週末はじめました。

自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドア、そして日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足の記録

【クラフト餃子フェス 2023 東京】一切並ばず楽しむ新攻略法!そしてついに全店舗の餃子制覇へ!!

クラフト餃子フェス 2023 東京

クラフト餃子フェス 2023 東京 に行ってきました🥳

クラフト餃子フェスの基本的な攻略法や注意ポイントはこちらの記事を参考にしてください✨

www.ritocamp.com

クラフト餃子フェス 2023

クラフト餃子フェス 2023 東京

クラフト餃子フェスは、各地の評判の餃子屋さんまたは飲食店の餃子を集めた、餃子を愛するひとのための、餃子の祭典。

craftgyoza.jp

入場料は無料で誰でも入れます。ふらっと行っても入れます。

2023 年は東京・大阪・広島で開催されましたが、私は東京会場である、駒沢オリンピック公園に行ってきました✨

現金は使用不可!電子マネーがおすすめ!

クラフト餃子フェス 2023 東京

餃子の購入に現金はつかえません。会場で予め食券を購入するか、もしくは QR コード決済などの電子マネーでの支払いのみになります。

ちなみにクレジットカードは使えません。

食券を購入する場合、餃子を購入するために長蛇の列に並ぶ必要があるのにその手前の食券購入でまたかなり並ぶので、炎天下の中でできるだけ並ばないようにするなら電子マネーでの購入がオススメです。

  • 電子マネー
    • iD
    • QUICPay
    • nanaco
    • 楽天Edy
    • WAON
    • Kitaca
    • PASMO
    • Suica
    • manaca
    • TOICA
    • ICOCA
    • はやかけん
    • nimoca
    • SUGOCA
  • QRコード決済
    • PayPay

この中だと断然 PayPay がオススメ(アプリインストールするだけですぐ使えるから)なので、まだ使っていなかったらアプリインストールしておくとクラフト餃子フェスで勝ち抜けます✨

飲食スペースは即満員に

10:00 開場ですが、私が着いたのは 10:20 頃。既に大盛況✨

10:20 の時点でたくさんのひと!

会場内には飲食スペースが設置されているのですが、既に満員でした。

開場直後で席はほぼ埋まっていました

ちなみに飲食スペースは全てスタンディングです。

注意!正午時過ぎの会場

クラフト餃子フェスはめちゃめちゃ人気があるので、お昼時はすごく混みます。

12 時過ぎの会場の様子です。

正午過ぎの会場の様子

会場のすし詰め感すごいですよね。

天気が良いのは最高ですが、5 月とは言えこの天気の中で何度も行列に並ぶのはそれなりに覚悟が必要です。

1 ミリも苦労無し!めちゃめちゃ快適に過ごすための新攻略法

1 つの餃子や飲み物を頼むために炎天下の中をひたすら何度も並ぶ…

本当に苦行以外のなにものでもないです笑

そんな苦行を回避するために、前回の記事でクラフト餃子フェスの基本的な攻略法や注意ポイントを紹介しました。

www.ritocamp.com

そして今回も現れました。新攻略法!

それが今年から登場した「クラフト餃子ラウンジ」です。

クラフト餃子ラウンジ

クラフト餃子ラウンジ

クラフト餃子ラウンジは、完全予約制のテーブル席です。(2023年は東京会場のみ設置)

1 テーブル 6,000 円で、80 分間利用できます。

会場に用意されている飲食スペースとは完全に一線を介した、いわばクラフト餃子フェスの VIP 席みたいな感じです。

  • 飲食スペースとの違い
    • 自由席ではないので席の取り合いにならない
    • ぎゅうぎゅう詰めにならない
    • 椅子に座れる
    • 屋根付きなので日陰で過ごせる

クラフト餃子ラウンジ

行列に一切並ばなくてよくなる

クラフト餃子ラウンジの最大のポイントは「餃子や飲み物を購入する際に行列に一切並ばなくて良い」というところです。

餃子や飲み物が書かれたメニューが各テーブルに置かれており、ラウンジのスタッフさんに注文すれば、スタッフさんが代わりに調達してきてくれます(料金は最後にまとめて支払う)

餃子ラウンジのメニュー表

今回、私は全店舗の餃子を制覇したかったので結構まとまった量の餃子をオーダーしたのですが、それでも 5 分も待っていれば届けてくれてめちゃめちゃ早かったです。

いちいち行列に並んでいるとこうはいけませんよね。

ものの数分で、テーブルが餃子で埋め尽くされました笑

テーブルが餃子でいっぱいに

全店舗の餃子を制覇!

今回のこの攻略法によって、並ばずスピーディーに各店舗の餃子をゲットできるようになったので、全ての店舗の餃子を楽しめました✨

どの餃子も個性豊かでとても美味しかったです💕

東京・目黒:焼売とオレンジワイン STAGE「海老焼売」

東京・立川:餃子専門店さんくみ「黒豚羽根付き餃子」

北海道・札幌:餃子とワイン 果皮と餡「クセになる鮮烈な辛味!北海道山わさび餃子」

埼玉・南与野:餃子の宮でんでん「チーズのせ爆汁丸餃子」

東京・渋谷:汁なし担々麺 担担担「担々餃子」

長野・上伊那郡:じゃげな「信州味噌たれネギ餃子」

全ては紹介しきれないですが、餃子好きにとっては夢のような時間をテーブル一杯に過ごしました✨

テーブル一杯の餃子たち💕

ということで、全種類は制覇できなかったですが全店舗の餃子は制覇できました。お会計はというと、、、

全店舗制覇のお会計

ラウンジ席代+餃子+飲み物+ソフトクリーム= ¥23,050

でした。結構いきましたね笑

でも楽しかった&美味しかったから言うことなし!✨

ラウンジ席もめちゃめちゃ快適に過ごせました。スタッフさんの細やかな気遣いもとっても良かったです。

ラウンジ席は本当に VIP 席でした

万人に愛される餃子という食文化

餃子が嫌いなひとってあんまりいないと思います。カレーライスなみにみんなに愛されているものの一つですよね。

そんな餃子で話題のお店の味が集まるこのクラフト餃子フェスが盛り上がらないわけがありません✨

誰もが気軽にフェスを楽しめる。ふらっと行ってみようかなと思える。

今回で 2 回目ですが、クラフト餃子フェスはそんな「飾らなく熱いイベント」だと思います✨

また来年も行くぞーっ🥳

みなさんも快適で楽しい餃子ライフをお送りください✨

最後に、

ラウンジも良いけど、青空の下で飲むビールも最高💕

クラフト餃子フェス会場でビールをいただきます


クラフト餃子フェスの基本的な攻略法や注意ポイントはこちらから

www.ritocamp.com

【沖縄県金武町】巨大てびち!?地元民に人気「嘉海(よしみ)食堂」でボリューム満点ランチ

沖縄県は金武町にある嘉海食堂に行ってきました🥳

嘉海食堂

嘉海食堂

嘉海(よしみ) 食堂は、沖縄県金武町にある食堂。ボリューム満点の沖縄料理を中心に、そば、カレーなどの定食もあり、地元の人たちに人気の食堂となっている。

また、駐車場に 24 時間購入可能なてびちの煮付けの自動販売機が設置されており、沖縄で話題を呼んでいる。

こんなひとにオススメ
  • 沖縄料理が食べたいひと
  • 普通の定食が食べたいひと
  • お腹いっぱい食べたいひと
  • 24 時間いつでもてびちの煮付けをゲットしたいひと
テイクアウト
あり
営業時間
  • 火〜金:10:45 〜 16:00(L.O 15:30)
  • 土・日・祝:10:45 〜 18:00(L.O 17:30)
定休日
月曜日(月曜が祝日の場合は営業するときがある)
禁煙・喫煙
店内禁煙
公式サイト
アクセス
国道 329 号線沿い
所在地
〒904-1203 沖縄県国頭郡金武町屋嘉2330−16

tabelog.com

店内はいい感じに広くて清潔

嘉海食堂はテーブル席がメインになっていますが、カウンター席もあります。

テーブル席

テーブルとお座敷の席があるのうれしいですね。

座敷のテーブル席は、最大 4 人くらいの大きさです。

座敷のテーブル席

こちらはカウンター席

カウンター席

カウンター席あると一人でも気兼ねなく来れるからうれしいですよね。

店内の清掃もきちんとされていて、安心してくつろげます。

多彩なメニュー

嘉海食堂のメニューはたくさん種類があります。

嘉海食堂のメニュー

嘉海食堂のメニュー

定食

煮物・汁物

  • てびち煮付定食:950 円(税込 1,045 円)
  • 煮付定食:970 円(税込 1,067 円)
  • てびち汁定食:950 円(税込 1,045 円)
  • なかみ汁定食:800 円(税込 880 円)
  • みそ汁定食:800 円(税込 880 円)
  • ゆし豆腐じゅーしー定食:800 円(税込 880 円)

定番系

  • そば定食:820 円(税込 902 円)
  • ヒレカツ定食:900 円(税込 990 円)
  • チキンカツ定食:850 円(税込 935 円)
  • ミックスフライ定食:1030 円(税込 1133 円)
  • エビフライ定食:900 円(税込 990 円)
  • 唐揚(からあげ)定食:900 円(税込 990 円)

ご飯物

  • カツ丼:820 円(税込 902 円)
  • ビーフチャーハン:830 円(税込 913 円)
  • なかみおかず定食:800 円(税込 880 円)
  • 野菜チャンプルー定食:800 円(税込 880 円)
  • 豆腐チャンプルー定食:800 円(税込 880 円)

カレー

  • 嘉海カレー:700 円(税込 770 円)
  • ヒレカツカレー:850 円(税込 935 円)
  • チキンカレー:800 円(税込 880 円)
  • 軟骨カレー:800 円(税込 880 円)

そば

  • やかじゅーしーそばスペシャル定食:980 円(税込 1,078 円)
  • 沖縄そば
    • 大 700 円(税込 770 円)
    • 中 650 円(税込 715 円)
    • 小 550 円(税込 605 円)
  • 塩軟骨ソーキそば
    • 大 800 円(税込 880 円)
    • 中 750 円(税込 825 円)
  • ソーキそば:800 円(税込 880 円)
  • 野菜そば:740 円(税込 814 円)
  • てびちそば:810 円(税込 891 円)
  • なかみそば:720 円(税込 792 円)
  • (1 日 10食限定)嘉海そば:870 円(税込 957 円)

飲み物

  • 瓶ビール:450 円(税込 495 円)
  • コーラ:200 円(税込 215 円)
  • マンゴージュース:200 円(税込 215 円)
  • アイスコーヒー:200 円(税込 215 円)
  • ホットコーヒー:250 円(税込 270 円)

人気ナンバーワン!てびち煮付け定食

嘉海食堂に来たらこれを食べないわけにはいかない!ということで、人気 No.1 の「てびち煮付け定食」をいただきます

人気 No.1 「てびち煮付け定食」950 円(税込 1,045 円)

握りこぶしくらいの大きなてびちがゴロゴロ入っててすごいボリュームです

巨大てびち!

