣を築くために篠島で石を採ったという伝承も残されています。

なるほど、石を切る時にこの矢穴っていうのを開けて切ってたんだけど、それでも切れなかった石にはこうして矢穴が残ってるってことなんだね😊✨

また一つ歴史を学べました✨

加藤清正像

加藤清正像

名古屋城の歴史を何も知らないで訪問しているけれど、「加藤清正」という名前くらいは聞いたことあるので、いきなり現れた加藤清正公に驚きました🤭

(加藤清正公と名古屋城とのゆかりは後に知ることとなる)

威厳のある感じでかっこよかった

もちろん、偉人様なのできちんとご挨拶しておきました😊✨

建立の記

建立の記

本像は、名古屋城築造にあたり、多大の貢献があった加藤清正公の業績を顕彰し、カゴメ株式会社創業八十周年記念として、同社が建造しこれを名古屋市に寄付されたものです。

昭和五十四年三月 名古屋市

ほうほう、加藤清正公は名古屋城築城で活躍したんだね😲

そしてカゴメさんは愛知がホームなんだね(ケチャップや野菜ジュースでいつもお世話になってます🍅)

世界最大の能楽堂「名古屋能楽堂」

そんな加藤清正公像の後ろにあるのが、「名古屋能楽堂」

名古屋能楽堂

www.bunka758.or.jp

朝だったので閉まっていましたが、世界最大と言われるだけあって大きな施設でした🐘🦔

あと何ていうか、この「建築美」っていうか、こういう日本建築様式においての骨組みの緻密さってどこを見ても惚れ惚れしてしまうのは私だけでしょうか🥰

寸分狂わず組まれた骨組みから、こんな感じで幾何学的な光景を臨めるの好き。

誰もいない能楽堂前で一人「朝から良いものが見られたな」ってキュンキュンしてました🥰

門とかも趣があります

先に見えるのが駐車場で、ここともつながってる。写真では左に進むと名古屋城の入り口に行ける。

さて。いよいよここから名古屋城へ登城いたします🥳✨

名古屋城正門

名古屋城正門

駐車場を抜けるとすぐに横断歩道があって、その先が名古屋城正門になっています。

バス停「名古屋城正門前」

そっか、徒歩できたから特には調べなかったけど、名古屋城まではバスでも来れるんですね😊✨

名古屋駅からなら、名古屋市営バスに乗って大体 15 〜 20 分くらいみたい🚌✨

www.navitime.co.jp

そんなわけで、横断歩道を渡ります👮🏻‍♀️🙋🏼‍♀️🙋🏻🙋🏻‍♂️

わかりやすい場内地図看板

ふむふむ、拝観料は大人 1 人 500 円、っと📝

開園時間は 9 時から📝

今は、、🕛 9:01 うん、ジャスト👍✨

書体の重厚感にちょっと気が引き締まる

検温・消毒体制もきちんと整えられていて、入場前にそれらを受けます。

入場前に検温が実施されている

検温時のちょっとしたハプニング

いざ、検温という名の関所へ。

検温してもらった時に、スタッフさんが微妙な反応したんです。

ちょっと固まった感じになったので、大丈夫ですか?って聞いたんですけど、

「うん、問題は無いです。けどちょっと体温が低すぎますね笑」

って言われました😇

そうなんです、私、超低血圧人間で、血圧も下の値が取れなくて図り直すみたいなこともちょくちょくある人種なのですが、今日はモーニングチャレンジも失敗したので尚のこと体温が低かったと思います😇

スタッフさん、驚かせてごめんなさい😇笑

正門と観覧券

さて。検温を抜ければ名古屋城正門が姿を現します。よく見ると、門にも鯱(シャチホコ)がいますね😲✨

名古屋城正門

名古屋城正門の説明看板

名古屋城正門(旧榎多門)

ここにはかつて、榎多門(えのきたもん)と呼ばれる櫓門(やぐらもん)がありました。南側に「冠木門(かぶきもん)」と呼ばれる外門、北側と西側の石垣上には多聞櫓(たもんやぐら、長屋状の櫓)が建てられていました。内門の榎多門とあわせて、防御力の高い城郭の出入口である枡形虎口(ますがたこぐち)が形成されていました。榎多門は明治 24 年(1891)の濃尾地震で大破し、代わりに明治 44 年、旧江戸城から蓮池門(はすいけもん、元禄 17 年・1704 年頃建築)が移築され、石垣も組み直されました。国宝に指定されていましたが、昭和 20 年(1945)の空襲で消失しました。現在の正門は昭和 34 年に、旧蓮池門を鉄筋コンクリート造で、外観復元したものです。

