週末はじめました。

日常ではない何者かになりたいわたしの旅の記録

USJの帰りに行きたい!ユニバ隣「たこ焼きパーク」に大阪有名店6軒が集結!歩いて行けて夜もOKな全店舗徹底解説!

USJの帰りに行きたい!ユニバ隣に大阪有名店6軒が集結「たこ焼きパーク」徹底解説

ユニバにたこ焼きパーク?!ユニバーサル・シティウォーク大阪にたこ焼きの殿堂現る!

ユニバーサル・シティウォーク大阪

USJ の最寄り駅であるユニバーサルシティ駅を降りると、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに隣接するエンターテインメントショッピング施設「ユニバーサル・シティウォーク大阪」があります。ここには、ホテルや飲食店、土産店が多く営業しており、USJ の入場前後で食事やショッピングを楽しむのに最適な場所です。

ユニバーサル・シティウォーク大阪

そして、その一角にあるのがここ TAKOPA TAKOYAKI PARK(たこ焼きパーク)。大阪を代表するたこ焼きの名店が 6 店舗集合し、営業しています。

TAKOPA TAKOYAKI PARK

TAKOPA TAKOYAKI PARK(タコパ たこ焼きパーク)

TAKOPA TAKOYAKI PARK

営業時間
11:00 〜 22:00
定休日
年中無休
電話番号
06-6464-3080
公式サイト
https://ucw.jp/restaurant/takopa/
アクセス
ユニバーサルシティ駅改札出てすぐ右にあるエスカレータから4階へ
所在地
ユニバーサル・シティウォーク大阪 4F たこやきパーク

全てが名店!ユニバがメインでも大阪グルメが楽しめる!

店舗紹介板

ここに集う 6 店舗は、どれも大阪を代表する有名なたこ焼き専門店ばかり。つまり、ユニバが観光のメインであっても、ここにくれば本場大阪のたこ焼きを楽しめるということ!

ただ、名店揃いだからこそ、どのたこ焼きを食べようか迷ってしまうことも事実...。

「まずはどこのたこ焼きを食べてみようか?」

その足がかりになるように各店舗の特徴をご紹介します!

  1. くくる
  2. 十八番
  3. 甲賀流
  4. やまちゃん
  5. 会津屋
  6. 玉屋

くくる: 翔んで大阪!これぞ大阪のたこ焼き!

くくる

「大阪で一番有名なたこ焼き屋は?」と聞かれたら、間違いなく「くくる」でしょう。道頓堀に本店を置きながらも、北は梅田から南は難波まで沢山の店舗があります。メディア露出にも積極的で、テレビ番組はもちろんのこと、映画「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」にも登場しています。大阪のたこ焼き文化を発信、牽引し続けるトップランカー!

くくるのたこ焼き

くくるって大阪市内の百貨店の地下フードコーナーでも結構出店してたりするのですが、行くといつも地元の親子で賑わっています。地元に愛されてるんだな〜って思います。

▼▼▼ くくるについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

十八番: 圧倒的な女子人気!大阪民もみんな好き!

十八番

十八番は、新大阪の近く西中島が本店ですが、道頓堀店では途切れることのない行列がもはや名物となっているたこ焼き専門店です。人気の秘密は口当たりまろやかでクリーミーな食感。女性オーナーが「女子が大好きなたこ焼きを」と開発した通り、大阪では女子から圧倒的な支持を集めているたこ焼きです。

十八番のたこ焼き

女子人気一番ですが、性別関係なく、大阪地元民では結構十八番推しのひと多いです!

▼▼▼ 十八番について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

甲賀流: パンチと食べ応えで男子にうれしい!

甲賀流

甲賀流は、心斎橋に本店を置くたこ焼き専門店。大阪たこ焼きの真骨頂である外はカリッと中はトロッとに加え、網掛けマヨネーズやネギポンなど、ソースやトッピングも美味しい!熱々ですが、美味しすぎてつい一口でいきたくなる。たこ焼きをがっつきたいなら甲賀流!サブカルの聖地である心斎橋のお客さんのお腹を満たす、地元民の支持率も高いたこ焼きです。

甲賀流のたこ焼き

▼▼▼ 甲賀流について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

やまちゃん: ファミリーからの支持率高し!食べやすさ◎

やまちゃん

やまちゃんは、あべのハルカスの足元、阿倍野に本店を置く老舗のたこ焼き専門店です。本店を切り盛りするお母さんの元気もさることながら、絶えず近所のママたちが自転車で買いに来る買いに来る。トロットロのたこ焼きは地元の子供たちも大好き!老若男女、誰の口にも合うクリーミーたこ焼きを楽しんでみてください。

やまちゃんのたこ焼き

やまちゃんはたこ焼きも美味しいけど、本店もユニバ店も、スタッフさんが温かいのもオススメポイントです!

▼▼▼ やまちゃんについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

会津屋: たこ焼き発祥店!全てはここから始まった

会津屋

会津屋は、難波や新世界よりも南の玉出という地域に本店を置く、1933年創業の老舗たこ焼き店です。たこ焼きはこのお店から始まったとされており、その元にもなったラヂオ焼きも楽しむことができます。ソースをつけなくても美味しいたこ焼きは出汁の旨味が十分!

会津屋のたこ焼き

是非、コーラやジンジャーエールなどの炭酸飲料や、生ビールやレモンサワー、ハイボールといったお酒と一緒に味わってみてください。無限に食べられてしまいます!

▼▼▼ 会津屋について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

玉屋: たこ焼きの概念を覆す!もはやフランス料理

玉屋

玉屋は、梅田の東側にある天満に本店を置くたこ焼き専門店です。玉屋のたこ焼きは、王道たこ焼きとは一線を介した、全く新しいたこ焼きが特徴です。オマール海老からとった出汁でつくるたこ焼きは、これまでのたこ焼きの概念を覆す新しい味わい。大阪たこ焼きのベースである外はカリッと、中はトロッとから溢れ出す魚介の風味は、初めて食べるひと全員に衝撃の体験を提供します。

玉屋のたこ焼き

「王道のたこ焼きはもう結構食べた」という人は是非!たこ焼きの概念が覆ります!

▼▼▼ 玉屋について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

食べ歩き、食べ比べも OK!! フードコートもあります

各店舗には座席が用意されていますが、複数店舗のたこ焼きを購入して食べ比べする場合は、たこやきパークの中央にフードコートが設置されていますのでそこで食べることができますよ。

フードコート

フードコート

ユニバで遊んだ後は、たこ焼きパークで本場の大阪グルメを楽しもう!