数えるの忘れてましたが、記憶ベースでもこの大きさのてびちが 4 〜 6 個くらい入ってたと思います。

でも、優しい味で濃すぎないので、何個でもいけちゃいます✨

これは人気ナンバーワンもうなずける美味しさでした💕

てびち煮付け定食

ほっこりの優しさ。ゆし豆腐じゅーしー定食

2 日間に渡ってランチにお邪魔させていただいたので、「ゆし豆腐じゅーしー定食」もいただきました

ゆし豆腐じゅーしー定食 800 円(税込 880 円)

ゆし豆腐がとにかく優しい!ほっこりする味わいで身体が喜んでいるのがわかりました。

ゆし豆腐

じゅーしーも美味しかったですよ。一口でお出汁の香りがふわっと口に広がります。こちらも優しい味わいで食べやすかったです。

じゅーしー

ゆし豆腐じゅーしー定食に関しては、半分の量にして朝食で出してくれたら最高の朝ごはんにもなりそうって思いました✨

ゆし豆腐じゅーしー定食

24 時間購入可能!てびち煮付けの自動販売機

嘉海食堂には、駐車場に24 時間購入可能な「てびち煮付け」の自動販売機が設置されています。

てびち煮付け 自動販売機

これが結構人気みたいで、特に年末年始とか、そういう時期的なイベントの前とかにはすぐに売り切れてしまうため、お店の営業を休んでてびち作りを行っているのだとか。

てびち煮付け 自動販売機

てびちの煮付けって作るのに手間がかかりそうですから、美味しいてびちの煮付けがすぐに手に入るのはうれしいですね。

地域密着のボリューム満点ランチ

嘉海食堂は金武町にありますが、周辺に目立った観光スポットもないことから、おそらくあまり観光客は来ないでしょう。

でも嘉海食堂の定食はとにかくボリューム満点で、どの定食をいただいてもお腹いっぱいになりました。そして美味しかった。

いつ行っても地元の方々で賑わっているところを見ていると、嘉海食堂は地元の人たちに愛されてるんだなって感じます。

ちなみに私は金武町に 2 週間滞在したので、嘉海食堂さんには大変お世話になりました。

沖縄の暮らしを肌で感じたいなら、金武町のような観光地観光地していない地域で過ごすのはとても良いです。日常を感じられます。

そんな中で出会った嘉海食堂。地域密着で地元の人も愛されている素敵な食堂でした。

金武町に行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。

嘉海食堂

地元の人が集まる「うるマルシェ」は観光にもオススメ!新鮮な食材から沖縄のお土産、沖縄料理まで何でもそろう穴場観光スポットな直売所

沖縄県うるま市にある「うるマルシェ」に行ってきました🥳

うるマルシェ

うるマルシェ

うるマルシェは、沖縄県うるま市にある商業施設で、地域の野菜・果物・肉・鮮魚から、パンなどの加工品、そして沖縄のお土産に至るまで、あらゆる食材を取り扱い販売している、沖縄の食の発信地です。

こんなひとにオススメ
  • 新鮮な野菜や果物、肉や鮮魚がほしいひと
  • 沖縄のお土産を購入したいひと
営業時間
9:00 〜 20:00
定休日
水・木曜日
所在地
〒904-2235 沖縄県うるま市前原183−2

urumarche.com

食材の宝庫!

うるマルシェはいわゆる「直売所」です。いわゆる農協の直売所。

それだけに、地元のありとあらゆる食材が集まっていています。

うるマルシェ 直売所

広くて明るくて、地元の方々も沢山買い物に来ていてとてもにぎやかです。

地元の人で賑わう直売所

なによりめっちゃ広いんですよ✨地元の野菜がこれでもかっていうくらいに並んでいて、どれもピカピカ輝いていて新鮮で美味しいんだろうなってわかります。

鮮魚やお肉も扱っているので、うるま市の地元の食材はたいていここに来れば手に入りそう✨

鮮魚コーナー

加工品など、沖縄のおみやげも一通り手に入る!

直売所には食材だけではなくて、加工品(味噌とか鰹節とか)も置いてあって、食生活に必要なものは全てここで揃いそうな勢い。

お菓子など沖縄のお土産も沢山置いてあったので、ここでお土産を一通り買い揃えることもできるくらいの充実したラインナップがありました✨

加工品や、お菓子などの沖縄みやげも充実

私もここでダンボール一箱分くらいのお土産を購入しました✨

お腹が空いたら食堂やフードコートも!

うるマルシェ自体は商業施設なので、直売所の隣には食堂やフードコートもあって、沖縄料理などをいただくこともできました✨

urumarche.com

うるマルシェの公式 YouTube チャンネルでフードコートの紹介をしてるので見てみると雰囲気がつかめると思います

うるマルシェの公式 YouTube チャンネル

観光にもオススメできる直売所!

私は旅行で訪れた先でうるマルシェを見つけて入りましたが、綺麗で広い直売所や、食堂やフードコートの充実ぶりなど、行って楽しいところでした。

なにより、沖縄お土産がたくさん置いてあったのがよかった✨

道の駅より規模が大きく、他の直売所よりも大きい。そして沖縄料理も楽しめるので、観光にもオススメです✨

利用のメインは地元の人だと思いますが、観光スポットとして穴場のポイントだと思います✨

うるま市に行った際にはぜひ立ち寄ってみてください✨

うるマルシェ

【穴場ビーチ】沖縄本島から車で行ける離島。伊計島の大泊ビーチ

伊計島にある大泊ビーチに行ってきました🥳

大泊(おおどまり)ビーチ

こんなひとにオススメ
  • シュノーケリングしたいひと
  • 穴場のきれいなビーチで楽しみたいひと
  • ビーチで BBQ したいひと
営業時間
9:00 〜 18:00(季節によって変動あり)
台風などの荒天を除き雨天でも営業
利用料金
  • 大人:500 円
  • 子供:300 円
禁煙・喫煙
各ベンチに灰皿あり
アクセス
伊計島の入口である伊計大橋から車で約 4 分
所在地
〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計1012

www.oodomari.com

ゲートで利用料金を支払い

大泊ビーチ 入り口ゲート

車でこの入口ゲートまで来ると、管理人が車まで来てくれます。

車に乗ったままで管理の人に利用料金(大人:500 円)を支払うと駐車場を案内されたので、そこに駐車しました。

駐車場

駐車場は大泊ビーチの入口ゲートの脇にあります。車は 10 台強くらいは止められると思います。

大泊ビーチ 駐車場

管理者の方が案内してくれるので、大泊ビーチまで行けばどこかしらには駐車できると思います。

ビーチショップ

ビーチショップ

いわゆる管理棟です。ここには更衣室・シャワー・トイレ・救護室があり、レンタル受付、物販など、一通りのものが揃っています。

ビーチショップの様子

スタッフの方たち

あくまで面々を見た感じですが、家族経営なのかな?スタッフの方たちはみんな朗らかで明るくて接しやすい人たちでした。

ビーチは綺麗。シュノーケリングにも良い条件が揃っている。

ビーチは波が穏やかなのでシュノーケリングにも良い条件がそろっています。

大泊ビーチ

そして驚くことに、砂浜にほとんどゴミが落ちていませんでした。

しっかり管理されたきれいな砂浜

しっかりと管理が行き届いている証拠ですね。ここまで綺麗なビーチもあまり無いなと思いました。

また、ビーチにはベンチもあって休憩できる場所もあるので、突然の雨や休憩したいときにも重宝しました。

屋根付きのベンチでは自由に休憩できる。灰皿も置いてあった。

車で行ける離島。管理の行き届いた綺麗なビーチと美しい海。

大泊ビーチは沖縄本島から直接車で行けて、那覇からもそれほど遠くない距離にあること。

しっかりと管理されていて、ゴミなども落ちていないこと。

それでいて海がきれいなビーチはそれほど多くはないので、穴場のビーチだなと思います。

大泊ビーチ

スタッフの方も帰りは手を降って車を見送ってくださったりと、運営管理されている方々の温かみも感じることができて、来てよかったなって感じられる。そんなビーチでした。

沖縄美ら海水族館の没入感がすごい!見るもの全てが大迫力で美しすぎる巨大水槽や熱帯魚の楽園などオススメスポット紹介

沖縄美ら海水族館

沖縄観光スポットでは定番中の定番である「沖縄美ら海水族館」に行ってきました🥳

沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館は、沖縄県国頭郡本部町にある海洋博公園(国営沖縄記念公園)の敷地内にある水族館です。

特徴
  • 巨大な水槽
  • 巨大なジンベイザメ
  • イルカショー
  • マナティー・イルカとの触れ合い体験
  • イルカと記念撮影
  • ウミガメ・イルカに餌やり体験
こんなひとにオススメ
  • カップル
  • ファミリー
  • 海や魚が好きなひと
営業時間
  • 通常期:8:30 ~ 18:30(入館締切:17:30)
  • 繁忙期:8:30 ~ 20:00(入館締切:19:00)
    • 繁忙期の日程範囲は毎年変わります。2023 年は 4 月 29 日(土)~ 5 月 7 日(日)
定休日
随時調整され発表されるため、公式サイトを確認。
水族館の営業時間 - 沖縄美ら海水族館
入館料金
大人:2,180円
中人(高校生):1,440円
小人(小・中学生):710円
6歳未満:無料
禁煙・喫煙
水族館内は完全禁煙。海洋博公園内に喫煙所あり。
滞在時間目安
1 時間 30 分〜 2 時間
アクセス
基本は車でのアクセスだが、美ら海水族館行きのバスも結構出ている。
那覇空港から美ら海水族館行きのバスも出ています。バス時刻表
所在地
〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424

churaumi.okinawa

駐車場について

美ら海水族館は海洋博公園の敷地内にあります。

そのため、美ら海水族館の駐車場というのは無く、海洋博公園の駐車場に停めてから水族館に行きます。

駐車場は複数あって、停めるところによって水族館まで距離があるので注意が必要です。

詳しくはこちらにまとめあります。

www.ritocamp.com

入り口は 3 階から

美ら海水族館、とにかく大きいです。全体像から大きいです。

美ら海水族館

美ら海水族館の入り口は 3 階にあります。写真からだと、エスカレーターに乗っていきます。

美ら海水族館 入り口

入場券の購入

入り口を抜けると入場券売り場があるので、入館料金を支払います。

入場券売り場

支払いが現金でよければ、自動発券機で購入するとあまり並ばなくてよいですよ

自動発券機

入場チケットを購入できたら、すぐ脇が入場口になるので、そこから水族館へ入ります。

入場チケットと入場ゲート

サンゴ礁への旅

入場ゲートをくぐると、「サンゴ礁への旅」というテーマになっていて、美ら海のサンゴ礁の周辺にすむ生き物を間近で観覧出来ます。

サンゴ礁への旅

トロピカルなサンゴ礁のイメージぴったりな、色とりどりの鮮やかな魚たち(いわゆる熱帯魚ですね)に出会えます💕

鮮やかで美しい魚たちが優雅に泳いでいます

もちろん魚だけじゃなくて、いろんな生き物もいますよ

サンゴの部屋

個別水槽

チンアナゴ

チンアナゴって、よく見るとかわいいですよね

物欲しげな感じが愛くるしい💕

あとめっちゃ綺麗なクラゲもいました

光っててきれいなクラゲの水槽

圧巻!巨大水槽にたくさんの魚たち

美ら海水族館といえばやっぱりこの巨大水槽ですよね✨

黒潮大水槽

容量 7,500㎡(深さ10m・幅35m・奥行き27m)の巨大水槽に、約 60 種の魚たちが優雅に泳ぐ姿を目の当たりにできます🐟✨

水槽の後方には座席も 56 席あって、休憩がてらゆっくり眺めることもできるんです。

座席からの眺め。これでも水槽の迫力はすごいです。

もちろん、間近でみる魚たちが最高なのはいうまでもありません💕

巨大水槽の世界の幻想的なこと。

巨大水槽の世界。とても幻想的。

本当に海の中にいるみたいにも感じます。水槽が大きいから、魚たちものびのび過ごせているのでしょうね。

本当に海の中にいるみたい

天井までぐるっと沖縄の海!