まずは観覧券(入場券)を購入しましょう🎫

入場券売り場

観覧券購入は、支払い方法によって 2 つの購入口があって、「現金のみ」と「クレジットカード・電子マネー(交通系 IC など)」に分かれていました

入場券購入口

最初は1つの列だけど、購入窓口が近づくにつれてどちらかを選んでそっちの列に行くような流れになっていたので、予めどちらの支払いにするか決めておく、もしくは両方どちらでも支払えるようにしておいて、空いている方に行くっていうのも賢い方法だなって思います📝

ということで、無事に観覧券をゲット✨

名古屋城観覧券

正門をくぐるとすぐに総合案内所があって、ここで案内を受けたりパンフレットをゲットしたりもできます✨

総合案内所

何かのスタンプラリーのスタンプもここに置いてありました💰

名古屋城観覧ルート

今回は、こんな感じで名古屋城を巡りました🗺🐿

名古屋城観覧ルート

地図右手にある庭園までは行けなかったので、全部は回りきれなかったっていう事になるんですけど、それでも上のルートで所要時間は大体 1 時間 30 分くらいでした😊

広々とした通り

さすが名城だけあって、正門から本丸に続く道はとても広かったです✨

正門入ったところ

本丸に向かう道

広場から天守閣が見える

金のシャチホコとご対面

金のシャチホコと記念撮影ができる列に並んでみる

正門をくぐったらすぐのところで、金のシャチホコと記念撮影ができました😊

間近で金のシャチホコを見られる良い機会なので私も早速列にならんでみる✨

(5 分くらい並んだかな〜)

金のシャチホコ、大きい!そして、、まぶしい!!

質感が、本当に金ピカって感じで存在感ハンパない感じでした🐋✨

そして意外とポップな目つき

金シャチの脇にはおみやげやさんもありました

西の丸御蔵城宝館

西の丸御蔵城宝館

名古屋城のことを知ってから本丸に行こうと思い、先に西の丸御蔵城宝館に行きました😊📝

www.ritocamp.com

ここ、開館したて(2021 年 11 月 1 日オープン)だったんですけど、名古屋城に行ったならマストで行った方が良いです✨

それくらい名古屋城の歴史について勉強になりました😊

これで名古屋城の歴史はばっちりになったので、いざ本丸を拝みに行こうと思います✨

いざ、本丸へ

ということで本丸へ向けて歩き出したわけですが、西之丸のこの通りはとにかく広かった😲✨

西之丸から本丸に向かう通り

天守閣(奥)と西南隅櫓(手前)

本丸への入り口、表二之門

表二之門から向かって左手。お堀に水は無くて草が生い茂っていました

表二之門から向かって右手。東南隅櫓が見える。

表二之門をくぐったところ。定番のすぐ折り返し道でさすがお城って感じ。

上の写真の石垣の切れ目から、ほんの少しだけ屋根っぽいものが見えると思いますが、ここを抜けると本丸御殿になります✨

で、一旦本丸御殿は通過して、、

道が開けると、天守閣です🏯✨

天守閣

名古屋城 天守閣

近くで見るとさすがの迫力で、エッジの効いた輪郭がかっこいい✨✨

金のシャチホコも健在ですね

天守閣の左隣にある白い建物は小天守で、その手前の木造りの建物は本丸御殿

真下から見上げるとまた迫力があって素敵です🏯✨

天守閣を、真下から見上げる

名古屋城の天守閣ってなんか凛としている感じですよね

主張し過ぎてないんだけどしっかりかっこいい感じが最高でした😊✨

(天守閣の話題はまた後ほど)

