鹿児島県鹿児島市にある城山公園の展望台をレポートします✨
- 城山公園展望台
- バス・車・徒歩どれでもアクセス可能!
- 駐車場は無料で 37 台。大型車も OK
- 実は近い!駐車場から展望台までは徒歩 3 分
- 絶景!桜島の迫力と眼下に広がる鹿児島市街
- 郷土の工芸品が所狭し!売店は一見の価値有り。
- 安定!外さない鹿児島観光の定番スポット
城山公園展望台
城山公園展望台(しろやまこうえん てんぼうだい)は、鹿児島市街地の中心部にある標高 107m の城山につくられた城山公園にある展望台。雄大な桜島を目前に、鹿児島市内を眼下に見渡すことのできる絶景スポットとして、鹿児島観光の定番スポットとなっています。
- 指定
-
- 国指定史跡
- 天然記念物
- こんなひとにオススメ
-
- 鹿児島で絶景に会いたいひと
- 桜島の迫力を肌で感じたいひと
- 所要時間
- 25 〜 30 分(駐車場から展望台までの徒歩往復込み)
- 禁煙・喫煙
- 展望台に喫煙スペースあり
- 駐車場
- 有り(無料)
- 乗用車 37 台・大型バス等 8 台
- アクセス
- 車・バス・徒歩でアクセス可能
- 所在地
- 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町22−13
城山は鹿児島市街地にせり出した高さ107メートルの丘。姶良カ ルデラの外輪山の一部とされ、そのほとんどが火山噴出物のシラスからできています。高さ数千メートルにも達する噴煙を上げる桜島を真正面に、晴れた日は南に開聞岳(かいもんだけ)、北に霧島連山がそびえ、鹿児島市街地、錦江湾を一望する雄大な眺めは、鹿児島第一の展望と称えられています。
城山といえば西郷さんと言われるほど西南戦争の激戦地としての印象が強い城山。明治維新の英雄・西郷隆盛をはじめ桐野利秋、別府晋介ら多くの薩軍将兵が壮烈な最期を遂げた1877年(明治10)の出来事は、あまりにも有名な歴史の一こまとして語りつがれています。
更に歴史をたどると、中世南北朝時代に上山氏がこの山に城を築き、以来島津氏の治世になっても山城として守備にあたったことが、ドン広場の土塁や空濠跡からうかがえます。
城山のもう一つの魅力は、全山を覆う珍しい植物群です。この展望台に至る遊歩道は、照国神社横と岩崎谷の2つの入口から、国の天然記念物に指定された自然の森へ分け入ります。樹齢400年にもなる巨大な楠の群落、シロヤマシダ、シロヤマゼンマイと城山の名を冠した暖地性シダや亜熱帯植物など約500種もの植物が生い茂り、たくさんの野鳥や珍しい昆虫も生息しています。
城山公園や展望台の見どころや、訪問前におさえておきたいポイントをご紹介します✨
バス・車・徒歩どれでもアクセス可能!
城山公園へはバスが出ているので、車を持たない旅行者でもアクセス可能です。
駐車場もあるので車でもアクセスできます。
ちなみに、城山に作られた公園なので市街地からは山を登ることになりますが、城山公園へは徒歩でもアクセス可能です。
駐車場は無料で 37 台。大型車も OK
駐車場は結構広いです。乗用車は 37 台駐車が可能です。
また、大型バスなどの大型車用の駐車スペースも 8 台分あるので余裕があります。
実は近い!駐車場から展望台までは徒歩 3 分
「展望台」と言うからにはある程度標高の高いところに行くわけで、駐車場から展望台までの道のりがどれくらいなのかって気になりますよね。
城山公園の展望台は駐車場からとても近くて、3 分もあれば展望台に着けます。また、道中は軽い登り坂程度なので、散歩レベルだと思って大丈夫です。
駐車場から城山公園へ。ここから展望台を目指します。
道も舗装されているので歩きやすいです。
緑が豊かなのも雰囲気が良くて気持ちが良いです。突き当りを右に進みます。
1 分程度直進すると一気に開けたところに出ます。
ここを右折するとすぐに展望台に到着です。
絶景!桜島の迫力と眼下に広がる鹿児島市街
城山展望台が鹿児島観光の定番スポットになっている所以は、この景色を見ていただければわかります。
目の前一杯に広がる鹿児島市街地の町並みに、フルサイズの桜島。これぞ鹿児島を象徴する風景に出会えます。
写真よりも実際に眺めると、桜島の迫力がすごくて結構感動できます✨
訪れたみなさんもしきりにシャッターを切っていました。
引いて見ると桜島の大きさが良くわかりますね。
行幸記念碑
展望台には行幸記念碑といって、大正皇太子さま、つまり昭和天皇陛下が訪れた際の記念碑がありました。
展望台には売店も
展望台には城山茶屋という売店もあります。
鹿児島の工芸品からおもちゃなどのお土産から、アイスクリームなんかも販売していました。
そして売店の前には、西郷さんになれるとっておきのパネルも。
これであなたも西郷さんになれますね。
お店の脇には自動販売機もありますので、乾いた喉を潤せます。
そして、売店の隣には喫煙スペースもありますので、愛煙家の方もご安心ください。
城山はかつての城の跡
ところで、城山公園、および展望台のあるこの城山(標高107m)は、火山がつくったシラス台地です。
約 3 万年前、現在の錦江湾奥で巨大噴火が発生し、火山灰(火砕流)は南九州を覆いつくしました。この火山灰は「シラス」と呼ばれ、鹿児島県本土に平均約 60m もの厚さで積もりました。
「城山」はかつての城の跡という意味でもあります。
古くからシラス台地の地形を利用した山城が県内各地に建てられました。
城山という名の山って実は日本各地にそれなりにあるのですが、鹿児島の場合はこうやってシラス台地という地形を上手く使っていたのですね。
郷土の工芸品が所狭し!売店は一見の価値有り。
城山公園の駐車場に隣接する形で売店が並んでいるのですが、鹿児島の工芸品・民芸品、そして地酒などのお土産がたくさん並んでいてすごかったです✨
とにかく商品が所狭しと並んでいて、どれを購入しようか逆に迷うくらいでした笑
でもこれだけたくさん種類があると、さつまつげとか長寿箸とかも形や色も少しずつ違っている分、お気に入りが見つかると思います✨
安定!外さない鹿児島観光の定番スポット
城山公園展望台からの眺望はとても素敵でした。
桜島の迫力もすごかったし、標高 107m から見下ろす鹿児島市街地の開けた感じがとても開放感があって、来てよかったなって思えました。
展望台も結構賑わっていて、みんな交代交代に写真を撮っていましたよ。
初めて鹿児島に旅行する、まだ城山展望台に行ったこと無いっていう人にはオススメできる観光スポットなので是非行ってみてください✨