美ら海水族館の見どころってたくさんあって、例えばこの、天井まで大きな水槽になっているところとかも楽しいです。海の中にいるみたいな感覚になれます。✨

天井まで水槽!海の中にいるみたいな感覚になれます。

美ら海水族館のおみやげ屋さん「ブルーショップマンタ」

美ら海水族館のおみやげ屋さんは大きくてすごく沢山の品数を扱っているので、お土産を購入するならとてもオススメできるところです。

美ら海水族館のおみやげ屋さん「ブルーショップマンタ」

T シャツなどのアパレル、ぬいぐるみ、お菓子など、とにかく豊富な品揃えで見ているだけでも楽しいです。

ブルーショップマンタ 店内の様子

沖縄美ら海水族館オリジナルの琉球泡盛「黒潮のしずく」も販売していました✨

沖縄美ら海水族館オリジナルの琉球泡盛「黒潮のしずく」

20 年貯蔵古酒で 43 度。そしてお値段 20,000 円。

気になりますね✨

大人も子供の楽しめること間違いなし!南国の海の楽園

沖縄に来たなら直接海に行けばいいじゃん!っていう声もあるとは思うんですけど、美ら海水族館にはまた違った魅力があって、それは「圧倒的な密度」だと思います✨

沖縄の海の良いところがギュッと詰まっているから、見るところすべてで美しさで感動したり、見たこともない生き物に驚いたり、巨大な生物に圧倒されたり。

水槽も大きくて、海の中にいるんじゃないかっていうくらいの没入感も味わえてすごかったです✨

ただの水族館と思うことなかれ、大人でも十分に楽しめました。

ファミリーで来ても、カップルで来ても絶対たのしいです✨

美ら海水族館は沖縄の観光スポットの定番っていうくらい人気だけど、その人気の理由は実際に行ってみるとわかりました✨

沖縄旅行、観光を計画しているなら、ぜひ行ってみてください✨

沖縄美ら海水族館


www.ritocamp.com

注意!知らないと損する!沖縄美ら海水族館の最寄り無料駐車場

注意!知らないと損する!沖縄美ら海水族館の最寄り無料駐車場

沖縄の人気観光スポットと言えば、沖縄美ら海水族館ですね✨

でもこの美ら海水族館、駐車場に関しては知らないと損してしまうことがあります。

初めて車で美ら海水族館に行く人のために、美ら海水族館の駐車場について解説します✨

駐車場はたくさんあるので注意!

「美ら海水族館は、海洋博公園の中にある。」

という関係性になっているため、「美ら海水族館の駐車場」というよりは「海洋博公園の駐車場(全て無料)」に駐車し、美ら海水族館に徒歩で向かうことになります。

ただ、海洋博公園はとても広いので、このように駐車場がたくさんあるんです🧐

だから何も考えずに駐車場に停めると、美ら海水族館までかなり歩かされるなんてことが発生するので注意が必要です。

つまりは、美ら海水族館がメインの場合は、水族館の最寄りの駐車場を選べると一番良いということになりますね。

北ゲート駐車場(P7立体駐車場)が最寄り駐車場

美ら海水族館の最寄りの駐車場は、「北ゲート駐車場(P7立体駐車場)」です。

北ゲート駐車場(P7立体駐車場)

ここに駐車することができれば、車を降りてから美ら海水族館まではすぐ(隣にあるくらい近い距離感)です。

P7立体駐車場への入り口

P7立体駐車場への入り口は一箇所なので注意してください。一方通行になっています。

P7立体駐車場の入り口

水族館に到着前に疲れないようにしたいなら、ぜひ「目指せ北ゲート!立体駐車場!」で駐車場を見つけてください。

中央ゲートからでも行けないことはない。

ちなみに以下は 海洋博公園全体マップ[PDF] からの海洋博公園全体図ですが、

海洋博公園全体マップ

私は 中央ゲート南駐車場(P3)から美ら海水族館へ歩きましたが、10 分程度かかりました。

P3 中央ゲート南駐車場 から美ら海水族館までのルート

中央ゲートを通過すると、こんな感じで真っ直ぐな道を通っていくことになります(他にもいくつかルートはあります)

中央ゲートのメインストリート

写真で見てもわかる感じ美ら海水族館まで距離が無いとは言いませんが、絶望的に遠いというわけでもないので、万が一北ゲート駐車場(P7立体駐車場)が空いてなかった場合にはこの辺りの駐車場を選択肢にしても行けると思います。

すぐに美ら海水族館にアクセスできる P7 立体駐車場がオススメ!

北ゲート駐車場(P7立体駐車場)に駐車すれば美ら海水族館までは一瞬で到着できるので、かなりアドバンテージは高いです。

この辺の事情を知らないで行くと歩かされることになるので、水族館から近い駐車場に停めたい場合は

北ゲート駐車場(P7立体駐車場)

に停めるのがオススメです✨

美ら海水族館、楽しんできてください✨

美ら海水族館

ごはんもおいしい!辺戸岬〜沖縄本島最北端が生み出す空と海と緑の絶景〜

沖縄本島最北端にある辺戸岬に行ってきました🥳

辺戸岬

沖縄島最北端の地「辺戸岬」

辺戸岬(へどみさき)は、沖縄県国頭村にある、沖縄本島の最北端にある岬です。見晴らしがとても良く太平洋と東シナ海を一望できる他、観光地として整備されており、おいしいごはんがいただけるカフェもあります。

こんなひとにオススメ
  • 岬からの絶景を楽しみたいひと
  • 沖縄本島最北端を制覇したいひと
  • よくある沖縄旅行では物足りないひと
営業時間
辺戸岬観光案内所:10:00 〜 17:00
ふしくぶカフェ:10:00 〜 17:00
定休日
辺戸岬観光案内所:年中無休
ふしくぶカフェ:水曜日
禁煙・喫煙
観光案内所の裏手に喫煙所あり
所在地
〒905-1421 沖縄県国頭郡国頭村辺戸

辺戸岬

辺戸岬は、沖縄本島の最北端にあり、「始まりの場所」であるとされています。歴史書とされている『中山世鑑』によると、阿摩美久(あまみく)という神は、琉球諸島をつくった時、まず辺戸岳としても知られる神聖な山、安須森御嶽(あすむぃうたき)をつくりました。興味深いことに、地質学者は、辺戸の山々から約2億5千万年前の地層が確認できることから、辺戸地域は実際に国頭の他の地域よりも古いことを明らかにしています。

地元の人々が隕石による窪地だという星窪(ふしくぶ)もまた、この地域にある興味深い地形です。

この地域の他の見どころには、辺戸集落の北側にある墓があります。この墓は急遽退位した後、行方が分からなくなった13世紀の王、義本(ぎほん)のものであると信じられています。 辺戸岬は、東は太平洋、西は東シナ海を見渡しています。観測ポイントに立つと、晴れた日には北に鹿児島県の与論島を見ることができます。そして、右側の木々の間には巨大なヤンバルクイナ展望台があります。

駐車場は無料

辺戸岬の駐車場は無料です。広いのでよほどの事が無い限りは駐車できると思います。

無料駐車場

各施設は駐車場からアクセスしやすい

駐車場に隣接する形で、観光案内所トイレ、そして飲食店であるふしくぶカフェ辺戸岬こうようパーラーがあります。

観光案内所(中央・茶色の建物 1 階)とトイレ(中央・白い建物)

ふしくぶカフェは観光案内所の 2 階、辺戸岬こうようパーラーは駐車場の隣にあります。

ふしくぶカフェ(観光案内所の 2 階)と辺戸岬こうようパーラー(左・白い建物)

遊歩道に入れば別世界!

辺戸岬に来たら遊歩道を歩いて巡るようになっています。

遊歩道には駐車場の脇から入れます。

遊歩道入り口

駐車場は至って普通な風景なのですが、遊歩道に入ってからはもう絶景の予感しかしない世界が広がります。

遊歩道に入ったところ。この先に何が待っているのか期待が高まります。

広い空に、開けた緑。遊歩道はしっかり整備されていて歩きやすいです。

遊歩道を進んでいく

祖国復帰闘争碑

遊歩道を歩いていくとまず現れるのが、「祖国復帰闘争碑」です。

祖国復帰闘争碑

1972 年に沖縄は日本に復帰しましたが、それを記念して立てられたのがこの祖国復帰闘争碑です。

碑文は以下のように綴られています。(読みやすいように年月日の漢数字は数字に直しています)

全国のそして世界の友人に贈る。

吹き渡る風の音に耳を傾けよ。権力に抗し復帰をなしとげた大衆の乾杯だ。 打ち寄せる波濤の響きを聞け。戦争を拒み平和と人間開放を闘う大衆の叫びだ。

鉄の暴風やみ平和のおとずれを信じた沖縄県民は、米軍占領に引き続き、1952 年 4 月 28 日サンフランシスコ「平和」条約第三条により、屈辱的な米国支配の鉄鎖に繋がれた。

米国の支配は傲慢で県民の自由と人権を蹂躙した。 祖国日本は海の彼方に遠く、沖縄県民の声はむなしく消えた。われわれの闘いは蟷螂の斧に擬せられた。

しかし独立と平和を闘う世界の人々との連帯あることを信じ、全国民に呼びかけて、全世界の人々に訴えた。 見よ、平和にたたずまう宜名真の里から、27 度線を断つ小舟は船出し、舷々相寄り勝利を誓う大海上大会に発展したのだ。 今踏まれている土こそ、辺土区民の真心によって成る沖天の大焚き火の大地なのだ。

1972 年 5 月 15 日、沖縄の祖国復帰は実現した。 しかし県民の平和の願いは叶えられず、日米国家権力の恣意のまま軍事強化に逆用された。 しかるが故にこの碑は、喜びを表明するためにあるのではなく、まして勝利を記念するためにあるのでもない。

闘いを振り返り、大衆を信じ合い、自らの力を確かめ合い、決意を新たにし合うためにこそあり、 人類が永遠に生存し、生きとし生けるものが自然の摂理のもとに生きながらえ得るために警鐘を鳴らさんとしてある。