たこ焼きパーク

たこ焼きパークに入っているたこ焼き屋 6 店舗は、いずれも名店ばかり。外はカリッと、中はトロッとしたこれぞ大阪のたこ焼きを楽しみつつも、各店舗全てで個性があり、どこのたこ焼きを食べても美味しいです。

ファミリー、カップル、ユニバ女子。

複数人で行くなら是非食べ比べをしてみましょう。全然違う美味しさにきっと驚くと思います。たこ焼きが何故大阪を代表するグルメになっているのか、この 6 店舗のたこ焼きならその理由がわかると思います。本当に、クオリティ高いですよ。

たこ焼きパーク

また、たこやきパークは夜 22:00 まで営業しているのも嬉しいポイント。USJ を楽しんだ帰り道にも立ち寄れます。

ユニバーサル・シティウォーク大阪の 4 階、大阪を代表するたこ焼き専門店が集結した夢の共演、たこ焼きパークへ是非足を運んでみてください。

たこ焼きパーク


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

【標高4.53m】天保山は日本一低い山!USJ・海遊館から徒歩で行ける大阪の珍スポット

【標高4.53m】天保山は日本一低い山!USJ・海遊館から徒歩で行ける大阪の珍スポット

水族館や遊園地のついでに!日本一低い山「天保山」に登ろう

登山道具や装備が一切不要で、「登る」という感覚すら無く登頂が完了する。それくらい低く、しかし国土地理院にきちんと山であると認められている山が大阪にあります。それが「天保山」。

天保山三角点

天保山は、標高 4.53m。日本の地理を統括する「国土地理院」が作成している地形図にも山として掲載されており、日本では 1 番低い山として知られています。(厳密には日本で2番目に低い山)

海遊館、天保山大観覧車のすぐ近く。USJ からもアクセス可能

天保山は、大阪のベイエリアにある天保山公園の中にあります。海遊館や天保山大観覧車のすぐ近くにあって、観光のついでに徒歩で訪れられる場所にあります。

USJ からも、無料の連絡船を利用すれば船渡場から 2 分で来られますよ

▼▼▼ 天保山船渡場について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

気がついたら頂上!?公園の見晴台よりも低い天保山

標高 4.53m 、天保山の山頂は、天保山公園の隅っこに突如として現れます。それはもう、公園の一モニュメントのような自然さでそこに三角点が立っています。

天保山三角点

天保山三角点

天保山公園には高台があって、見晴らしが良い場所があるのです。そこに住まう市民が憩えるとても良い公園として整備されています。

天保山公園の高台

天保山公園の高台

見晴台に上ればベンチがあって、素敵なハーバービューや天保山大観覧車を楽しめます。夜も間違いなく夜景が綺麗なスポット。

天保山公園の高台

天保山公園の高台

しかし天保山の頂上は、その見晴台を下りたところにあります。もはや「山の定義とは何なのか」を考えさせられます。

天保山頂上

天保山三角点

でも、それが良い。こんなユーモア溢れるスポットは、他にはありません。

天保山の歴史と日本一低い山の歩み

天保山の歴史は 19 世紀前半、1831 年にさかのぼります。

この年、大阪港の開発工事が行われ、川底から浚渫された土砂を積み上げて人工の山が形成されました。この山は、当時の年号である「天保」にちなみ、「天保山」と名付けられました。

当初、天保山は大阪港の一部として形成されましたが、地域住民の手によってその名が広まり、次第に地域の象徴となっていきました。19 世紀後半(明治時代)には、周辺が整備されて公園として一般に開放され、地元住民や観光客にとって憩いの場として親しまれるようになります。

20 世紀初頭(昭和時代)には、近隣に天保山渡船場が設置され、大阪港を行き交う人々や船で賑わいました。天保山は、港の景観とともに地域の重要なランドマークとしての地位を確立していきます。

天保山が「日本一低い山」として注目を集め始めたのは 21 世紀に入ってからです。もともと標高は約 20m ありましたが、長年の土地沈下や再測量による調査で、2006 年に標高 4.53m と記録され、国内最小の山として正式に認定されました。この記録が話題を呼び、現在では「登山」というユニークな体験を楽しむマニアックな観光客が世界中から訪れるようになっています。

なお、天保山公園の南側には商店街が広がっており、商店では天保山の登頂証明書がもらえます。(もらえるところともらえないところがあるため都度確認しましょう)

楽しいが一番!ついでに行こう、天保山

山頂どこかなって思いながら歩いていたら到着してしまい、山を登ったというよりは公園を散策した感覚で山頂に到着しました。でも、そこに設置されている山の看板が可愛くてほっこり。

天保山三角点

大阪のベイエリアといったら、海遊館、天保山ハーバービレッジ、天保山大観覧車、そして USJ です。大阪万博2025の開催地もここベイエリアです。

ぜひこれらの観光スポットへ立ち寄るついでに訪れてみてください。大阪観光に「楽しい」をプラスワン!そして商店街で買い物をしつつ、登頂証明書をゲットしましょう。

知らないと通り過ぎてしまう隠れた名所「天保山」へ、是非足を運んでみてください。

天保山三角点


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

USJと海遊館をたった2分で無料移動!地元民しか知らない天保山渡船で行く大阪水上さんぽ

USJと海遊館をたった2分で無料移動!地元民しか知らない天保山渡船で行く大阪水上さんぽ

USJ と海遊館エリアをたった 2 分で結ぶ無料連絡船

大阪ベイエリアにある2大人気観光スポット「USJ」と「海遊館」は、電車で移動するとおよそ 30 分かかりますが、それをたった 2 分、しかも無料で移動できる交通手段があるのをご存知ですか?

それが、「天保山船渡場」です。

今回は、移動にとても便利!けれども地元の人しか知らないローカルな交通手段であり、日常ではできない貴重な連絡船体験ができる天保山船渡場をご紹介します。

天保山船渡場

天保山船渡場

天保山船渡場は、海遊館、天保山大観覧車などがある天保山エリアと、USJ のある此花区桜島エリアを結ぶ連絡船乗り場です。大阪市が運営している、船による公共交通機関で、無料で利用することができ、多くは地元民が利用しています。

以下のように、電車なら 30 分かかる移動を、船ならたった 2 分で移動することができます。

天保山船渡場経路

出航は 30 分間隔!無料なので手続きも無し

時刻表

船は 30 分間隔で出ています。こまめに出航しているので観光の予定にも合わせやすいです。また、無料のため乗船手続きもありません。出航時刻までに乗り場にいれば、船が到着し、乗船して、そのまま対岸へ運んでくれます。