本丸にある売店やおみやげ屋さん

私が天守閣の写真を撮っているここは本丸のちょうど真ん中あたりに位置していて、ここはとても広い広場になっています。

ぐるっと一回転

そしてこの場所にはおみやげ屋さんもありました😊✨

本丸のおみやげ屋さん

名古屋城限定のお土産が置いてあったり、

名古屋城限定のお土産

歩き疲れた体に染みる甘味も沢山で🥰

大好物の甘味も充実

売店では「からあげ」「フランクフルト」「たこ焼き」「みたらし団子」といった軽食も販売してました😊

おみやげ屋さん脇の売店

ちなみに私は「抹茶ソフト」いただきました😊✨

先に食券を購入するスタイル

ちなみに、おみやげ屋さんはこんな感じで、沢山の種類のおみやげ屋がありました✨

おみやげ屋さん店内の様子

名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ

名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ

本丸御殿の一部がおみやげ屋さんになっていて、こっちではさっきのおみやげ屋さんとは違った品揃えでした。

文化的なものが多いというか、民芸品とか書籍とか雑貨とか(と言いつつお菓子もあったけど)そういうのが多かったです🧐

名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ内の様子

でもなんだろ、歴史を重んじてたりする商品ももちろんあるんだけど、今どきのモダンな感じの商品もあって見てて楽しかったです😊✨

本丸御殿

もちろん本丸御殿の中も見学してきました😊

本丸御殿

名古屋城の本丸御殿といえば、かつて将軍の御成御殿として使用された格式高き御殿なわけで、名古屋城に来たら見学は必至のスポットなわけです🥰

というわけで、じっくり本丸御殿を見学したい方はこちらからどうぞ🥳

www.ritocamp.com

天守閣、再び。

本丸御殿を堪能してテンションが上がった私は、次は天守閣を制覇しようと再び天守閣を訪れます。

うーんこの佇まいですよ

引きで見てもかっこいい、天守閣💕


しかーし!!!!


え!!!!

名古屋城の天守閣には入場できません

「現在、耐震性が低いことに対応するため、天守閣を閉館しています。」

まじですかーー😭


そんなわけで私の名古屋城散歩は終わりを告げました。

不明門から臨む要塞感満載の天守閣

と、せっかく名古屋まで来てそんなことではへこたれません😊✨

天守閣の脇にある「不明門」という門があるのですが、

不明門

ここから臨む天守閣がすごかった✨✨

要塞名古屋城天守閣

なんかロボ感あるのわかりますか?要塞みたいな雰囲気がバンバン出てるんですよね😲✨

アップにすると

要塞感、伝わりますか?

ちなみに写真の中央にある白い建物はどうやら天守閣に入るための階段とかエレベーターとかがあそこにあるみたいです。

そんなこんなで、天守閣には入れませんでしたが、裏手から天守閣を楽しむことができました💕

名古屋城の天守閣は芸術の域

御深井丸

要塞天守閣にキュンキュンしながらシャッターを切りまくっていたわけですが、それでもいる場所はこんなシックな雰囲気だったりします。

御深井丸エリアの通路

要塞感がどうのこうのはしゃいではいましたが、しっかり秋という季節もコミコミで名古屋城を楽しみました😊

こんな風景も風情があって良いですね

豊臣秀吉に会った

西之丸に戻ってきた

ぐるっと一周してきて、西之丸(正門があるところ)に戻って来ました。

そこですごい有名人と遭遇したんです

まさかの秀吉さん

この秀吉さんがまた良いキャラしていて、良い感じに殿様面っていうかオラオラな感じで見ていて楽しかった✨

名古屋城では、「名古屋おもてなし武将隊」っていう人たちがいて、訪れた人たちを楽しませているようですね😊✨

名古屋おもてなし武将隊

歴史と文化と観光と。名古屋城。

名古屋城正門を出てきた

名古屋城を堪能しまくった結果、気がついたら 2 時間近くも経ってしまっていました😇

あっという間の時間でしたが、お城ってやっぱりその城に関する歴史に気軽に触れられるっていう要素はすごく大事だなって思いました😊

もちろん、城自体が歴史的建造物なのでそれを見るだけでも十分に価値があるとは思うんですけど、こういった名古屋城みたいに、歴史についても気軽に知る(西の丸御蔵城宝館)ことができたり、城や歴史のマニアじゃないような人たちがきても楽しめるコンテンツ(名古屋おもてなし武将隊)が用意されていたりすることは、観光という意味ではかなりアドバンテージがあるなって思いました。

(同じ感じの例としては、神奈川県の小田原城なんかも、天守閣自体がミュージアムになっていたり、鉄砲隊が空砲打ちにきたりと、楽しめるコンテンツが沢山あったりしますよね)

名古屋城は天守閣も本丸御殿も復元されたものではありますが、匠の技によってその凛々しさや豪華・繊細さを以て現代に蘇った素晴らしい歴史的建造物だと思いました。


名古屋城、ナイスキャッスル!