当時の方々の気持ちが伝わってくる気がして、身の引き締まる思いになりました。戦争が終わったとはいえ、沖縄返還、そしてそこに至るまでの道程は大変だったんだよと。

感動!どこまでも広がる真っ青な海と空。

そしてこの記念碑の裏から眺める景色が超絶絶景です。

記念碑から臨む辺戸岬の絶景

大きく青い空・海、そして広がる緑とのコントラストが本当に絶景です。

カルスト地形が織りなす岩と緑の素敵コントラスト。

遊歩道を進んでいきます。

記念碑から先も遊歩道は続いている

辺戸岬はカルスト地形なので、岩(琉球石灰岩)がそこらじゅうに転がっているところに植物が自生するっていう、カルスト特有の風景を楽しめます。

遊歩道から見る辺戸岬のカルスト風景

しばらく歩いて記念碑の方を振り返ると、視界に入り切らないくらい広い岬の風景が広がっていました。

辺戸岬の遊歩道

ヨロン島・国頭村友好のきずな記念碑

遊歩道を歩いて次に出会えるのは、「ヨロン島・国頭村友好のきずな記念碑」です。

ヨロン島・国頭村友好のきずな記念碑

辺戸岬から 22 km 先に与論島(鹿児島県)がありますが、与論島から友好の証として贈られたのがこのパナウル像(パナウル=花とサンゴ、上半身は鳥で下半身は魚の生き物で、幸せを運ぶと言われている)。

友好の証と言っても同じ日本でしょと思いがちですが、当時の沖縄はまだアメリカ統治下で沖縄と日本本土の行き来にまだパスポートが必要だった時代の話です。年に 1 度与論島と国頭村の交流集会が海の上(27度線)で行われており、そこで贈られたそうです。

ちなみに与論島の方には、ヤンバルクイナ像が贈られたとのこと。

足がすくむ!けれど美しい地形と海のコントラスト

遊歩道も終点で引き返すくらいのところに、浜辺と隆起した岬のコントラストが素敵なところがあります。

崖から海岸線を見下ろせる

写真で見るよりもだいぶ高さがあって、しかも柵などは無いので足を滑らせたら一巻の終わり。くらいのところなんですが、ここもとても美しい風景を目の当たりにできます。

文字とおり「崖っぷち」から臨む本島最北端の絶景

高さがあって怖かったのと調子に乗ると本当に危ないと思ったので下を覗き込んで写真を撮ることはしなかったのですが、遊歩道の最後にはこんな絶景が待っているのが、この辺戸岬です。

ギリギリまで行かないのがオススメです。足を滑らせたら一巻の終わり。

遊歩道は 10 〜 15 分くらいで巡れる

辺戸岬の遊歩道はそんなに広大ではないので、散歩気分で景色を楽しみながらゆっくり歩いても 10 〜 15 分くらいで巡れます。

遊歩道の様子

遊歩道の終点は駐車場に戻ってくるようになっているので、迷わずに散策できると思います。

ふしくぶカフェ

辺戸岬の良いところとして、カフェで美味しいごはんが食べられるのもポイントが高いです。

ふしくぶカフェは、観光案内所「HEAD LINE」の2階にあります。

1階が観光案内所で、2階にふしくぶカフェ

「ふしくぶ」とは、辺戸岬にはその昔、流れ星が落ちてできた窪地がありそこを「辺戸の星窪(ふしくぶ)」と呼ばれていたため、そこから取ったんだとか。

www.fushikubu-cafe.com

ふしくぶカフェ店内

店内も綺麗なのがうれしいし、窓際の席に座ればこんなふうに絶景を観ながら食事ができます。

窓際の席が景色を楽しめてオススメ

私はここで「OH! そば」という、炙り三枚⾁と紅⽩の削りかまぼこがポイントの熟成麺を使った沖縄そばをいただきました。

OH! そば ¥950

優しい味だけどお肉はジューシーで美味しかったです。

ちなみに、

私が辺戸岬に行った時は営業していなかったのですが、ふしくぶカフェ以外にも、もう一軒、駐車場のところに「辺戸岬こうようパーラー」というカフェがあります。

cafe-33519.business.site

沖縄本島最北端が生み出す絶景

沖縄に旅行に行く場合って、拠点は那覇市内になるか中部か北部かっていうのは結構分かれると思います。

那覇市内が宿泊の拠点なら南部に行ったり中部に行ったり、そこにも岬はあるので絶景を楽しむことはもちろんできます。

何度も沖縄へ来ていますが、沖縄本島最北端の地へ来られたことは、一つ実績を解除できたというか、達成感があってうれしかったです。

沖縄にも慣れてきて少し違う観光をしてみたいひと、北部を宿泊の拠点としているひと。

行ってよかったと思える風景に出会えます。沖縄本島最北端の地、辺戸岬へ行ってみてください。

辺戸岬

本当は教えたくない知る人ぞ知る沖縄本島で最も美しい無料ビーチ「鏡地ビーチ」

地元民や沖縄旅行に詳しい人など、知る人ぞ知る沖縄本島の美しい無料ビーチ「鏡地(かんがじ)ビーチ」を紹介します。

鏡地(かんがじ)ビーチ

鏡地ビーチ

鏡地(かんがじ)ビーチは、沖縄本島の北部、国頭村にある無料のビーチで、離島のビーチに負けない美しい海岸です。あまり知られていないためビーチも静かで、白い砂浜に青い海、青い空がどこまでも広がっていてとても美しい景色を楽しめます。

こんなひとにオススメ
  • 沖縄本島で、離島に負けないくらい美しいビーチに行きたいひと
  • 静かなビーチをゆっくり散歩したいひと
アクセス
所在地
〒905-1416 沖縄県国頭村鏡地

沖縄本島の北部は美しいビーチが多い。けれど、、

鏡地ビーチ

沖縄本島の北部、とりわけ東シナ海側は美しいビーチが多いです。

リゾートホテルが北部に多い理由もそこにあると思います。

ただ、リゾートホテルが建ち、目の前の美しいビーチはそのホテルのプライベートビーチとなるため、宿泊者以外は入れないか、有料になることがほとんどです。

そんな中、鏡地ビーチは公共のビーチなので無料で、誰でも入ることができます。

ただしトイレやシャワーは無いので、海水浴をするかどうかは考えた方がよいです。

だとしてもここは知らない人は知らない、沖縄本島で美しいビーチを楽しめる数少ない場所だと思います。

知る人ぞ知るだからの、このプライベート感!

まずはこの写真を見てください。

ほとんど誰もいない鏡地ビーチ

ほとんど誰もいません。

私が来たこの日は土曜日、週末の正午前くらいだったのですが、それでも全然人がいないんです。

三枚目の写真の先に少しだけ人がいると思いますが、あの辺には

オクマ プライベートビーチ & リゾート(旧 JALプライベートリゾートオクマ)

というリゾートホテルがあって、そのプライベートビーチです。

鏡地ビーチの穴場感がわかっていただけると思います。

沖縄本島中部くらいからは 1, 2 時間

私が滞在していた沖縄中部の金武町からは車で約 1, 2 時間で到着できました。

道中も気持ちの良い道が多くて、沖縄本島をドライブするなら最高のルートです

北部の国道 58 号線は海岸沿いを走るので気持ちいい

那覇にからは距離があってなかなか大変かもしれませんが、高速道路があるので、美ら海水族館に行くより少し遠いくらいのイメージです。

鏡地ビーチ、本当に美しかったです。

もし沖縄に旅行に来た時に行けそうな距離なら、ぜひ行ってみてください。

鏡地ビーチ

リニューアルした「道の駅かでな」はグルメ充実&ニュー展望所から戦闘機の発着が見られるイケてる観光スポットになっていた

2022 年 4 月 28 日にリニューアルオープンした「道の駅かでな」に行ってきました

道の駅かでな

道の駅かでな

道の駅かでなは、嘉手納空軍基地の北側にある道の駅。新設された展望所から基地の滑走路を一望でき、飛行機の発着を轟音と共に見ることができます。

また、飲食店も充実しており、しっかり食べられる食事から小腹を満たしてくれる B 級グルメまで色々な店舗とメニューが揃っています。

こんなひとにオススメ
  • 休憩したいひと
  • お腹が空いたひと
  • 沖縄のおみやげを買いたいひと
  • 嘉手納空軍基地からの飛行機の発着をパノラマビューで見たいひと
営業時間
飲食店は店舗によってこと異なりますが、早くて 10:00 に開店、遅くて 18:00 に閉店
定休日
飲食店は店舗によってこと異なりますが、道の駅自体は年中無休
禁煙・喫煙
建物裏に喫煙所あり
アクセス
車がメイン。
所在地
〒904-0202 沖縄県中頭郡嘉手納町屋良1026−3

michinoeki-kadena.jp

4 F 展望所から嘉手納空軍基地の滑走路を一望!

道の駅かでなの一番のスポットといえばこの 4 F 展望所

4 F 展望所

道を一本隔てた向こうが嘉手納空軍基地なので、4 階の高さから滑走路を見下ろせるんです。

嘉手納空軍基地の滑走路を一望できる

今回はタイミング的に飛行機の発着に遭遇できませんでしたが、みんな今か今かと狙っていました。

飛び立たなかったけど大きな輸送機が滑走路を移動していたりとかして、様子は結構伺えます。

滑走路の先から先まで見通せる

3F には学習展示室も

さらに 3階には「学習展示室」があって、基地を抱える町の現実や、嘉手納町の文化や歴史が学べる展示室になっています。

michinoeki-kadena.jp

トラック・旅客機・戦闘機それぞれの騒音の聞き比べとかができるとのこと。ただの資料展示だけじゃなくて体験できるコンテンツもあるのは素敵ですね。

グルメが充実!

道の駅かでなには色々な飲食店が入っていてグルメが充実しているのもオススメのポイント

色々な飲食店が入っている

お店の窓口で購入して、イートイン(広場)で食べるスタイル。大きな屋根もあるから雨の日でも安心ですね。開放感もあるし、シンプルにドライブの休憩にもよさそう。

開放感もあるし、ドライブの休憩にもよさそう。

どんなお店が入っているかとか、お店の営業時間・定休日は道の駅かでなの公式サイトから確認できます。

飲食店・おみやげやさんの一覧や営業時間など - 道の駅かでな

実はおみやげも充実

写真には収められませんでしたが、おみやげ屋さんが一軒あり、おみやげの品数は結構豊富です。コンパクトながら、お酒からグッズまで色々取り揃えられていました。

他にも、サーターアンダギーとか地元の野菜とかも販売してたりするところもありました。

サーターアンダギーとか地元の野菜とかも販売してた

観光スポット、そして休憩スポットとしてもオススメ

もともとは道の駅なので休憩がメインとしつつも、展望所から戦闘機の発着を見られたりとかするので、観光スポットとして立ち寄るのでも十分楽しめます。

また、道の駅かでなの位置が、ちょうど那覇から沖縄本島北部に向かう中間くらいにあるので、長距離ドライブの休憩スポットとしても使えます。

駐車場もそれなりにありますし、食事も取れて休憩できるので、国道 58 号線をずっと北上しながら北部を目指すようなドライブルートを取っている場合は、58 号線を少し外れてこの道の駅かでなで休憩するのもオススメです。

58 号線を外れるのもなあって思いがちですが、車では外れて 3 分の距離なので一瞬です。

リニューアルしてグルメも眺望も一新された道の駅かでな。

観光、休憩に。近くに来た時にはぜひ立ち寄ってみてください。

道の駅かでな

沖縄観光におすすめ!美浜アメリカンビレッジでインスタ映え異国情緒を楽しもう!