桜島(USJ)側の渡船場

USJ から海遊館側へ行くときに乗船する乗り場です。

桜島(USJ)側の渡船場

小さな待合室があり、船が来るまでの間待つことができます。

待合室

先に天保山大観覧車が見えるので、ハーバービューとしても眺めは抜群です。

ハーバービュー

この乗り場へは、USJ に行くときに降りる「ユニバーサルシティ駅」の次の駅である「桜島駅」で下車して歩くと簡単です。桜島駅からは徒歩 10 分くらいです。

築港(海遊館)側の渡船場

海遊館や天保山ハーバービレッジから USJ 側へ行く時に乗船する乗り場です。

築港(海遊館)側の渡船場

こちらにも待合室ありますよ。

待合室

この乗り場へは、天保山公園の裏手に道がありますので、そこを通ると渡船場に到着できます。

天保山公園の裏手

本当に一瞬!僅か 2 分海の旅

紹介した 2 つの渡船場を行き来する連絡船に乗船し移動するわけですが、両者はとても近いため、乗船時間はわずか 2 分です。

実際の航路

今回は、USJ 側の乗り場から、天保山エリアへ向かってみましょう。

船がやってきました。

連絡船の到着

連絡船の到着

いざ、船に乗り込みます。無料なので乗船手続きなどはありません。

乗船

船の中は座席はありません。全員立ったまま対岸へ渡ります。

船の中

いざ、出航です。結構揺れるため、壁際の手すりに捕まっていると安全です。

揺れる船内

揺れる船内

天保山大観覧車があるから、眺めは抜群ですね。

ハーバービュー

と、そうこうしているうちに、到着してしまいました。ここまでで僅か 2 分、本当にあっという間でした。

築港(海遊館)側の渡船場

未来に消滅してしまうかもしれない?!「渡船」という日本の文化

大阪市内で現在運航している渡船は、8か所の渡船場で15隻にまで減少しています。

かつて「水の都」と呼ばれた大阪の渡船は、1935 年頃には 31 か所の渡船場があり、69 隻もの船が行き交う重要な交通手段でした。年間利用者数は歩行者が約 5,752 万人、自転車等が約 1,442 万台に上り、市民の生活に欠かせない存在でした。

しかし、1945 年の戦災による損失、道路整備の進展、そしてモータリゼーションの波により、渡船の利用は徐々に減少。2017 年度の利用者数は約 174 万人と、最盛期の約3%にまで落ち込んでいます。

1907 年から市営化された大阪の渡船は、水の都としての歴史を今に伝える貴重な文化遺産です。しかし、利用者の減少が続く現状は、この伝統的な交通手段の存続に暗い影を落としているのかもしれません。

これまで利便性の観点でこの航路をご紹介しましたが、天保山船渡場は、こういった昔からの「渡船」という日本の文化を体験できる貴重な場でもあります。

大阪ベイエリアの交通事情と移動手段について

大阪ベイエリア

大阪ベイエリア

大阪のベイエリアは、大阪市の西側に位置し、大阪湾に作られた埋立地の集合エリアです。このエリアには、USJ や海遊館、そして大阪万博 2025 の会場など人気の観光スポットが多く、観光客に人気のエリアです。

大阪ベイエリア位置マップ

大阪ベイエリアマップ

そんなベイエリアですが、一つ一つが島になっているため、移動に時間がかかる箇所があります。特に、USJ と海遊館は、大阪の 2 大人気観光スポットでありながら、両者を結ぶ直通の電車は通っておらず、一度西九条駅まで戻り乗り換えて、、と、全部で二回乗り換えを行わなければなりません(移動所要時間: 30分, 料金: 410 〜 630円)

USJと海遊館の電車移動経路イメージ

これを解消するために、USJ から海遊館まで一気に船で運んでくれる「キャプテンライン」という船も就航しています。

こちらは片道 900 円かかりますが、ユニバーサルシティ駅から徒歩 5 分の「ユニバーサルシティポート」のりばから乗船でき、「海遊館西はとば」のりば(海遊館のすぐとなりの乗り場)まで一気に運んでくれます。

キャプテンライン航路

出典元: キャプテンラインのごあんない | 海遊館

USJ と海遊館を行き来する際に、最も楽に移動したい場合はキャプテンラインを使うのが良いでしょう。

しかし、すぐ近くに大阪の昔の文化を体験できる船渡場がありますから、移動も楽しむという意味では、今回ご紹介した天保山船渡場を利用するのもオススメです。移動費用も抑えられますしね。(キャプテンラインは片道 900 円ですから、往復で 1800 円。ランチ分は浮きます。)

天保山船渡場

移動も思い出に。人気観光地を結ぶ大阪昔ながらの渡船という文化を体験しよう

天保山船渡場

「USJと海遊館を1日で楽しみたい」

「USJ がメインだけどホテルは天保山側に取ってある」

そして

「地元民しか知らない、歴史あるディープな大阪文化に触れたい」

という方に、ぜひ天保山船渡場を利用した移動旅をおすすめします。

無料で利用でき、移動時間が削減できる点も魅力的ですが、それ以上に価値があるのは、この船旅そのものの体験です。水の都、大阪に古くから根付いた「渡船」という文化は、年々減少しています。観光地と観光地を「移動する」という目的だけでなく、その移動自体が古き日本の文化に触れる貴重な体験。それが天保山船渡場の魅力といえます。

かつて水の都と呼ばれた大阪で、今も脈々と受け継がれる渡船文化。USJと海遊館という現代の観光スポットを巡りながら、その歴史に触れられる貴重な体験。

ぜひ天保山船渡場に足を運んでみてください。

天保山船渡場


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

まるで空中遊泳?!地上112m全方向透明なスリル絶景体験!天保山大観覧車

まるで空中遊泳?!地上112m全方向透明なスリル絶景体験!天保山大観覧車

何も遮るものの無い、地上112mの空中散歩へ

海遊館を有する天保山ハーバービレッジ。その中でも、圧倒的な存在感を放つのが、地上112.5mの高さを誇る天保山大観覧車です。

一般的な観覧車と違うのは、全面が透明なシースルーキャビンの存在。空中を漂うような、時にスリリングな体験が話題を集めています。

もちろんスリルだけでなく、大阪の街、ベイエリアの水景、そして遥か遠くまで広がる大阪湾の大パノラマが楽しめます。

まだ体験したことのない人はもちろん、「怖そう…」と迷っている人も、この記事を読めば、きっと新しい大阪の魅力に出会えるはず。それでは、天保山大観覧車の魅力を、細かくご紹介していきましょう。

