週末はじめました。

日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足、自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドアの記録

【感動の軍艦島】世界遺産、廃墟の島が語る日本近代化の光と影 - 端島の歴史と廃墟美に触れる感動の旅

【感動の軍艦島】世界遺産、廃墟の島が語る日本近代化の光と影 - 端島の歴史と廃墟美に触れる感動の旅

軍艦島とは?その歴史と魅力を徹底解説

軍艦島

軍艦島(正式名称:端島)は、長崎県長崎市に位置する、かつて炭鉱で栄えた小さな島です。その独特な外観から「軍艦島」と呼ばれています。現在では無人島となり、朽ちゆく建物群が独特な美しさを放っています。この記事では、軍艦島の内部に迫り、その歴史と廃墟の美を探ります。

軍艦島、波乱の歴史:炭鉱の黄金時代から廃墟へ

軍艦島の歴史は、1810 年に石炭が発見されたことから始まります。1890 年に三菱が島を買収し、炭鉱の開発が本格化すると、島の人口は急増。最盛期には 5,000 人以上が狭い島に暮らしていました。高層アパートが建ち並び、学校、病院、商店などが整備され、まるで海上の都市のようでした。最盛期の 1960 年代には、世界で最も人口密度の高い場所となり、その生活環境は驚くべきものでした。

当時の軍艦島

しかし、1970年代に入ると、エネルギーの主流が石炭から石油へと移行する中で、炭鉱産業は衰退を始めます。1974年に軍艦島の炭鉱が閉鎖され、住民は全員退去しました。その後、島は無人となり、建物は次第に朽ち果てていきました。しかし、この廃墟の姿こそが、現在の観光名所としての軍艦島の魅力となっています。

廃墟

まるで軍艦!軍艦島の圧巻の海上景観

軍艦島の魅力を語る上で欠かせないのが、海からの景観です。長崎港から船で約 30 〜 40 分、軍艦島に近づくにつれ、その独特のシルエットが目に入ってきます。

軍艦島

外から見た軍艦島は、まるで軍艦が海に浮かんでいるかのように見えます。そのため、「軍艦島」という名が付けられました。近づくにつれ島のコンクリート建築が明らかになり、その圧倒的な存在感に驚かされます。

島全体がコンクリートで覆われ、まるで要塞のようです。

軍艦島

外壁が風化し、窓が割れた高層アパートの姿は、時の流れを感じさせると同時に、廃墟の美しさを感じさせます。

軍艦島

特に、高層アパートが密集した中央部は、かつての繁栄を物語っています。これらの建物が並ぶ姿は、一種の都市の縮図のようであり、見る者に強烈な印象を与えます。

軍艦島

朽ち果てた学び舎:端島小中学校の今昔物語

端島小中学校

軍艦島の中でも、ひときわ目を引く建物が端島小中学校です。1958年に完成したこの学校は、島で暮らす子供たちの学びの場でした。現在は立ち入ることができませんが、その外観からは、当時の面影を感じ取ることができます。

端島小中学校

端島小中学校は、島の炭鉱労働者の子供たちのために設立されました。1927 年に開校し、島の住民たちにとって重要な教育施設となりました。学校は、炭鉱の繁栄とともに成長し、ピーク時には数百人の生徒が通っていました。学校は子供たちの学びの場であるだけでなく、地域コミュニティの中心的存在でもありました。

端島小中学校

1974 年の炭鉱閉鎖と共に島が無人化すると、端島小中学校も廃校となりました。現在では、校舎は風雨にさらされ、廃墟と化しています。窓ガラスが割れ、教室には草木が生い茂り、かつての賑わいは見る影もありません。しかし、その廃墟の姿には、時の流れと自然の力を感じさせる美しさがあります。

軍艦島の最高級住宅、幹部職員住宅3号棟

幹部職員住宅 3 号棟は、1916 年に完成した日本初の鉄筋コンクリート造の高層住宅です。三菱によって建設され、三菱高島炭坑の幹部社員用の住まいとして使われました。

幹部職員住宅3号棟

幹部社員用ということで、島内のアパートで唯一、部屋に風呂がついていました(炭鉱員のアパートには風呂は無く、島民は皆銭湯に通っていた)。島の中心で最も高いところにあり、当時の最高級物件だったといわれています。

幹部職員住宅3号棟

現在の3号棟アパートは、無人化後の長い年月を経て、廃墟と化しています。風雨にさらされた外壁は崩れ落ち、内部は荒廃しています。しかし、その荒廃した姿は、時の流れを感じさせる美しさを持っています。