美浜アメリカンビレッジ

沖縄県北谷町にある人気の観光スポット「美浜アメリカンビレッジ」を紹介します。

美浜アメリカンビレッジ

美浜アメリカンビレッジ

美浜アメリカンビレッジは、ファッション・グルメ・アミューズメントを主体とした店舗がたくさん入っている商業施設です。名前の通り、アメリカンな雰囲気の建物で構成されていて、沖縄にいながら異国を味わえる場所になっています。

とにかく街全体が写真映えするので巡っているだけでも楽しくて非日常感を味わえるので、沖縄観光にオススメのスポットです。

こんなひとにオススメ
  • カップル
  • ファミリー
  • 友達同士
  • アメリカンな雰囲気を味わいたいひと
  • ファッションが好きなひと
  • インスタ映えする写真を撮りたいひと
営業時間
10:00 〜 22:00(お店によって閉店時刻は違います)
公式サイト
https://www.okinawa-americanvillage.com/
禁煙・喫煙
禁煙。喫煙所が数箇所あり
アクセス
基本的には車で行く人が多いですが、那覇空港、ないし那覇市内からバスでも来れます。名護方面からもバスが出ています。
所在地
〒904-0115 沖縄県中頭郡北谷町美浜

www.okinawa-americanvillage.com

広い!街全体が海外のよう!

想像している以上にアメリカンビレッジは広いです。

まるでひとつの町をそのままアメリカにしてしまったかのような。異国感をすごく感じられます。

異国情緒溢れる世界観が広がっている

インスタ映えスポットがたくさん!

それぞれの建物内や通りも内装が凝っていて、見て回るだけでも楽しめます。

インスタ映えスポットもたくさん

とにかく映える!

おすすめスポットは海岸線のカフェテラス

私がアメリカンビレッジを巡った中で特にオススメしたいのが、海岸線に並ぶカフェテラスです。

海岸線に並ぶカフェテラス

この通りにいくつもカフェやレストランが並んでいるのですが、ここのテラスからの眺めが最高なんです。

カフェテラスからの眺め

もう本当に南国にいるような気分を味わえます。

こんな眺めの中で飲むアイスコーヒーは最高です

海岸線に沿った通りを散歩するだけでも、インスタ映えするステキな景色に沢山出会えます。

海岸線の通り

アメリカンビレッジに行ったらぜひ、海岸線沿いのカフェテラスで休憩してみてください。

沖縄にいながらにして異国の雰囲気を楽しめます

雑貨、ファッション、おみやげ

美浜アメリカンビレッジには海外のセレクトショップやコンセプトショップなど、沢山のショップが入っていて、インポートファッションから古着や小物系まですごく充実しています。

アメリカンデポ

アメリカンデポ

こだわりのインポートセレクト。アメリカに「こだわり」アメリカの文化を通してファッションを楽しめるショップ。サーフやアーティスト系のT―シャツ、雑貨などおもしろアメリカがいっぱい。2F古着コーナーは沖縄一を誇り、品質、プライス、共にグッド!

アメリカンデポには沢山の商品の取り扱いがありますが、他にもアメリカンビレッジ全体にいろいろなショップが点在しているので、公式サイトのショップリストを確認しつつ巡るのが良いと思います。

ショッピング – アメリカンビレッジ AMERICAN VILLAGE

アメリカンだけどちゃんと日本食もあり。充実した飲食店ラインナップ!

アメリカンビレッジとは言うものの、グルメに関してはきちんと一通り揃っていて、ステーキ屋さんをはじめとしたアメリカンなお店もあれば、和食のお店もきちんとあります。

  • お寿司
  • 沖縄料理
  • ラーメン
  • 甘味処

そのため、ファミリーはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんも一緒の三世代ファミリーで来てたりする人も結構多かったです。

この写真の中にも、和食の食堂があります。さてどこでしょう。

和食は普通の和食というよりはどちらかというと、沖縄料理屋さんが多いです。

他にも、アメリカンなら外せないステーキや、イタリアン、タイ料理、スイーツ専門など一通りあります。

アメリカンなハンバーガー屋さん

公式サイトの飲食店一覧から探して行くのが良いです。

グルメ – アメリカンビレッジ AMERICAN VILLAGE

ちなみに、沖縄に旅行に来ているのであれば、オススメは「タコライスcafe きじむなぁ デポアイランド店」

タコライスcafe きじむなぁ デポアイランド店

きじむなぁはタコライス屋さんです。チェーン店なので敢えてアメリカンビレッジで寄らなくても各観光エリアには大抵お店があるのですが、ここのオムタコ(タコライスをオムライスっぽくしたやつ)が美味しいのでオススメ。

オムタコ 880 円

デポアイランド店(北谷) - 沖縄で人気のタコライス専門店

喫煙所の場所

アメリカンビレッジ自体は禁煙です。ただし各所に数箇所喫煙所が設置されています。

ただし喫煙所も少ない上に、マップがあるわけではないので宝探しに近いレベル。知らないで行くと愛煙家は苦労します。

最もわかりやすくアクセスしやすいのは、ステーキハウス 88 北谷店前の喫煙所です。

ステーキハウス 88 北谷店

ステーキハウス 88 北谷店は建物の階段を上がって 2 階にあります。

ステーキハウス 88 北谷店

お店の目の前が喫煙所になっています。

ステーキハウス 88 北谷店前の喫煙所

最もアクセスの良い駐車場

美浜アメリカンビレッジにはいくつかの駐車場があります。

駐車場は無料です。

アメリカンビレッジは広いので、どこに駐車するかは少しだけ大事です。

各ショップに最も近いのは、デポアイランド周辺の 3 つの駐車場「デポアイランド前駐車場」「デポアイランドD駐車場」「北谷駐車場」です。

アメリカンビレッジにアクセスの良い駐車場

デポアイランド前駐車場

デポアイランドD駐車場

北谷駐車場

その中でも特に、デポアイランド前駐車場、もしくはデポアイランドD駐車場に停められれば、最も効率よくアメリカンビレッジを巡れます。

ただし、駐車可能台数は多いものの、アメリカンビレッジ自体が人気なので、駐車場に空きがあるかは運次第です。

こんな感じで、お昼頃には埋まってしまいます。

効率的だけに人気の駐車場

そんな時には北谷駐車場に行くか、最も広大な無料駐車場に停めましょう。

最も広い無料駐車場

ここの駐車場はとても広いので、駐車できないことはほとんどありません。

ここの駐車場はとても広いです

ちなみにこの駐車場に止めると「アメリカンビレッジが遠いのでは?」と思われがちですがそんなことはなくて、むしろアメリカンデポの交差点からアメリカンビレッジに入っていくことになるので、アメリカンビレッジを巡る道順としては結構良いです。(端っこから入場することになるので隅から隅まで一方向で歩いて巡れる)

アメリカンデポのところの交差点

異国の風景あり!グルメあり!ファッションあり!まさに観光にオススメの全部入りスポット

美浜アメリカンビレッジは、年齢性別問わずに楽しめる沖縄を代表する観光スポットです。

ビレッジを巡ってインスタ映えする写真を撮りまくるもよし、海岸線沿いのカフェでリゾートを感じるもよし、多彩な飲食店で美味しく楽しむもよし、アパレルや雑貨屋さんを巡ってファッションを楽しむもよし。

沖縄へ旅行に来た際はぜひ、楽しいが全部詰まった美浜アメリカンビレッジに立ち寄ってみてください。

アメリカンビレッジ

沖縄県那覇市のコワーキングスペース Mangrove(マングローブ)は必要な設備と環境がすべて整っていて快適だった〜沖縄ワーケーション

沖縄でワーケーションをしてきた中で那覇市でもコワーキングスペースを利用しましたが、その中でも体験が良かった Mangrove(マングローブ)を紹介します。

Mangrove(マングローブ)

Mangrove(マングローブ)

ブース・部屋の種類
  • 作業ブース(半個室):一人用 × 15 / 二人用 × 2
  • フォンブース(個室・WEB ミーティング etc):一人用 × 3 / 二人用 × 1
  • 貸会議室:4名用・8名用・12名用
特徴
  • 5G, Wi-Fi6 を使っていてネットが早い
  • コワーキングスペース内がとても綺麗
  • 無料提供・飲み放題のコーヒーやお茶
  • モニター完備
  • コンシェルジュ常駐
  • ドロップイン・1 DAY・複数日間・月間で利用可
利用方法
WEB で予約
営業時間
平日 9:00 ~ 18:00
(月額とシェアプランは 平日 8:30 ~ 21:00)
定休日
土日祝日
禁煙・喫煙
フロア内に喫煙室あり
アクセス
ゆいレール 旭橋駅から徒歩 2 分
所在地
〒900-0034 沖縄県那覇市東町4−1 沖縄セルラーフォレストビル 2 階

mangrove.oct-forest-building.com

旭橋駅から徒歩 2 分の好立地

コワーキングスペース Mangrove(マングローブ)は、ゆいレール旭橋駅から徒歩 2 分と非常に近いところにあります。

歩道橋を渡ってほぼ駅の向かいにあるので、近いし迷わずにいけます。

旭橋駅の歩道橋を渡る

沖縄セルラーフォレストビルにマングローブがあります。

沖縄セルラーフォレストビル

沖縄セルラーフォレストビルに入ったらゲートがあるので、予約後、利用当日にメールで送られてくる QR コードをかざして通過します。

利用当日にメールで送られてくる QR コードをかざして通過

ゲートをくぐったらエレベーターで 2 階に上がれば到着です。

2 階エレベーターホール

コワーキングスペース入り口

この入口も施錠されていて、QR コードをかざすことで中に入れます。

きれいな室内・ブースの様子

コワーキングスペース全体図

2022 年 2 月オープンと比較的新しいので、室内はとても綺麗です。

ブースエリア

作業ブースもちょうど良い広さで、モニターも完備されています。

作業ブース

基本的には静かに使ってください。がルールですが、簡単な WEB ミーティングなどは小声ならイヤホンをして周囲に音が漏れないようにした上で行っても OK とのこと。

私が利用したときも実際に電話されている人とかもいたので完全に静寂ということではないですが、コワーキングスペースという範囲では気にならない程度、周囲の音は耳に入ってくるような雰囲気です。

なお、商談や重要な話など、会話を聞かれたくない場合は個室を別途予約して利用できます。

高速インターネット環境

インターネットの速度も早いです。5G, Wi-Fi6 といった最新の技術を取り入れているので、沖縄のコワーキングスペースでは最速のネット環境だと思います。

下の写真は実際に速度を測った結果です。

インターネット速度を測った結果

コンシェルジュが常駐

入り口のところにコンシェルジュカウンターがあり、コンシェルジュが常駐しているので、不明点などがあればすぐに聞くことができます。特に初めて利用する場合はわからないことも多いので、この辺は安心ポイントですね。

対応くださったスタッフの方もとても親切でした。

Cube/フォンブース

会話を聞かれたくない、集中して作業したい場合は、作業ブースとは別にフォンブースも予約の上、利用できます。

Cube/フォンブース(1人用)

こちらは 2 人用

Cube/フォンブース(2人用)

両方とも、防音性も良く、換気機能もありました。

予約は空いていれば直前でも大丈夫とのことなので、急に商談や重要なミーティングが発生しても対応できそうです。

貸会議室

4名用、8名用、12名用の会議室が用意されていました。

4名用

8名用

12名用

水とコーヒーは無料で飲み放題

コワーキングスペースにはウォーターサーバーとコーヒーメーカーが設置されており、無料で飲み放題です。

コーヒーが無料で飲み放題

ウォーターサーバー

また、私が利用した時は、ミネラルウォーター OR さんぴん茶のペットボトルが 1 本無料でもらえました。

ミネラルウォーター OR さんぴん茶のペットボトルが 1 本無料でもらえる

プリンター・ロッカーも完備

ブースエリアにはロッカーやプリンターも設置されており、貴重品を一時的に保管しておいたり、資料のコピーやプリントアウトにも対応しています。

ロッカーとプリンター

その他設備

その他、同階に自販機・トイレ・喫煙室などもあります。

自動販売機

喫煙室

トイレ

那覇の高規格コワーキングスペースを探しているならオススメ

この時私は朝一番の飛行機に乗って沖縄入りし、那覇空港からゆいレールに乗って旭橋駅へ、そしてこのコワーキングスペース Mangrove(マングローブ)に行きました。

飛行機の時間にももちろんよりますが、羽田空港から行って、朝 10 時にはコワーキングスペースに到着、仕事を開始できました。

立地とアクセスが良い上にネット環境などの設備も良いので、安心して使えるコワーキングスペースだと思います。

夜のゲート

アウトドアデイジャパン東京 2023 現地リアルタイムレポート!

