季節は秋🍁
最も過ごしやすくてまったりできるこのシーズンに出掛けないのはもったいないということで、ソロキャンに行きました😄
今回は、神奈川県の相模湖周辺にある 秋山川キャンプ場 です⛺⛺⛺
秋山川キャンプ場
🌏 神奈川県相模原市緑区名倉25
☎ 024-687-2030
予約:電話のみ (9 - 20 時)
行きたいと思ったポイント
最寄り駅から徒歩 20 分程度で行ける、車なくてザック1つ背負って行くソロキャンパーには嬉しい立地。
基本的なゴミなら回収してもらえるので持ち帰らなくてよいのもうれしい。(清掃料が 60 円 / 1 人 かかります)
温泉もある。(同じ敷地内にある民宿のお風呂なので、時間帯で男女交代。日中は予約が必要・1時間単位。)
個人的にはうれしい条件が揃っているので、この季節に行ってみたかったところでした。
チェックイン・チェックアウト
チェックインは 13:00 から、チェックアウトは翌日 12:00 です。
入場料
1 人 1,100 円(宿泊)
16 時以降に入場する場合は宿泊でなくてもデイキャンプ時間が終了しているので、1 人 1,100 円必要になります。
区画ついて
私は現地にて受付した際に「あなたは3番の区画を使ってね」と言われたので、どこでも好きなところを使って良いわけではないようです。
(予約の際に希望の区画を伝えられるのか?次回利用時に試してみよう)
区画の大きさ
地面は基本、土の上に砂利が敷いている感じになっていますが、一部芝生のような部分もあります。
ペグは少し固めでしたけどふつーに入りました。
1 区画の大きさを測ってみましたが、大体 5m × 6.5m くらいです。
1 〜 2 人用のテントであれば、3 つくらいをコの字型で並べて、中心をリビングエリアにする。みたいな事はできそうな広さでした。
区画に車を横付けすることも可能です。むしろ駐車場が歩いて数秒というか目の前なので、横付けしなくても駐車場に止めても良いかもというレベルです。
横付けする場合は、区画のラインにそって外側に駐車します。
焚き火について
このキャンプ場は直火 OK です。
管理人さんに
「灰は一か所にまとめておいてくれればサイトにそのまま置いておいていいよ」
と言われました。
おそらく毎回区画を掃除して灰を回収されているのだと思います。どこの区画にも、灰や焚き火の跡がなくキレイです。
ゴミについて
可燃ごみ・かん・びん・ペットボトル は、ゴミ出し場があり、そこに持っていけば回収してもえらえます。
不燃ごみは回収無しです。フライパンが壊れたとか、ポールが折れたとか、そういうのは持って帰りましょう。
客層について
私が行った時は、ファミキャン2・グルキャン5 くらいいたと思います。
むしろ、ソロキャン私だけだったような笑
たまたまハロウィンと重なったので、ハロウィンの飾り付けしている人たちもいて、うるさくは感じない程度にある程度楽しそうな声が上がっていました。
秋山川キャンプ場の様子(フォトギャラリー)
キャンプ場入り口から受付入り口までの道(受付入り口側から)。右手に見えるのはボート乗り場と、相模湖利用者の駐車場です。
受付の様子
入り口の坂を下ると、右手の坂を上ったところに受付があります。
坂を上るとこんな感じで開けていて、ここで受付をします。薪や着火剤を購入したり、器具をレンタルするのもここで行います。たしか、薪は 500 円で着火剤は 180 円だったかな。
今回はコロナ規制で入れなかったけど、温泉が併設されている民宿の中にあって、キャンプ利用者も利用できます。
最寄り駅の藤野駅の時刻表も貼ってありました。一瞬参加の友人がいたのでこれは助かりました。
サイトの様子
湖畔サイト
秋山川キャンプ場は2箇所にサイトが分かれているので、仮ですがこちらを 湖畔サイト と呼びますね。相模湖に一番近いサイトです。
区画は1〜6まであります。
私は3番の区画でした。
地面は一見、よくある砂利の駐車場って感じですが、砂利の下はわりとすぐに土なので、ペグはちょい固め感覚はありつつも問題なく挿さりました。
ところどころ芝生?みたいになっててテント張るには底が砂利で痛くなくってよかったな。
湖畔サイトから炊事場にかけて
湖畔サイトから炊事場にかけては木製のテーブルと椅子が設置されていて、ここでご飯を食べたりもできます。右手に見えるのは 高台サイト(私が勝手に命名)、奥に見える屋根が炊事場です。
駐車場から湖畔サイトを臨んだ様子
湖畔サイトは駐車場のすぐ脇って感じでとても近いです。エンジンつけっぱなしにする車もいなかったので、この感じでも問題なかったです。
湖畔サイトの反対側には、受付と民宿があります。
民宿の隣には建物がありました。「寝具貸し出し所」って書いてあったので、ここで大きなレンタル品を受け取るのかな?旧校舎っぽい感じ。
高台サイト
駐車場の隣に一段高くなっている所があってそこも区画が割り当てられています。
トイレの様子
トイレは簡易トイレが2つ設置されていますが、よく手入れされていていつでもキレイでした。
こちらは洋式。
写真は撮らなかったですがもう一つは男性用になっていました。
炊事場の様子
炊事場は常に手入れがされていて、いつでもキレイ。排水溝の詰まりとかもありませんでした。