幹部職員住宅3号棟

軍艦島の大動脈、第二竪坑:400mの地下に広がる炭鉱の世界

軍艦島の産業を支えた中心的な施設が、第二竪坑です。1925 年に開削されたこの竪坑は、島の南西部に位置しています。地下 400m まで達する深さを誇り、長年にわたって石炭の採掘に使われました。

第二竪坑

第二竪坑は、島内の炭鉱労働者が地下の炭鉱へアクセスするための主要な入り口でした。この竪坑は 1916 年に完成し、当時の最新技術を駆使して建設されました。竪坑の深さは 400m に及び、島の地下深くに広がる炭鉱へと通じていました。ここから毎日、多くの労働者が炭鉱へと降りて行き、炭を掘り出していました。

第二竪坑

第二竪坑を通じて降りて行く地下の炭鉱は、非常に過酷な環境だったといわれています。高温多湿の坑内での作業は、肉体的にも精神的にも厳しいものでした。労働者たちは、狭い坑道を進みながら炭を掘り出し、日々の生活を支えるために命がけで働いていました。この竪坑は、彼らの苦労と努力の象徴とも言える場所です。

詰所跡

竪坑の周辺には、坑夫たちの詰所跡も残されています。採炭の合間の休憩や、作業の打ち合わせに使われていた建物です。当時の坑夫たちの息遣いが、今も感じられるようです。

軍艦島の司令塔、端島炭鉱総合事務所跡:島を動かした中枢の遺構

端島炭鉱総合事務所跡

端島炭鉱総合事務所は、島の炭鉱産業の効率的な運営と管理を行うための施設でした。この事務所では、労働者の勤務管理や安全対策、資材の調達と供給など、炭鉱運営に必要なあらゆる業務が行われていました。

端島炭鉱総合事務所跡

総合事務所では、経営陣や技術者たちが日々の業務を遂行していました。彼らは、現場の労働者と密接に連携しながら、炭鉱の生産効率を最大化するために努力していました。会議室では、経営戦略や労働条件の改善についての会議が行われ、多くの決定がここで下されました。事務所の存在は、労働者たちの生活と労働環境を直接的に影響する重要な要素でした。

端島炭鉱総合事務所跡

朽ちて落ちるレンガたちが、時代の流れを感じさせます。島内では唯一、色味のある遺構となっており、灰色の世界に浮かび上がるその姿が、どこかもの寂しさを感じます。

端島炭鉱総合事務所跡

軍艦島のシンボル、30号棟:14 階建ての巨大廃墟アパートの圧倒的存在感

30号棟

30 号棟アパートは、1916 年に完成した鉄筋コンクリート造アパートです。この 14 階建ての高層住宅は、増加する炭鉱労働者とその家族のための住居として建設されました。アパートは最新の設備を備えており、各部屋には電気や水道が完備されていました。住民たちは、ここで快適な生活を送ることができました。

30号棟

現在は無人となった 30 号棟。廃墟と化し、その外観は風雨に晒されて荒廃していますが、その壮大な構造は依然として圧倒的な存在感を放ち、訪れる者に強烈な印象を与えます。

30号棟

軍艦島、近代化の光と影を映す鏡

軍艦島

軍艦島は、日本の近代化の歴史を凝縮した場所と言えます。炭鉱という日本の産業革命を支えた現場であり、労働者たちの生活の場でもありました。島に残された建物群は、当時の技術力の高さを示すと同時に、過酷な労働環境の中で働いた人々の存在を私たちに思い起こさせます。

軍艦島

軍艦島の歴史は、日本の近代化の光と影を映し出す鏡のようです。産業の発展と技術革新という光の部分がある一方で、それを支えた労働者たちの苦労や、石油という新たな資源の登場による産業の衰退といった影の部分もあります。私たちは、この両面を見つめることで、日本の近代化の道のりを理解することができるのではないでしょうか。

軍艦島

軍艦島

軍艦島

現在、軍艦島は観光地として多くの人々に親しまれています。無人島となった軍艦島に残された廃墟は、時の流れと自然の力を感じさせる独特の美しさを放っています。訪れた人は、その荒廃した景観の中に、かつてここで営まれていた生活や産業の痕跡を見いだすことができるでしょう。

軍艦島

軍艦島は、日本の近代化の歴史を物語る重要な遺産です。この島が持つ歴史的価値と美しさを、私たちは後世に伝えていく必要があります。長崎市は、軍艦島をユネスコの世界遺産に登録し、その保存と保護に努めています。訪れる観光客も、歴史を学びながらその価値を理解し、保護活動に協力することが求められます。

軍艦島

軍艦島を訪れ、その存在を知ることは、日本の歴史を理解し、未来を考えるための一助となるはずです。島に刻まれた時間の重みを感じながら、軍艦島の魅力を味わってみてはいかがでしょうか。

軍艦島


www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com