アウトドアデイジャパン東京 2023

アウトドアデイジャパン東京 2023 開催の様子をリアルタイムでレポートします!

今年のアウトドアデイジャパン東京は会場が広い!

今年も例年通り会場は代々木公園のイベント広場ですが、今年は出店エリアを拡大しているので広いです

渋谷に抜ける通りにも出店があります

NHK ホール前のケヤキ並木にも一杯出店がある

THE NORTH FACE

THE NORTH FACEは今年も大型ブース!

THE NORTH FACE ブース

テント

大型ブースだけあってソロ用からファミリー用まで一通りテントの展示がありました

Mountain Shot(マウンテンショット)1

MOUNTAIN SHOT(マウンテンショット)1

インナーテント・ポール・フライシート合わせて約 1.31kg の超軽量テント(1 人用)

モンベルのステラリッジテント(1.34kg)より 300g 軽い

UL テント本気で選ぶといつもこの2つのテントどちらかで迷うけど、ステラリッジテントの出入り口が縦面にあるのに対してこのマウンテンショットは側面にあるから、そこがチョイスポイントになりそうですね

  • Mountain Shot 1:¥ 58,300

www.goldwin.co.jp

Stormbreak 2

Stormbreak 2

インナーテント・ポール・フライシート合わせて約 2.83kg の軽量テント(2 人用)

2 人用なのでテント内は意外と余裕があって過ごしやすそう。

VE 25

VE 25

クロスポール型でドーム構造を採用したテント

そこそこミニサイズだけど、実際に見てみるとドーム構造の分空間が確保できてるのと、フライシートをつければ全室も確保できるのでソロ用には良さげだった

VE 25

  • VE 25:¥ 148,500

www.goldwin.co.jp

2-METER DOME

2-METER DOME

ドームテント。約 394cm 四方の半球に高さ 211 cmはさすがの大きさ✨

2-METER DOME

  • 2-METER DOME:¥ 999,900

www.goldwin.co.jp

Lander 4

Lander 4

実際に入ってみた感じ、ホールアースのアーストリッパー 2 と同じくらいの居住空間

Lander 4

荷物も全部入れてフルクローズドにできるのって魅力ですよね

  • Lander 4:¥ 71,500

www.goldwin.co.jp

Lander 2 & Nebula Tarp 2

Lander 2 & Nebula Tarp 2

Lander(ランダー)2 と Nebula Tarp(ネブラタープ)2 の組み合わせで展示がありました。

Lander 2 & Nebula Tarp 2

ソロでちょうどいい大きさ。色が一緒なので統一感があってそこもいい感じ✨

  • Lander 2:¥ 55,000
  • Nebula Tarp 2:¥ 29,700

www.goldwin.co.jp

Lander 6

Lander 6

余裕の居住空間✨ファミリーでランダー使うならやっぱり 6 だよねっていう大きさと広さ。パパ&ママに子供 2, 3 人なら全然いけそうですね

Lander 6

  • Lander 6 :¥ 82,500

www.goldwin.co.jp

Evabase & Evacargo

Evabase 6

大型シェルターの Evabase を母体に Evacargo をジョイントして居住空間をカスタマイズできるっていうモジュラー式テント

下の写真奥に見える、連結されたテントが Evacargo

Evabase & Evacargo

写真だと、右手に連結されているのが Evacargo 2 で、メッシュの奥、左手に連結されているのが Evacargo 4

4 のほうが一回り大きい

連結された Evacargo 2 と 4

テントもここまでくるとがっつり構築してキャンプ場で長期滞在したくなりますね

  • Evabase 6:¥ 79,200
  • Evacargo 2:¥ 27,500
  • Evacargo 4:¥ 38,500

www.goldwin.co.jp

www.goldwin.co.jp

www.goldwin.co.jp

www.goldwin.co.jp

アパレル

THE NORTH FACE のアウトドアアパレルはどれもお洒落なので見てるだけでほしくなります

アパレルコーナー

アパレルコーナー

チェア・バッグ・カトラリーなど

その他、一通り展開されている製品の展示・販売がありました

チェア・バッグ・カトラリーなど

今年も THE NORTH FACE のブースは大型で充実していました!

実際のテントの大きさ、ギアの質感など、実際に手にとって見られる良い機会になってます

THE NORTH FACE ブースの様子

CHUMS(チャムス)

CHUMS ブース

今年の CHUMS のブースは「RECREATION」がテーマ

Re Creation

不要になったテントを廃棄せず、記事を再利用しようよっていう取り組みなんだって

ブースにはテント記事を再生した記事で作ったバッグとかが展示販売されていました

テント生地を再利用した商品たち

さすがチャムスっていうデザインのテントもありました

これぞチャムスの色使いがかわいい

そして、チャムスカーが桜の下にあってポップな塗装の車と桜がいい感じ✨

桜とチャムスカー

ちなみにチャムスカーは 40 周年記念プリントでした

チャムスは 40 周年記念

今年のチャムスのブースは去年よりは小さめだったけど、その分、チャムスの個性満載のブースデザインと、テーマである RECREATION が光るコーナーになっていました

CHUMS ブース

DOD

あの DOD がついにイベントでブースを出した✨

DOD ブース

そして DOD カーも🚙✨

DOD カー

DOD も沢山のテントが展示されていました

カマボコテント 3 L

トゥリーイラヘン

パップフーテント3

他にもたくさんのテントやシェルター・タープが展示!

DOD のブースはテントの展示たくさん!

テント以外のグッズも沢山販売されていました

アパレルなどのグッズもたくさん!

中でもすごかったのが、この特設販売コーナー

特設販売コーナー

あまりに人気過ぎて 1 時間待ちとかになっていました

特設販売コーナー待ちの行列

やっぱり DOD は人気だ!だってよいものはよい!ですからね✨

DOD ブース

LOGOS(ロゴス)

LOGOS のブース

LOGOS のブースも大型!テントから体験コーナーなど、たくさんの展示・販売がありました。

neos PANEL スクリーンドゥーブル WXL-BC

2023 年春夏新作の neos PANEL スクリーンドゥーブル WXL-BC はファミリーで使いたい余裕の居住空間

neos PANEL スクリーンドゥーブル WXL-BC

Tradcanvasソーラーデビルブロックスクリーン

これ本当に日陰すごいいい感じに作ってくれるね

Tradcanvasソーラーデビルブロックスクリーン

www.logos.ne.jp

Tradcanvas Tepee 2ルーム 300

Tradcanvas Tepee 2ルーム 300

www.logos.ne.jp

Q-TOP デザインフルシェード(Narisumushi)

ピクニックとかちょっとした公園ランチとかによさそう✨

Q-TOP デザインフルシェード(Narisumushi)

Fes Breeze 2ルーム DUOプラス-BC

全室これだけ広いとソロキャンプでものびのびできそう✨

Fes Breeze 2ルーム DUOプラス-BC

www.logos.ne.jp

Tradcanvas ゆらゆらハンモックチェア

動きたくなくなる悪魔的なハンモックチェア

きゃなこちゃんのツイートでも見ててほしいチェア✨

ゆらゆらハンモックチェア(左)・ミニゆらゆらハンモックチェア(右)

ゆらゆらハンモックチェアは結構大きいし背丈もあるので、子供にはミニゆらゆらハンモックチェアがちょうどいい感じ✨

www.logos.ne.jp

www.logos.ne.jp

ロゴスといえばの体験コーナー

アウトドアデイジャパン東京のロゴスのブースでは毎回体験コーナーが設けられていて、親子でたのしめるコンテンツが提供されています。

今年は、「ポップコーンを作ろう」でした

親子でたのしめるワークショップ「ポップコーンを作ろう」

LOGOS のギア「炭火もも焼き器」を使って子どもたちが一生懸命ポップコーンを作っていました

炭火もも焼き器をつかってポップコーンを

こういうのっていいですよね、アウトドアならではって感じ✨

広く網羅、参加してたのしいロゴス

他にも色々な企画や展示販売がありましたが、みんなで楽しい・参加して楽しいブースづくりはさすがロゴスでした✨

LOGOS のブース

お腹が空いても大丈夫!キッチンカーエリア

キッチンカーエリアには 6 〜 7 台くらいのキッチンカーが出店しています

キッチンカーエリア

これがなかなかステキなチョイスで、おいしそうなキッチンカーばっかり✨

どれもおいしそう!

キューバサンド 900 円

山椒ポークカレー 980 円

バカルディ モヒート 700 円

Alpen Outdoors

Alpen Outdoors のブース

アルペンアウトドアーズのブースは、テントの展示や販売

プライベートブランドのテントがタープとセットで展示されています!

AOD-3 & TARP

前にシリーズは人気で販売直後にすぐ売り切れたんですよね

実際に見てみるとたしかに、居住空間ばっちりで過ごしやすそうです✨

アウトドアデイジャパン恒例の特別価格販売ももれなく実施されています

特別価格販売

30% OFF くらいになってる😲

無料で参加できる先着 1,000 名限定くじも!

無料で参加できる先着 1,000 名限定くじ

アウトドアストアのブースも盛り上がっています✨

アルペンアウトドアーズのブース

ogawa

100年の歴史を持つ日本のテントメーカー「ogawa」 のブース

ogawa のブース

新作テントたくさん!