相模湖の様子
サイトの目の前が相模湖のため、景色はとても良いです。
相模湖ではボートが貸し出されていて、釣りや湖上散歩も楽しめるとのことです
最寄り駅から秋山川キャンプ場までの道のりと食材調達
秋山川キャンプ場の最寄駅である JR 中央本線 藤野駅
藤野駅からスーパーまつばまでの道のり
ここからキャンプ場に向かいますが、途中で食材の調達をしたいので、まずは スーパーまつば に向かいます。
往路は藤野駅からスーパーまつばまでは下り坂なので、サクサク進んで行きます。
途中、歩道が無い箇所があるので、注意が必要です。車道を歩く形になり、道も狭いので、大人数で歩くのはおすすめしないです。車も結構通ります。
心配な方は、駅からスーパーまつばまでタクシーで行っても良いかもですね。上の Google Map で 650 m と出ている通り、1 メーターかからないで着くと思います。車ならほんと、5 以内で着く距離です。
スーパーの手前に橋があって、相模川を臨めます。
浅葱色でとてもキレイ!そして流れも穏やかな感じの佇まいで、とてもテンションが上がりました。
スーパーまつば
橋を渡り終えると、すぐ左手に スーパーまつば があります。
↑の写真だけみるとなんだか形が???ですが、私の歩いている道は、スーパーまつばの2階部分に当たるため、こんな感じになっています。
実際の店舗は1階にあり、2階は駐車場になっているので、2階から階段を降りて、1階の店舗へ向かいます。
実は今回、秋山川キャンプ場に行くにあたり、スーパーまつばがどんな規模のスーパーなのかが全然情報がなくて、食材をきちんと調達できるのかが不安でした。
恐る恐る階段を降りて行くと ...
お、広い!
地元の小さなスーパーマーケットという感じのところでしたが、必要なものは十分に揃っていて、肉・魚・野菜・果物・調味料からお酒や飲料品まで、一通り揃っていて食材調達には不自由しないスーパーでしたよ。
あと写真には撮らなかったのですが、日用品売り場もあって、サランラップ忘れたとか洗剤とかスポンジ忘れたとかの場合でも、ここでカバーできそうです。
スーパーからキャンプ場までの道のり
買い物を済ませたので、ここからキャンプ場へ向かいます。
写真を撮り忘れたのですが、スーパーまつばから上り坂になっていて、進むとローソンがあります。ローソンはスーパーまつばから目視できるので結構近いです。(Google Map には 230m ってあるけど、感覚ではもっと近い気がする)
ローソン LTF藤野店
コンビニってすごいですよね。どこに行っても、日常で使っているコンビニと同じ品揃え。本当に助かります。
地域によってはその土地特有のものとか置いてありますよね。キャンプ場の近くだったら薪が売ってたりとか。
ここのローソンでは通常の品揃えで薪とかは確か置いてなかったですが、ロードバイク?自転車が盛んなのか、ロードバイク置き場が設置されていて(ロードバイクはスタンドが無いため自立しないので、ロードバイクを置ける専用のスタンドがある)、私が行った時も、2名の方が自転車を置いて休憩していました。
スーパーまつばから見た時に、短いですがそこそこの上り坂だったので、私はスーパーで食料を調達して、ここのローソンで氷とお酒を購入しました。
ローソンの手前で Y 字に道が分岐しているのでそこを右に入ると、秋山川キャンプ場までは下り坂です。上の地図では車で 1 分とある通り、近いです。徒歩なら 10 分も歩けば到着します。
ただしここからは歩道が無いので車の邪魔にならないように、かつ通過する車に自分の存在を知らせつつ歩きます。
橋を渡って 2、3 分歩くと、左手に秋山川キャンプ場の入り口があります。
無事に到着です!
帰り道がほぼ上り坂になりますが、その場合で駅まで寄り道せずに歩いてちょうど 20 分だったので、藤野駅から秋山川キャンプ場までは徒歩 20 分として良さそうです。
ちなみに、Google Map で藤野駅から秋山川キャンプ場の道のりを検索した場合、徒歩では今回のルートは出てきません。↓のルートを提案されます。
おそらく私の行った最短ルートでは歩道の無いところがあるため、提案されないのだと思います。
とはいえ、Google Map が提案してくれている、歩道のあるできるだけ安全な 迂回ルートで向かうのが良いと思います。
一応言っておきますね、この記事での最短ルートは、それを推奨するものではなく、むしろ安全なルートを最優先で選んでください。オススメはしませんし、何か起きても責任は一切取りませんので自己責任でお願いします。
迂回ルートは行ったことが無いですが、徒歩経路で提案されているくらいなので最短ルートよりは歩道があってましなのかなと思います。
スーパーまつばやローソンへは、最悪キャンプ場に着いてから徒歩で行っても全然行ける距離なので、重たい荷物をキャンプ場に置いてから食材調達に行くのも良いと思います。
(荷物・食材・飲料品・氷を持って歩いたのけっこうきつかった。。。)
知人の話では、この迂回ルート上で一軒、小さな商店があったと話していました。(小さいので品揃えは少なかったみたい)
天候とか装備とか
季節ごとの服装や装備を検討しやすいように記しておきます。
いつ行った?
