武田信玄や上杉謙信らも退け、難攻不落の城と呼ばれた小田原城に行ってきました😊
基本情報
所在地
〒250-0014
神奈川県小田原市城内
公式サイト
アクセス
小田原駅から歩いて行ける距離✨
正面入口までは 10 分くらいです😊
土日祝日なら、うめまる号っていう観光バスを使っても行けます🚌
小田原駅からなら 5 分くらいの「小田原藤棚観光バス駐車場」で下車です🚌
バス停から正面入口までは 2 〜 3 分歩くと行けます
逆の、小田原駅に向かう方面のバスなら「めがね橋」っていうバス停で降りれば、正面入口すぐ近くで降りられます😊
小田原駅からうめまる号に乗ってめがね橋バス停で降りようとすると、回遊コースをぐるっと回ってからくるのでとても時間がかかる(40分くらい?)ので注意してください
あくまでも、小田原駅からうめまる号に乗る場合は「小田原藤棚観光バス駐車場」で下車です😊
観光パンフレット
正面入口
入城す〜!🥳#小田原城 pic.twitter.com/d3yGOYTPJs
— rito (@ritocamp) 2021年5月30日
門構えが立派、さすがお城✨これは期待が高まります🥰
敷地はかなり広くて、とても開放感がありました
二の丸観光案内所
かなりノスタルジックでいい雰囲気✨ここでガイドとかも頼めるみたい😊
銅門(あかがねもん)
見よ、この立派な門!
すごいです✨
そんな銅門ですが、中が公開されていたので入ってみました😊
外観に負けず内観もがっしりとしていて、お城ってすごいなと改めて思いました😊
門でこれなんだから、天守閣とかどれだけ大掛かりな工事だったんだろうって、計り知れないですよね✨
門なのにこの壮大さ、造形美です✨
他にも、銅門の土塀の様子が公開されていたりもしていました
NINJA館
なんと、忍者について学べたり体験できる施設がありました✨
子どもたちで賑わっていました😊
公園内でよさこい
NINJA 館の脇にはとても広い広場があるのですが、そこでちょうど、よさこいを踊っている人たちがいました😊
活気があっていいですね✨
元気いっぱいで、こちらまで元気をもらいました✨
本丸
さらに進んでようやく本丸へたどり着きました
ここの広場も広いけど、やっぱり天守閣は雰囲気がありますね😊
ここの広場には、売店やお茶屋さん、休憩できるスペースなんかもありました
甲冑を着た人たちがいて、記念写真を撮ってくれていたりしました😊
北條手作り甲冑隊という方々みたいです😊
www.odawara-hojo-kacchutai.com
あと、鉄砲隊みたいな方々もいて(これはまた別の団体なのかな?)、実際にパーン!て撃っていました(空砲だとは思い)
結構すごい音するんですね😊💦笑
天守閣
いざ、天守閣へ😊
近くで見るとまた迫力がすごいです✨
階段はそこそこ上るので、ゆっくり上がりましょう
階段を上がると受付があって、そこから天守閣へ入る事ができます
中はすごく内容の充実したミュージアムになっていて、歴史や小田原城の工事の事など、すごい情報と資料のボリュームで公開されていました。
お城内の資料館でここまで内容濃く作り込まれているのは小田原城くらいなんじゃないかなってくらいすごかったです✨(映像とかもあって子どもたちも釘付けになってました)
で、、
中は撮影できないので、展示を楽しみつつ、 5 階の展望デッキへ
すごく開けてて気持ちがいいです
天守閣を建てるときって、近隣諸国が見渡せるとか色々な事を考えながら建てる場所を決めているのだと思いますが、結果的に抜群の景色になるので当時のお殿様って贅沢だなーっていうのと、それが現代では公開されていてこうして私達でも同じ眺めを味わえるのって素晴らしいことだなあって思います✨
広場より。天守閣を別角度から見てみた感じ(どちらが正面なんだろうね)🏯
小田原城から小田原駅へ
小田原城から小田原駅までは近いのでバスに乗らなくてもすぐに移動できます😊
天守閣からは「北入口」に向かい、出たら小田原駅はすぐです✨
戦国時代から近代まで、深く多くの歴史に触れる事ができる
小田原城址公園内でも色々な施設、そして出店(手裏剣投げられるやつとかあった)や催し物があって、天守閣以外でも歴史を知ったり楽しんだりできます。
そして天守閣内では、圧巻の資料量で私達を当時に引き込んでくれます。展示、映像と、その種類も多いです。
また、戦国時代だけでなく、近代(小田原城の復元)においても映像なども踏まえ展示されているので、子供から大人まで楽しめると思います😊
関連リンク
小田原城を含めて小田原を 1 日で回りました✨
こちらは一夜城🏯