DOD のテント群と隣合わせになっているから、ここらへんはもう本当にテントエリア!って感じです

オーナーロッジ タイプ78R

2023 年の新作「オーナーロッジ タイプ 78R」

オーナーロッジ タイプ 78R

これはもう本当に、、家!ですね✨

オーナーロッジ タイプ 78R

www.store-campal.co.jp

Pileus(ピレウス)

これも 2023 年の新作テント「Pileus(ピレウス)」

Pileus(ピレウス)

全室の広さが絶妙、サイドをカバーしている感じもいいですね✨

Pileus(ピレウス)

www.store-campal.co.jp

Shanty(シャンティ)R

これも同じく 2023 年の新作テント「Shanty(シャンティ)R」

Shanty(シャンティ)R

「タープのいらないオールインワンテント」と銘打っているだけあって、めちゃめちゃ全室部分が広いです

シャンティRの全室すごく広い

www.store-campal.co.jp

ogawa のブースは毎回テントがたくさんですが、今年も例に漏れず、大小様々なテントを展示していました

ogawa のブース

SOTO

バーナーといえば SOTO のブース!

SOTO のブース

去年と同様、ガスバーナーラインナップ勢揃いの販売コーナーは圧巻!アウトドアショップ行ってもここまで勢揃いしてることあんまりないので一見の価値ありです✨

ガスバーナー販売コーナー

HORUS SOLO T/C

2023 年の新作テント「HORUS SOLO T/C」が展示されています

HORUS SOLO T/C

天井が開くから焚き火できるよ!っていうコンセプト

天幕が開く!

たしかにこの発想、これまでどこのテントにもインストールされていなかったですよね✨

テントの後ろの部分も開くようになっているところとか、前面閉じてもここから出られる的な、かゆいところに手が届く的なデザインがステキ✨

テントの後ろの部分も開く

soto.shinfuji.co.jp

バーナーだけじゃない!SOTO のテントもこれからラインナップ増えていくのかな、たのしみです✨

SOTO のブース

belmont(ベルモント)

belmont のブース

belmont も去年に続きブースを出しています。

belmont の商品てなかなかアウトドアショップでまとまった量や種類を見ないから貴重✨

販売価格も、アウトドアデイジャパン価格です✨

belmont のブース

Victorinox(ビクトリノックス)

Victorinox のブース

Victorinox のブースでは、マルチツールの展示販売に加え、自分だけのオリジナルのマルチツールを作れるコーナーがありました

Victorinox のブース

オリジナルのマルチツールを作れるコーナー

全 400 パターン!!これは迷いそうだけどこれだけ種類あると自分だけのオリジナルが見つけられそうですね✨

WILD-1

アウトドアショップ WILD-1 のブース

WILD-1 のブース

WILD-1 のブースって、いつも テンマクデザインと組んでブース出してる印象ありますが、今年もテンマクデザインのテントがメインで展示販売されていました

tent-Mark DESIGNS テンゲルスタンダードライト

tent-Mark DESIGNS LaLa

Qualz のギアも結構置いてました

Qualz のキャンプギア

高松駅から空港リムジンバスで高松空港まで行く方法

高松駅から空港リムジンバスで高松空港まで行く方法

高松駅から空港リムジンバスに乗って高松空港まで行く方法を解説します🚌

高松駅バスのりば

高松駅のバス乗り場は、駅北側にバスロータリーがあり、そこから高松空港行きのバスに乗ることができます。

高松駅バス乗り場の場所

高松駅 バスのりば

高松空港リムジンバス

高松駅から高松空港まで行くには、ことでんバスが運行している高松空港リムジンバスを使います。

高松駅から高松空港までを約 40 分で結びます。

高松空港リムジンバス

空港リムジンバスの乗り場

空港リムジンバスの乗り場は 3 番乗り場です。

3 番のりば

乗車券購入方法

高松空港リムジンバスの乗車券は、同じく 3 番のりばに高松駅案内所があり、そこで乗車券を購入できます。

高松駅案内所

乗車券は窓口脇にある自動券売機で購入します。

自動券売機で乗車券を購入できる

料金は大人 1,000 円小人 500 円です。

全国交通系 IC カードでも乗車可能

また、乗車券を購入しなくても、全国交通系 IC カードでも乗車が可能です。

  • IruCa
  • Suica
  • PASMO
  • ICOCA
  • PiTaPa
  • manaca
  • nimoca
  • SUGOCA
  • はやかけん
  • TOICA
  • Kitaca

支払い方法

現金で車内精算も可能ですが、事前に両替しておく必要があるため、予め乗車券を購入するか、全国交通系 IC カードで支払いするのがスムーズかなと思います。

空港リムジンバスの時刻表

空港リムジンバスの発車時刻は、空港のフライトスケジュールで常に変動があります(2, 3 ヶ月に一回くらい更新されている)。

発車時刻の詳細は高松空港リムジンバスの公式サイトを確認するのが良いです。

ことでんバス−高松空港リムジンバス−

意外と並びます、バス停には時間に余裕を持って。

高松駅バスロータリー

発車時刻ギリギリにバス停に行くと、リムジンバスに乗る人の列が結構できています。席を確保したい場合は時間に余裕を持って 3 番のりばに行くことをおすすめします。遅くても 10 分前には来ていると席が確保できて良いと思います。

(2人で来て隣同士に乗れないとかが無いように、ですね。)

高松駅から高松空港までは約 40 分

高松空港リムジンバスに乗車

高松駅から高松空港までは約 40 分かかります。

バスは高松空港の入口に停まるので、その後の搭乗手続きもスムーズです。

高松空港までは約 40 分

高松駅から高松空港までは空港リムジンバスが最も便利

フライトスケジュールに合わせて発車時刻が決まるので運行本数も結構あり、乗っていれば高松空港まで必ず着くので、私のような土地勘の無い旅行者にはうれしいことが多いです。

香川県への旅行、楽しんできてください。

高松駅バスロータリー


www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

圧倒的なスケール美。水を纏いし青碧の城「高松城」

高松城

日本100名城、そして日本三大水城に数えられる「高松城」を紹介します。実際に行ってきた中でのおすすめポイントもぜひ参考にしてください。

史跡高松城跡(高松市立玉藻公園)

史跡高松城跡(高松市立玉藻公園)

高松城は、1587 年に豊臣秀吉から領地を与えられた生駒親正(いこまちかまさ)が築城した平城(水城)。1642 年には松平頼重(まつだいらよりしげ、水戸黄門で有名な水戸光圀の兄)が高松城に入っている。

当時は約 20 万坪(66万㎡)だったが、明治初期に外堀が埋め立てられ、それからも徐々に中堀の一部が埋め立てられたりしていき、現在は約 2 万 4 千坪(8 万㎡)が城跡として残っている。

現在、NPO 法人「高松城の復元を進める市民の会」によって天守閣復元の活動が行われている。 http://www.takamatsujyo.jp/album

指定
  • 国の重要文化財
  • 国の史跡
  • 日本100名城
  • 日本三大水城
別名
玉藻城(たまもじょう)
天守
無し(天守台展望デッキとなっている)
開園時間
西門 東門
春・夏 4 月・5 月 5:30 〜 18:30 7:00 〜 18:00
6 月・7 月・8 月 5:30 〜 19:00
9 月 5:30 〜 18:30
秋・冬 10 月 6:00 〜 17:30 8:30 〜 17:00
11 月 6:30 〜 17:00
12 月・1 月 7:00 〜 17:00
2 月 7:00 〜 17:30
3 月 7:00 〜 18:00
定休日
12 月 29 日 ~ 12 月 31 日
入園料
大人(16歳以上):200 円
小人(6歳以上16歳未満):100 円
無料開放日
年始無料開放:1 月 1 日〜 1 月 3 日
桜見物夜間無料開放:3 月下旬 ~ 4 月上旬(17:30~20:00)
一般開放記念無料開放:5 月 5 日
アクセス
琴平線 高松築港駅 から徒歩 1 分
JR 高松駅 から徒歩 5 分
駐車場
玉藻公園專用駐車場あり(無料・普通車 57 台)
所在地
〒760-0030 香川県高松市玉藻町2−1
  1. 玉藻公園リーフレット(PDF:839KB)
  2. 史跡高松城跡パンフレット(PDF:807KB)

www.takamatsujyo.com

高松城を巡る所要時間は?

高松城は、天守閣跡、桜御門、披雲閣などを全てをゆっくり見て回っても 1 時間 〜 1 時間半くらいの広さです。

天守閣跡のみ見る場合は、西門から入れば所要時間は 20 分程度です。

高松城の魅力は?

高松城の一番の魅力はなんと言っても天守閣跡にある展望デッキから眺める水と空の風景です。

そして、復元されたばかりの桜御門も迫力があります。

さらには、松平家の別邸である披雲閣、そして大きな黒松がいくつも並ぶ披雲閣の庭園と、他の城(公園)に比べて広さはないものの、見どころはそれなりにあります。

オススメコース

高松城を一番楽しめるコースは以下の順番で巡ることです。

  1. 東門(入園)
  2. 桜御門
  3. 披雲閣
  4. 披雲閣庭園
  5. 月見櫓
  6. 水門
  7. 鞘橋
  8. 天守閣跡
  9. 公園で休憩
  10. 西門(退園)

上記の順で巡ると行ったり来たりしなくて済むのと、クライマックスに向かって雰囲気と気持ちが高まっていけるのでオススメです。

とはいえまずはクライマックスへ

庭園や櫓はこの後で紹介しますが、まずはクライマックスである天守閣跡を紹介します。

天守台跡へ向かう通路

右手は公園になっていてベンチや喫煙所があり、休憩できます。

公園

上の写真右手に緑の建物が見えると思いますが、そこはもう西門です。

緑のテントっぽいところが西門

鞘橋(さやばし)

本丸へ通づる唯一の橋、鞘橋(さやばし)です。

鞘橋(さやばし)

鞘橋は、二ノ丸から本丸へ続く唯一の動線であり、この橋を落とすことによって本丸だけを守ることもできるようになっていました。絵図等によると高松城築城当時から同位置に橋が架けられていたことがわかります。当初は「らんかん橋」と呼ばれ、1640年代半ばの絵図でも欄干が描かれており、屋根のない橋でした。その後、文政6年(1823)の絵図では屋根付の橋として描かれており、江戸時代に改修が行われたことがうかがえます。現在の鞘橋については明治17年(1884)の天守解体時に架け替えられたものと伝わっており、大正期には橋脚が木製から石製に替えられたことが古写真から判明しています。

昭和46年(1971)には老朽化による解体修理がなされ、平成18年から開始した天守台石垣の修理工事に伴って本丸側の一部が解体され、平成23年に修理されました。橋の架かっていた石垣が修理されたことに伴って、解体前よりもやや全長が長くなっています。

鞘橋

鞘橋から、琴平線の高松築港駅のホームが見えます。

先に見えるのは高松築港駅のホーム

左手の眺めも水城って感じで良いです。

鞘橋左手の眺め

天守のを目指すべく、鞘橋を渡って行きます。

鞘橋

鞘橋を渡り切ると、大きな石垣が見られます。

石垣

右手に進んで行きます。

天守を目指して

そしてこの道を進むと、天守閣跡が見えます。

天守閣跡

高松城天守

高松城の天守はありませんが、天守閣跡が展望デッキになっています。

天守閣跡

階段を上って行くと、当時の高松城天守 地下一階の跡を見ることができます。

高松城天守 地下一階の跡

そしてさらに階段を上がっていくと、そこに圧巻の風景が現れます。

圧巻!日本三大水城の景観

階段を上がった先にある展望デッキからの眺めです。

展望デッキからの眺め

日本三大水城の名に相応しい、美しい景色がそこに広がります。

日本三大水城の風景

展望デッキはこんな風にしっかりと整備されているので、上りやすいと思います。

展望デッキの様子

入口は西門と東門の 2 箇所

高松城への入口は西門と東門の 2 つがあります。

入場口となる西門と東門の場所

電車やバスで行く場合は西門、車で行く場合は東門がそれぞれ近い入口になります。

基本的にはどちらから入っても見られるものは同じですが、オススメは東門から入って西門に抜けるルートです。

東門から入ると、桜御門を通って披雲閣など庭園に入り、そこから月見櫓などを回って最後に天守台跡に行けるので、順序的にはいい感じに回れます。(西門からだとこれが逆になります)