天保山大観覧車

天保山大観覧車

天保山大観覧車は、大阪のベイエリアにある、高さ約 112.5m を誇る巨大観覧車です。昼は爽快な眺望を、夜はロマンチックな夜景とLEDの光の演出を楽しめる他、海遊館に隣接しているためアクセスもよく、ファミリーやカップルに人気の観光スポットです。

営業時間
10:00 〜 22:00
定休日
不定休
電話番号
06-6576-6222
公式サイト
http://tempozan-kanransya.com/tempozan-kanransya.com/
駐車場
マーケットプレースに地下駐車場有り
アクセス
大阪メトロ中央線 大阪港駅 1 番出口より徒歩 6 分
所在地
〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通 1-1-10

雄大&壮大!美しきハーバービュー

観覧車の一番の楽しみといえば眺望ですが、天保山大観覧車からの眺望の一番のポイントはなんといっても、大阪湾を望むハーバービューです。

天保山大観覧車からの眺望

水の都大阪にはいくつもの河川があり、それらがこのベイエリアで海に流れ込む地形から、都市と水が共存するとても美しい風景を楽しむことができます。

ハーバービュー

ハーバービュー

ハーバービュー

また、運が良ければ、すぐ近くから出航している遊覧船「サンタマリア号」を見ることができます。

サンタマリア号

サンタマリア号は、大阪湾をクルージングできる遊覧船です。特に美しすぎるサンセットクルーズが人気で、ロマンチックな雰囲気を楽しみたいならオススメですよ。夕陽が沈む瞬間のクルージングは本当に綺麗です。

▼▼▼ サンタマリア号について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

ちなみに、サンタマリア号と観覧車を両方楽しむなら、「サンタマリアセット券」が窓口で購入できます。これはサンタマリア号と観覧車の乗船券がセットになったチケットで、大人なら 300 円お得に乗船できます。

スリル満点!シースルー観覧車

天保山大観覧車には全部で 60 台のキャビン(ゴンドラ)が稼働しています。その中の 8 台は、ボディが全て透明のスケルトン仕様になっているシースルーのキャビンとなっており、スリル満点の空中散歩を楽しめます。

2種類のキャビン

シースルーのキャビンはすごいですよ。この通り、中から見ても全てが透明です。

シースルーキャビン

シースルーキャビン

何も遮るものが無い分景色が壮大に感じられ、より眺望を楽しめること間違いなしです。一方で、高所恐怖症の方には試練の時間となることも間違いありません。全てがシースルーですから当然、床も透明です。

シースルーキャビンの床

シースルーキャビンの床

シースルーキャビンの床

一般的なキャビンとシースルーのキャビンは並ぶ列が違いますが、シースルーの方が人気のため 15 分から 30 分程度待つ場合があります。それでも、天保山大観覧車を一番に楽しむなら、他にはあまり無いシースルーのキャビンに乗るのがオススメ。

夜景や夕景はエリア全体が美しい!

天保山大観覧車は、日本夜景遺産に認定されています。観覧車からの夜景も綺麗ですが、観覧車そのものもライトアップされ、外から眺めていてもとても美しいです。

天保山大観覧車のライトアップ

観覧車の足元には、天保山ハーバービレッジという商業施設が展開されていおり、この周辺全体がライトアップやイルミネーションで一年中華やかです。

天保山大観覧車のライトアップ

こちらは、大阪で人気の水族館「海遊館」

海遊館

サンセットクルーズから帰ってきたサンタマリア号もイルミネーションで飾られます。

サンタマリア号

天保山大観覧車を含め、夜にあそびに来ても楽しいエリアですよ。

天保山ハーバービレッジ

チケットは当日でも OK!!

観覧車に乗るためのチケットは、当日窓口で購入するか、事前に web チケットを購入することができます。

時期によって混んでいる時と混んでいない時がありますが、基本的には当日窓口で購入する流れで問題ありません。

窓口は、観覧車の真下にあります。

観覧車の真下

チケット購入窓口

料金はシンプルで、年齢関係なく、一人 900 円です。

チケット

地上 112.5m, 15 分間の空の旅

天保山大観覧車

天保山大観覧車は、1997 年の完成当時は、世界一の高さを誇る観覧車として注目されました。最高地点は地上 112.5m, 15 分間の空の旅。大阪湾と都市が織りなす壮大な景色は、特別な空中散歩の時間を楽しめます。

大阪には梅田スカイビルやあべのハルカスなど、素晴らしい展望施設がいくつもあります。梅田には HEP FIVE 観覧車もあります。そんな中で天保山大観覧車は、水の都「大阪」の風景を最も楽しめる展望スポットになっています。

また、海遊館やサンタマリア号など、ベイエリアの人気スポットに囲まれた好立地なので、観覧車以外でも楽しめるのもオススメポイント。カップルはもちろん、お子様連れのファミリーにも自信を持っておすすめできる観光スポットです。

ちなみにこのエリアは、観覧車含めてその景観が写真映えするスポットとしても人気です。カメラ女子、カメラ男子がお一人さまでも多く撮影を楽しんでいました。

全身で「空」を感じられる天保山大観覧車に、是非足を運んでみてください。

天保山大観覧車


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

大阪天満、夜の歓楽街ガイド〜激安居酒屋の聖地!安くて旨いが集まる下町の飲み屋街を徹底紹介!

大阪天満、夜の歓楽街ガイド〜激安居酒屋の聖地!安くて旨いが集まる下町の飲み屋街を徹底紹介!

天満は激安居酒屋の聖地!

大阪で安く飲めてしかも美味しい!そんな居酒屋を探しているのなら、天満エリアがオススメです。

天満エリアは大阪市内の北部にあり、梅田の東に位置するエリアです。日本一長い距離を誇る「天神橋筋商店街」を有し、ぷららてんま(天満市場)など、昔から様々な商店、飲食店が立ち並んでおり、まさに大阪の台所、下町大阪の風景を現代に楽しめるエリアになっています。

もちろん、昼飲みもOK!! 東京でいうと赤羽のような雰囲気を持つ街です。

天満

歴史ある昔ながらの下町、そこに集まる激安居酒屋、そして毎日のように賑わいを見せる夜の天満の風景。

この記事では、そんな天満の「夜の歓楽街」としての表情を紹介します。

天満はめっちゃ広い!まずはエリアを把握しよう!

天満エリアは、一般には天神橋筋商店街一帯を指します。南は大阪天満宮から、北は大阪メトロ 天神橋筋六丁目駅付近まで。日本一長い全長約 2.6km の天神橋筋商店街を中心としたエリアです。

天満エリア位置マップ

このマップを見ていただければわかる通り、天満ってとても広いのです。安くて美味しい居酒屋へ!と意気込んで天満に行っても、下調べ無しだと迷子になったり安い居酒屋エリアが見つからなかったりします。

天満で飲むなら基本は JR 天満駅周辺がオススメ!