2020 年 10 月 31 日(土)から 11 月 1 日(日)の一泊二日で行ってきました。
天候は超快晴、今年は暖秋と言われていて、中秋までは例年よりも暖かいでしょうという予報でした。
装備
- チェア Helinox チェアツー
- テント mont-bell クロノスドーム 1型
- グランドシート
- マット mont-bell テントマット ドーム1用
- マット mont-bell エアパッド 180
- シュラフmont-bell ダウンハガー 800 #3
- テーブル snow peak オゼンライト
大きいのはこれくらいで、あとは小物類と、写真に入っていないけど衣類(着替え)ですね。
パッキング完了!
これでもおそらく 10 kg 少し超えるくらいあるんだよね、、もっと軽くしたい。。
中秋のキャンプコーデ
秋キャンが初めてなのと、11 月下旬に山梨にキャンプに行くため今の装備で寒さに耐えられるか?を事前に軽く検証したいという目的があり、セルフ実測(「己の身を以て実測する」の意w)してきました。
2020年の初秋は暖かく、晩秋にかけて一気に冬に向かうみたいな傾向があるみたいで、10 月下旬と 11 月下旬だとおそらく例年よりも気温差がありそう、、とは思いつつも、11 月下旬の山梨キャンプ場と同じ服装で行ってみました。
- アウター
- mont-bell ローガンダウンパーカ
- トップス
- UNIQLO ファーリーフリースフルジップジャケット
- インナー
- ボトムス
- UNIQLO 防風スリムフィットチノ
- ソックス
- シューズ
- 普通のスニーカー
それと、もし寒くなった用に、以下をザックに入れていきました。
寒さ検証
まず、この日は自宅周辺(東京)・秋山川キャンプ場ともに最高気温が 16 - 18 ℃ くらいありました。
なので、自宅からキャンプ場に到着するまでローガンダウンパーカは一度も着なかったです。
(それどころか、暑くてファーリーフリースフルジップジャケットすら脱ぎたかった笑)
予想はしていましたが、日中は明らかにオーバースペックで衣類がかなり荷物になりました。
ただし、夕方前(16時くらい)に太陽が山に隠れて自分のサイトが日陰になると一気に涼しくなり、半袖とかではもうダメな感じになりました。
(ファーリーフリースフルジップジャケットを着ていてちょうどよいくらい)
19 時になるくらいにはもうかなり寒くなっていて、タイツとローガンダウンパーカを装備して、さらに首下あたりに貼るホッカイロを装着しました。
これくらいでちょうど良いくらいになったかな。早朝でも深夜でもないのに結構寒暖差が激しくて驚きました。
荷物は辛いけど、備えあれば憂いなしです、本当に。
暑ければ脱げば良いけれど、寒い時に装備がなければどうにもできない。今回のキャンプでは「もしも」を常に考えて装備を整えた方が良いと身を持って経験できました。
まとめると
- 寒暖差を考えて温かい装備を持っていくこと
- 日中暖かいと予想される場合はザックにアウターをジョイントできる準備をしておくと徒歩でも両手が空いて良い
ところで、夜はヒートテックのタイツ履いて、ボトムスは防風チノだったのですが、なぜか寒かった。耐えられないほどでは全然なかったんですけどけどね。
タイツって普段履かないのですが、こんなもんなのか?
これ以上寒いって考えるとタイツは極暖を調達してみても良いかなって思いました。(タイツのせいだけじゃないんだろうなとは思いつつ、、笑)
秋山川キャンプ場に行ってみた感想
チェックアウトの 12:00 からチェックインの 13:00 までの 1 時間で、おそらく掃除しているんだろうと思います。
13 時にチェックインして入場した時、区画・炊事場・トイレの全てが驚くほどピカピカでした。とても素晴らしいキャンプ場です。
また、管理人さんも優しくよくコミュニケーションを取ってくれるので、なんか実家に帰ってきたような気分になりました。
温泉だけ、現在はコロナがあるのでやってなかったのが残念でした。。
駅からもそこそこ近くて徒歩圏内なので、ぜひまた行きたい、そんなキャンプ場でした。
📷 今回のベストショット 📷
満月だったんだけど、相模湖に月の光が写ってとってもきれいでした 🥰