西門

天守閣跡だけ見たい場合は西門から入ればすぐですが、高松城の全てを堪能したいのであれば、東門から入って行くと一番楽しめると思います。

入園料を支払って中へ

西門にも東門にも料金所があるので、ここで入園料を支払ってから中に入ります。

西門の料金所

支払いを済ませると入園券がもらえます。(当日 1 回のみ有効)

入園券

桜御門

昭和 20 年の高松空襲で消失してしまった桜御門(さくらごもん)が、2022 年 6 月に復元されました。

桜御門

とても大きくて迫力があります。

桜御門

高松市が発掘調査や古い写真をもとに復元の研究を進め、消失から約 80 年の歳月を経てここに復元したということで、時間をかけて歴史的な城郭建造物を復元されたその完成度の高さが伺えます。

www.city.takamatsu.kagawa.jp

披雲閣(旧松平家高松別邸)

桜御門を通るとすぐに披雲閣(ひうんかく)があります。

披雲閣(旧松平家高松別邸)

披雲閣は、松平家の高松別邸です。

披雲閣(旧松平家高松別邸)

平成24年(2012年)7月9日重要文化財指定

松平藩時代にも、この地に披雲閣と呼ばれる広大な建物(現在の披雲閣の約二倍)があり、藩の政庁および藩主の住居として使われていましたが、明治時代に老朽化のため取り壊されました。その後、松平家第12代当主で貴族院議長も務められた松平頼壽氏により、3年の歳月と当時のお金で15万余円の巨費を投じて現在の披雲閣が大正6年(1917年)に完成しました。この豪壮な和風建物には142畳敷の大書院をはじめ、槙の間蘇鉄の間などの雅趣を生かした各部屋があり、波の間には昭和天皇、皇后両陛下がご宿泊になられたこともあります。 昭和29年(1954年)に城跡とともに高松市に譲渡されて、現在は会議茶会生花展などの会場として利用され、広く市民に親しまれています。

披雲閣 入口

落ち着いた、それでいて重厚感のある趣きが、歴史を感じます。

披雲閣は静かで重厚感のある雰囲気

また、披雲閣入口前はちょっとした庭園になっていて、有名な高松の松盆栽なども展示・販売があったりします。休憩もできます。

披雲閣前の様子

圧巻!披雲閣庭園

桜御門を抜け、披雲閣に向かって左手に庭園に入る入口があります。

披雲閣庭園への入口

松平家の高松別邸だけあり庭園がとても広いです。庭園は松をメインに整えられています。

披雲閣庭園

大書院

庭園を進むと大書院の方にも出られます

披雲閣 大書院側の庭園

大書院は 42 畳もある大広間で、3 部屋に区切っている襖(ふすま)や障子を外すと柱が 6 本残るだけになるそうです。現在でも茶会や展示会、挙式やコンサート等で使用されているとのこと。

大書院

銀閣寺型手水鉢

大書院の前には、京都市左京区の銀閣寺にある手水鉢を模した銀閣寺型手水鉢があります。

銀閣寺型手水鉢

幅・奥行きは約 1.5 m, 高さは約 2 m, 重さは約 11 トンもある大きな手水鉢。

手水鉢

趣きがありますね。

銀閣寺型手水鉢

槇(まき)の間

槇(まき)の間

披雲閣の各部屋は窓から見える景色に由来しており、ここ槇の間の北側の庭には槇の木が植えられているところからきているのだそう。

槇の間から見える槇の木(写真中央)

ちなみに、槇の間の2階は瀬戸内海の波が見えることから、波の間と名付けられているそうです。

こんな感じで、披雲閣の庭園には、深い緑の風景を味わうことができます。

披雲閣庭園

黒松の庭園

また、立派な黒松も沢山あって、力強い庭の風景も見どころです。

黒松の力強さ

庭園を出ます。

披雲閣庭園の外側通路

庭園を抜けてもなお、立派な黒松で彩られた通路が整備されていますが、この道の先に櫓があります。

通路

渡櫓(わたりやぐら)

渡櫓

この渡櫓には石垣の継ぎ足しが行われており、生駒家から松平家へ引き継がれた歴史を見ることができます。

石垣の継ぎ足し跡

右側が野面積みっぽいのに対して、左側は打込接っぽいですよね。

水手御門(みずてごもん)

水手御門

水手御門(みずてごもん)の先は海につながっています。

水手御門

船からこの水手御門を経て直ちに城内へ入れるようになっていたところから、この櫓は海手出入りの監視防備のための隅櫓であったとされています。

月見櫓(つきみやぐら)

月見櫓

月見櫓は、もともとは着見櫓と呼ばれていて到着を見る櫓。三重三階・入母屋造・本瓦葺。内部は4 本の柱が3 階天井まで伸びています。

月見櫓

また、ここから瀬戸内海を一望できて眺めも結構良いです。

月見櫓から臨む瀬戸内海

水門

水門

ここで水泳の訓練(昔は水練といったそう)が行われていたんだそうです。

鯛もたくさんいました。

水門には鯛がたくさん

また、浮かんでいる船は「玉藻丸」といって、実際に乗れるそうです。

玉藻丸 乗船体験

日本三大水城、ここに極まる。がしかし、魅力はそこだけに留まらない。

高松城天守閣展望デッキからの眺めは圧巻の一言です。

写真では収まりきらない圧倒的なスケールで視界に飛び込んでくる水と空の風景は実際に見ると目を奪われます。

高松城天守閣展望デッキからの眺め

それに併せて、復元されたばかりの桜御門や、披雲閣とその庭園と、高松城には天守こそ無いものの見るべき、触れるべき風景が多いです。きっと楽しめると思います。

特に桜御門は復元されたばかりなので、ピカピカ新品の御門ってそう見られる機会もないと思うので一見の価値ありです。

ゆっくり見て回っても 1 時間ほどで回れてちょうどよい広さであり、且つアクセスも抜群に良いので訪れやすいのもポイントが高いです。

香川県へ、高松市へ行ったらぜひ立ち寄ってみてください。

高松城天守閣展望デッキからの眺め

地元民に愛される早朝営業がうれしいさぬきうどん「めりけんや 高松駅前店」で朝うどん!〜香川県はうどん県〜

香川県はうどん県!地元民に愛される早朝営業がうれしいさぬきうどん「めりけんや 高松駅前店」で朝うどん!

香川県に旅行に来たならうどんをいただくのはマストですよね✨

そんなうどん県でもある香川県で、気軽に地元スタイルでさぬきうどんを楽しめる「めりけんや 高松駅前店」に行ってきました🥳

めりけんや 高松駅前店

めりけんや 高松駅前店

めりけんやは四国旅客鉄道(JR四国)が運営しており、小田急電鉄の「箱根そば」や、名古屋鉄道(名鉄)の「かどや」、西日本鉄道(西鉄)の「やりうどん」などと同じいわゆる鉄道事業者が運営する系のさぬきうどん屋です。

香川県以外にも、東京・神奈川・大阪に出店しています。

とりわけ「めりけんや 高松駅前店」は、トラベルマガジン主催「2023 年香川うどん名店ランキングベスト 15」で 4 位に選ばれるなど、地元民から愛される地元のさぬきうどん屋さんです。

早朝から営業していることも特徴で、高松駅周辺で朝食としてさぬきうどんが食べられる数少ない飲食店です。

こんなひとにオススメ
  • 朝ごはんでさぬきうどんを食べたいひと
  • 気軽にさぬきうどんを楽しみたいひと
  • 地元のひとも良く来るさぬきうどん屋さんに行ってみたいひと
  • さぬきうどんの「小盛り」ないの?と思っているひと
営業時間
7:00 ~ 20:00
定休日
年中無休
禁煙・喫煙
全席禁煙
アクセス
JR 高松駅 徒歩 1 分(目の前は高松駅という超好立地!)
所在地
〒760-0021 香川県高松市西の丸町6−20

merikenya.com

tabelog.com

店内

店内はそこそこ広くて、カウンター(1 人席)の他にもテーブル席もあったので、友達や家族で来ても大丈夫。

店内の様子

この日は朝ごはんでさぬきうどんをいただきに来たので 8:00 前に来たのですが、出勤前のひとたちでかなり賑わっていました。地元民が良く使ってるさぬきうどん屋さんなんだなと実感✨

食券機はなし、セルフスタイルでそのままお会計

店内には食券機はなくて、

  1. おぼんを取る
  2. 食べたいうどんを口頭で注文、その場でうどんを受け取る
  3. トッピングを選んでセルフで乗せる
  4. お会計

の流れになっています。

さぬきうどん実食までの流れ

トッピング

トッピングは天ぷらを中心に、おあげがあったり、おにぎりやおいなりさんがありました。

多彩なトッピングのラインナップ

どれも美味しそうで迷っちゃいます💕

季節限定メニュー

定番のメニューとは別に季節限定のメニューも出していて、私が行った時は夏だったので「すだちフェア」をやっていました。

徳島県産「すだちフェア」

さぬきうどん実食

ということで、私は「すだち肉ぶっかけ(小)(冷)」をオーダー💕

すだち肉ぶっかけ(小)(冷)500 円

麺はのどごしが良くて、コシもほどよくあって美味しい✨

お肉あってもさっぱりいただける

これで 500 円はすごく安いです✨

めりけんやの小盛りは普通盛り

めりけんやのメニューには「小」「大」「特」と、麺の量が選べるようになっています。

私はかなり少食なので「小」を選びました。

で、、

食べて思ったのですが、「小」は「少なめ」じゃなくていわゆる「普通」くらいの量がありました😇

よくよく見てみたら「普通」っていうの無いですもんね😇w

私と同じく少食の方、本当にお腹いっぱいになりますので気合入れて食べてください🥰

早朝営業がうれしい、香川県民が普段使いするさぬきうどん屋さん

今回は 7:40 くらいに行きましたが、結構お客さん入っていて、スーツ姿の人とか、現場仕事の人とか。地元の人たちがみんな仕事前に朝ごはん食べに来てるんだなって雰囲気でした✨

結構女性も多くて、香川県民てやっぱりうどんがソウルフードなんだなと思う一方で、この「めりけんや 高松駅前店」は女性も入りやすいお店なんだなって感じました。

それはきっと「店内が明るい」「スタッフさんが明るい」からだなって思います💕

香川県に旅行に来て、朝ごはんにさぬきうどんを食べたいならここ「めりけんや 高松駅前店」は結構オススメです🥳

お店の目の前はもう高松駅!これからまた観光するぞー✨

めりけんや 高松駅前店の目の前は高松駅!朝食からの観光アクセスも完璧!