JR 天満駅

天満で安く美味しく飲むなら、まずは JR 天満駅付近を攻めるのがオススメ。ハイボールやサワーが 100 円未満、生ビールが 200 円未満の居酒屋が多く営業していますよ。

天満駅周辺

そしてそこに展開するのが、夜の天満を最高に楽しむ飲み屋街「裏天満」です。

レトロな下町にひしめく飲み屋街!裏天満

裏天満

裏天満は、JR 天満駅の北側ある飲み屋街です。天神橋筋商店街から一本東側に入ったところにあるため「裏」と呼ばれていますが、ここが天満エリアで最も安い居酒屋が集合しており、天満飲みのメインエリアとも言える飲み屋街です。

裏天満エリアマップ

この辺りは天満市場を中心として昔から栄えてきた飲み屋街。昭和レトロな街並み、そして狭いエリアにぎゅっと店がひしめき合っていることから、まさに「ディープ」と表現するに相応しい穴場スポットです。

裏天満

裏天満

裏天満

ちなみに「ディープ」と聞くと薄暗く汚いイメージが先行しがちですが、決してそんなことはありません。イマドキのお店も多く出店しており、おしゃれな居酒屋も多く営業しています。

おしゃれな居酒屋

裏天満

そして天満は激安居酒屋が多く営業してることでも有名。大阪の歓楽街で比べると、安さでいえば大阪で一番安いのがここ天満です。そして裏天満にも激安居酒屋が多く営業しており、サワーやハイボールが 100 円未満だったりは普通です。

ハイボール99円

生ビール150円

激安居酒屋

天満駅・裏天満でオススメの激安居酒屋

さて。ここまで安いと心配になりませんか?そうです、日本には昔から「安かろう悪かろう」という言葉が存在します。つまりは、安ければそれだけ品質が低いのではないか。ということです。

しかし心配は無用です。安くてもお酒やご飯が美味しいからこそ成立しているのがこの天満エリアです。今回はその中でも特にオススメの居酒屋を紹介します。

ぎふや

ぎふや

ぎふやは、JR天満駅の高架下にある居酒屋です。ハイボールが 38 円、日本酒 140 円、生ビールが 170 円という激安価格でお酒を楽しめます。昼間から営業しているので昼でも夜でも安く美味しくお酒や大阪グルメを楽しめる居酒屋です。界隈では結構有名なお店です。

▼▼▼ ぎふやについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

中トロと豚足

中トロと豚足

中トロと豚足は、JR天満駅北側を出て目の前にある居酒屋です。日本酒が 1 合 1 円で飲めるという信じられないような価格設定を展開しています。ビールやハイボール、サワーも 200 円未満で飲めます。フードメニューも多彩で、しかもちゃんと美味しい!天満で飲むなら私は一番オススメの居酒屋です。

▼▼▼ 中トロと豚足について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

日本一は夜も外さない!天神橋筋商店街

さて、JR天満駅周辺からもう少し足を伸ばしてみましょう。天満のメインストリート、南北に日本一長い距離を誇る天神橋筋商店街です。

天神橋筋商店街

全長約 2.6km と日本一長いこの商店街にも沢山の飲食店が軒を連ねており、大阪名物の串カツ、たこ焼き、お好み焼き屋から、オーソドックスな居酒屋、そしておしゃれなカジュアルイタリアンまで。歩いていれば何かしらのお店があります。

天神橋筋商店街

串カツ屋

また、商店街でお店を探す一番の利点は、明るいし人通りも多いこと。安心して夜飲みを楽しめます。それと、お酒は飲まないけどご飯を食べたい場合とかも、大阪グルメが揃っているので見つけやすいです。

どんなお店があるのかや、どれだけ長いの?といった点については以下で紹介していますので参考にしてくださいね。

▼▼▼ 天神橋筋商店街について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

天満駅の南エリアも見逃せない!個性的な飲食店多し

JR 天満駅周辺、そして北側にある裏天満と紹介しましたが、南側にも結構オススメのお店があります。南側は激安特化というよりは、昔ながらの雰囲気の良い居酒屋だったり、新進気鋭の個性のある飲食店があったりと、散策していると楽しいエリアです。商店街のエリアでいうと、3丁目商店街周辺になります。

焼き肉居酒屋

新感覚!カレーをつまみにお酒を楽しむ「ベジン」

天満の南エリアで是非オススメしたいのが、ベジンというお店。

ベジン

ここ、カレーバルのようなコンセプトになっており、カレーをつまみにお酒を楽しむことのできるダイニングバーになっています。

このお店のすごいところは、ただカレー食べてお酒を流し込むのではなく、スパイスのしっかり効いたカレーと、それに合うサワーやワインが用意されていて、しかもすごく合うんです。

お酒にもスパイスを使っていたりして、他に類を見ないユニークなお店なので、興味のある方は是非行ってみてください。めちゃめちゃ美味しいですよ。

▼▼▼ ベジンについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

大阪で一番、日本で一番安くて旨いを堪能できる街、天満

天満駅

大阪の下町情緒を色濃く残す天満の街。そこには活気あふれる商店街、賑やかな飲み屋街、レトロな街並みが調和し、昼とはまた違う魅力的な表情を見せてくれます。

裏天満

裏天満

昭和の面影を残す裏天満では、ハイカラな新店舗と老舗が共存しています。昔ながらの味を守る店主と、新しい風を吹き込む若手店主たちが絶妙なバランスを保ちながら、この街の価値を高めています。

裏天満

38円のハイボールに1円の日本酒。一見すると信じられないような価格設定に驚くかもしれません。しかしそこには価格以上の価値があります。実際に行ってみると、地元の人々が毎晩通い詰める理由が分かります。

裏天満

地理的には梅田の東に位置しており、梅田からタクシーで行っても 5 分 800 円程度で行ける距離のところにあります。電車でも、JR 大阪環状線で大阪駅から 1 駅、天満駅下車ですぐに歓楽街に到着でき、アクセスも非常に良いです。

梅田の洗練された飲食店街も良いですが、少しだけ離れるとこうした下町情緒溢れる歓楽街も楽しめる。

天満駅

大阪ってこういうところが魅力の一つだなと感じます。

ディープな路地裏から、明るい商店街まで。大阪の食文化と飲み文化が融合する天満の夜は、何度行っても新たな発見に満ちています。

昼飲みもできますが、夜の賑わいも楽しい天満へ。是非足を運んでみてください。

裏天満


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

カレーとワインが奇跡の出会い!大阪天満の新感覚カレーバル「ベジン」で体験する感動のマリアージュ

カレーとワインが奇跡の出会い!大阪天満の新感覚カレーバル「ベジン」で体験する感動のマリアージュ

お酒とカレーの概念を覆す!大阪で見つけた新時代の美食体験

お酒に合うつまみと言えば、焼き鳥、お刺身、枝豆...。そしてカレーライスと言えば、ビールやハイボールかな?そんな常識を根底から覆す衝撃の店と出会ってしまいました。

カレーをつまみに、オリジナルサワーやワインを楽しむ。一見すると無謀にも思えるこの組み合わせが、なんと絶妙な相性を見せるのです。カレーの香り高いスパイスと、厳選されたワインの芳醇な味わいが織りなすハーモニーは、もはや魔法と言っても過言ではありません。

今回ご紹介いたしますのは、大阪・天満で出会った「ベジン」というお店。カレーとお酒の新しい楽しみ方を提案する、ありそうでなかった新感覚のダイニングバー、カレーバルです。

もしあなたが「いつもと違う飲みに行きたいな」と思っているなら、この記事で紹介する新しい美食体験にきっと心躍るはずです。カレー好きも、お酒好きも、そしてなにより「食の新しい発見」を求める方に、ぜひ知っていただきたい。そんな素敵なお店の魅力をご紹介いたします。

ルー呑み ベジン

エントランス

ベジンは、大阪天満にあるカレーをつまみにお酒を楽しむダイニングバーです。カレーとワイン、サワーなど、カレーとお酒のマリアージュを提案するカレー好きのためのユニークなお店です。

営業時間
11:00 〜 24:00
日によって営業時間が大きく変わるため訪問前に公式 X を要確認
定休日
不定休
公式サイト
https://x.com/earthdoughut113
駐車場
近隣にコインパーキング有り
アクセス
JR 天満駅より徒歩 6 分
大阪メトロ堺筋線 扇町駅 5 番出口より徒歩 4 分
所在地
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 3-9-29 新明ビル 2F

カレーとワインがマリアージュ!ありそうでなかった斬新なスタイル

ベジンの最大の特徴は、カレーと一緒に楽しむお酒です。特にワイン、中でもインドワインが提案されており、これが驚くことにカレーと非常に良く合います。

白ワインとカレー。まさかと思いながら口にすると、、これが驚きのマリアージュ。

白ワインとカレー

赤ワインも驚きのマリアージュ。次でカレーについて紹介しますが、このカレーにはこのお酒、このお酒ならこのカレーが合いますよと店主が勧めてくれますので、基本的にはお任せで十分楽しめます。

赤ワイン

また、このお店オリジナルの焼酎サワー「ベジン」もカレーと非常にあうお酒。こちらはオリジナルでブレンドしたスパイスを配合している焼酎サワーということで、お酒自体もスパイスのキレと爽快感があります。

オリジナル焼酎サワー「ベジン」

これは魔法か計算か?!奇跡のマリアージュ「おめで鯛カレー」

ベジンのカレーの定番は「おめで鯛カレー」です。鯛を使ったカレーで、魚の風味を楽しめるカレーになっています。沢山食べたい人は大皿(¥1,200)でオーダーできますし、ちょこっとつまみたい人は小皿(¥770)でのオーダーも可能です。(写真は小皿)

おめで鯛カレー

鯛の旨味を確かに感じつつも、しっかりカレー。これとオリジナル焼酎サワーや白ワインが不思議と非常に良く合うのです。

白ワインと鯛カレー

カレーライスを食べつつ生ビールやハイボールで流し込むという食べ方は良くあると思いますが、その食べ方って、あくまでもカレーライスがメインであってお酒はついでみたいな位置づけです。

しかしここではそうではなく、カレーをつまみにサワーやワインを楽しむ。

そう、カレーとお酒の関係性、パワーバランスが 5:5 で対等なんです。

これまでカレーとお酒、特にワインなんかは辛いものやスパイシーなものと合うイメージが全く無かったので、これは常識を覆される体験でした。

正直、魔法でも掛けられているのかと思うくらいに食べ合わせ、飲み合わせが良いですよ。これこそがマリアージュです。

第二の魔法「スパイスどて焼き」

次に是非食べていただきたいのがこの「スパイスどて焼き」

スパイスどて焼き

カレーとお酒を楽しみに来ているのにどて焼き?と思うでしょう。しかしこの一皿、見た目はどて焼きでも、しっかりカレーなんです。

スパイスどて焼き

しっかりと煮込まれた牛すじが沢山入っています。見た目は本当にどて焼き。でもスープを口にすると、爽やかなスパイスが口いっぱいに広がります。これはもう、、カレーだ!!

そしてこのカレーと驚きのマリアージュを生み出すのが、なんと赤ワイン。

赤ワイン

赤ワインと(カレーに限らず)スパイシーな料理が合わないことは私も沢山経験してきましたが、このインドワインは驚きのマリアージュを体験させてくれます。

確かに、このインドワインはそれ単体で飲むと結構個性のある風味、味わいを持っています。もし私がワインだけで楽しむならこのワインはセレクトしないかもしれません。

ですが、ベジンのカレーと併せるとどういうことか両者が最大限の美味しさを引き立て合い、また一口、また一口とカレーもお酒も味わいたくなる。本当に不思議な体験です。

スパイスどて焼き自体も柔らかい牛すじが沢山で、おつまみには丁度よい量。ベジンに行ったら是非味わっていただきたい一皿です。

スパイスどて焼き

個性が光るメニューたち

フードメニュー表

カレーでお酒を飲むことがコンセプトのダイニングだけあってフードメニューも個性的です。カレーの他には串揚げや、軽いおつまみも提供されています。

フードメニュー

おつまみ
品名 価格
ピラダ ¥100
ヴィネガーキャベツ ¥300
揚げピスタチオ ¥400
お弁当焼き ¥300
冷やし昆布 ¥300
バケット ¥200
カレー
品名 大皿 小皿
おめで鯛カレー ¥1,200 ¥770
スパイスどて焼き ¥1,200 ¥770
ジンジャービーフ ¥1,200 ¥770
レバーマサラ ¥1,200 ¥770
焼きチーズ ¥1,200 ¥770
レーズン ¥1,200 ¥770
オリーブ ¥1,200 ¥770
チキン ¥1,200 ¥770
玉ねぎの天ぷら ¥1,200 ¥770
青山椒納豆 ¥1,200 ¥770
揚げ物(2 本から注文可)
品名 価格
パワー揚げ(しいたけ・レンコン・ハムカツ) ¥150
チキンカツ ¥150
ハッシュドポテト ¥150
アジフライ ¥150
赤ウィンナー ¥150
牡蠣 ¥150

ドリンクメニュー表

ドリンクメニューは先に紹介したオリジナルのサワーを始め、スパイスを入れたお湯割りなど個性が光るメニューも多いです。お酒の他にソフトドリンクもあります。

ドリンクメニュー

ドリンクメニュー
品名 価格
インドワイン ¥660〜
ビール(小瓶) ¥550
ハイボール ¥550
ムギチャピー(ベジンオリジナル麦茶割) ¥550
昆布スパイス(ベジンオリジナル) ¥550
ベジン(オリジナルブレンドスパイス焼酎サワー) ¥550
レモンサワー(無糖) ¥550
福神漬けサワー ¥550
マンゴーハイ ¥660
紹興酒サワー ¥660
イサイナ(芋) ¥550
茶割り ¥550
コーヒー割り ¥550
ホットコーヒー割り ¥660
トマト割り ¥550
スパイスお湯割り ¥660
ナベチャピー ¥770
ホッピー ¥660
ソフトドリンク ¥550〜

店内はカウンターのみ

ベジンの店内はコンパクト。カウンター席のみになっています。店主と距離が近い分、飲みながら色々と話に花を咲かせることができます。

店内

唯一無二!大阪天満にしかないカレーバル「ベジン」

店舗看板

店を出た後も、カレーとワインの衝撃的な出会いが忘れられません。これまで私は「カレーに合うお酒」を探してきましたが、このお店では「お酒に合うカレー」という新しい価値観に出会えました。

カレーをつまみに、オリジナルサワーやワインを楽しむ。この贅沢な時間を過ごせるのは、大阪・天満の「ベジン」だけ。一度体験すれば、カレーとお酒に対する固定観念が良い意味で覆されることは間違いありません。

カレー

大阪には数多くの素晴らしい飲食店がありますが、「ベジン」のように独自の世界観を持ち、かつそれを見事に実現している店は稀少です。カレー好きな方はもちろん、お酒好きな方、そして「いつもと違う飲み会」を探している方にこそ足を運んでいただきたい。この魔法のような空間で、あなただけの特別なマリアージュを見つけてください。

店舗外観


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

大阪天満の居酒屋「中トロと豚足」で驚愕の1円日本酒!駅前3秒で絶品中トロ

大阪天満の居酒屋「中トロと豚足」で驚愕の1円日本酒!駅前3秒で絶品中トロ

たった1円の日本酒と絶品中トロ。天満の超人気店!

大阪・天満には不思議な居酒屋があります。

店内に一歩足を踏み入れると、「よいしょー!」という威勢の良い掛け声が響き渡り、それに呼応するように客たちの声が重なります。カウンターでは、たった 1 円で日本酒が注がれ、テーブルには新鮮な中トロの刺身が並びます。

その店の名は「中トロと豚足」。JR 天満駅のすぐそばにある、知る人ぞ知る大阪の人気店です。

この店には驚くべき特徴がたくさんあります。日本酒1合がなんと 1 円、新鮮な中トロ刺身が 599 円、そして名物の豚足煮込みも 599 円。さらに、店内には常に活気が溢れ、まるでお祭りのような雰囲気が広がっています。

この記事では、天満の常連たちを魅了してやまない「中トロと豚足」の全貌に迫ります。破格の価格設定、料理の実力、そして独特の店内の雰囲気まで、余すところなくご紹介します。

中トロと豚足

中トロと豚足 店舗外観

「中トロと豚足」は、大阪市北区天満にある居酒屋です。新鮮な海鮮料理と豚足を中心にしたメニューが特徴で、天満の居酒屋街で人気があります。天満エリア特有のカジュアルでアットホームな雰囲気があり、地元の常連客や観光客からも親しまれています。激安メニューが名物です。

営業時間
12:00 〜 26:00
定休日
不定休
公式サイト
https://chutoro-to-tonsoku.foodre.jp/
喫煙
全席喫煙可
アクセス
JR 天満駅 北側出口より徒歩 3 秒
所在地
〒530-0034 大阪府大阪市北区錦町 3-12 アウロラビル B1F

爆安!1 円で飲める日本酒

日本酒

中トロと豚足最大の名物は 1 円で飲める日本酒です。1 合 1 円、日本一安く日本酒が飲める居酒屋と言って間違いないでしょう。

オーダー画面

「そんな安すぎる日本酒が旨いわけがない」

わかります、私もそう思っていました。しかしこの 1 合 1 円の日本酒、味はまろやか系で、きちんとした日本酒の味わいで美味しいです。これで 1 円なのかと驚くくらいに美味しいです。

何杯でも飲みたくなりますが、もちろんこれではお店に利益は出ませんので節度を持ってオーダーしすぎないようにしましょう。ちなみに日本酒は「常温」「冷酒」「熱燗」で選べます。

日本酒

名物!トロットロの激ウマ豚足煮込み

「中トロと豚足」という店名の通り、この店には名物が 2 つあり、その一つが「豚足煮込み」(599円)です。

豚足煮込み

この豚足煮込みがまたすごい!全てがトロットロでコラーゲンの塊!臭みも全く無く、まさに食べる美容液です。そこそこのボリュームですが、ほとんどコラーゲンなので 1 人でも全然食べ切れます。ちょろっとつまむなら 2, 3 人くらいでいただくと丁度よい量ですね。

豚足煮込み

豚足で店内が一体となる!?お客とスタッフ全員で作る平和な空間

豚足煮込み

なお、この豚足煮込みをオーダーすると、スタッフさんが甘辛のタレを 6 回掛けてくれるのですが、そのときに「よいしょー!」と一緒にコールするというイベントが発生します。

これがすごくて、店内にいるお客さんもみんなで「よいしょー!」と一緒にコールしてくれるので、店内が一体となり盛り上がって、もれなく主役になれます。

老いも若きも男も女も。

このコール&レスポンスによって、結果的にここではみんな気遣い合って楽しく飲める空間が作られていました。

正直なところ、安く飲める居酒屋には客のモラルやマナーにばらつきがあることも事実ですが、ここではそんなこともなく、若者も節度を持って、年寄も横柄な振る舞いなく。みんなで肩寄せ合ってそれぞれの時間を楽しんでいました。

豚足煮込みの持てるパワー。素晴らしいです。

豚足煮込み

本当にこの値段でいいの!?絶品中トロ

そして店名にもなっているもう一つの名物がこの、「本まぐろ脳天中トロ刺し身」(599円)です。

中トロ刺し身

この中トロがとんでもなく美味しい!中トロの甘み、とろけるような口触り。全てが文句のつけようのない美味しさ。新鮮なのは言うまでもなく、本当にこのお値段で良いのだろうとか思うほどの一皿です。

中トロ刺し身

先に紹介した 1 円日本酒とも相性は最高で、あっという間に食べ切れてしまいました。量は 1 人用、もっと食べたくなります。

中トロ刺し身と日本酒

これはこの店に来たらマストでオーダー確定です。私も自身を持ってオススメします。

どれも激安!多彩なメニュー

中トロと豚足のフードメニューはとても種類が多く、そのどれもがとても安いです。「おでん盛り合わせ」「トンテキ串」「手羽先から揚げ」などは 99 円で提供されており、「花らっきょ」「しいたけ煮」などは 9 円と驚きの価格設定。

フードメニュー表

フードメニュー表

メニューも、刺し身、お寿司、海鮮焼きといった魚介類から、漬物、揚げ物といった居酒屋定番メニューまで、幅広く提供しています。

ドリンクメニューもバリエーション豊富、生ビール、ハイボール、日本酒ともに 199 円からと、どれも安価に提供されています。

ドリンクメニュー表

ドリンクメニュー表

中ジョッキでのむ生ビール、これが 199 円なんて、嬉しい限りですね。

生ビール

ゲテモノ料理を食す勇気、ありますか?

多彩なフードメニューの極みとして、ゲテモノ料理も提供されています。どう見てもそのメニューを目にするだけでも食欲が失せそうなラインナップ....もしあなたがゲテモノ料理好きなら、お試しあれ。

ラインナップが強烈のため敢えてメニューを閉じています。見る勇気がある人のみ開いて見てください

ゲテモノ料理メニュー

ゲテモノ料理メニュー
メニュー 価格
カエルの1匹丸ごと唐揚げ ¥499
バッタ ¥399
ザリガニ ¥499
ゴキブリ ¥399
ウジ虫 ¥499

ちなみに、実物見た目のインパクトがすごいです。ノリでオーダーすると大変なことになりますので、最大限の覚悟を以てオーダーすることをオススメします。

店内は明るく、きちんと手入れされた安心の空間

店内は長テーブルがメイン。天井には色とりどりの提灯が飾られ、明るい雰囲気です。清潔感もそこそこありますので、居心地は良いです。

店内

店内

客層も幅広く、大学生からおじいちゃんまで楽しまれていました。

店内

店内

店内

店内

グループやファミリーでの利用でもう少しプライベート感がほしいなら、個室はありませんが独立したテーブル席もあります。

テーブル席

立ち飲み屋だけど、スタンディングか座席か選べる

中トロと豚足は、立ち飲み屋として営業していますが、写真を見てもわかる通り、座って食事も可能です。その場合は、別途 1 人 294 円を支払うことで、テーブル席を利用することができます。

スタンディングの場合は席料はかかりません。サクッと一杯飲みたい場合などは良いですね。以下の写真が立ち飲みスペースです。

立ち飲みスペース

驚愕の駅徒歩 3 秒!

中トロと豚足は、JR 天満駅の目の前にあります。本当に徒歩 3 秒!駅の北側に出ればすぐにありますので、迷う心配もありません。

JR 天満駅目の前の店舗

外観の個性も強烈!ここから地下に降りればエントランスです。人によっては入りにくい雰囲気かもしれませんが、ここを下りてしまえば、広がっている空間、雰囲気は前述の通りです。

エントランスへ向かう階段

店内

日本一安い!大阪天満の居酒屋「中トロと豚足」が提供する世界観

店内

この店の魅力を一言で表すとすれば「驚きの連続」という言葉がぴったりです。

1 円の日本酒は、まろやかな味わいと香りを存分に楽しめる本格派。599 円の中トロは、とろけるような食感と上質な脂の甘みが広がる極上の一品。そして看板メニューの豚足煮込みは、甘辛のタレと共に、まさに至福の時間を演出してくれます。

中トロと日本酒

そして「よいしょー!」の掛け声で一体となる店内の空気感。老若男女が肩を寄せ合い、笑顔で過ごす居心地の良い空間。そして何より、料理人の確かな腕と、心のこもった接客。これらすべてが「中トロと豚足」の本質。

JR 天満駅から 3 秒という驚異的な好立地。この立地で、この価格で、この品質の料理が味わえる「中トロと豚足」は、大阪の街に根付いた確かな実力店です。仕事帰りの一杯に、旅行・観光で大阪の活気を楽しみに、友人との楽しい飲み会に。ぜひ足を運んでみてください。

店舗外観


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

大阪・新世界の夜遊びガイド|楽しい歓楽街、串カツや居酒屋は何時まで?通天閣の夜景など一挙紹介!

大阪・新世界の夜遊びガイド|楽しい歓楽街、串カツや居酒屋は何時まで?通天閣の夜景など一挙紹介!

大阪新世界、夜の歓楽街の表情

新世界は、大阪を代表する観光スポットの一つです。通天閣を中心に、串カツやお好み焼き、遊技場など、大阪のグルメやエンターテインメントを楽しめるエリアになっています。

本記事では、その中でも、「夜の新世界」歓楽街としての表情をご紹介します。昼夜問わず賑わう新世界、果たして夜でも楽しめるのか?昼からずっと営業している飲食店や遊技場は夜でも営業しているのか?居酒屋や食事処など、ご飯を食べたりお酒を飲んだりも楽しめるのかなどご紹介します。

なお、新世界の見どころなどは以下でご紹介しています。

▼▼▼ 新世界の見どころについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

また、新世界のグルメやエンターテインメントなど攻略法を知りたい場合は、以下で紹介しています。

▼▼▼ 新世界について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

ド派手なネオン!夜だからこそ盛り上がる新世界

新世界といえば、道頓堀と同様に立ち並ぶ店舗の派手な外観が見どころの一つになっています。

日中の新世界

これが夜になると、全ての店舗がネオンで彩られ、とても華やかな雰囲気に包まれます。まるでお祭りに来たかのような賑やかさで、大阪ならではのド派手な電飾で輝く町並みを楽しめます。

夜の新世界

夜の新世界

夜の新世界

夜の新世界

私は何度も新世界に来ていますが、この雰囲気が毎回楽しい!新世界は派手な店舗の外観が多くまるでテーマパークのような街ですが、夜はそれが一層引き立って気分も上がります。

新世界といえば串カツ!夜でも楽しめます

串カツ屋だらけの新世界

新世界といえば串カツ。大阪を代表するグルメの一つである串カツは、ここ新世界が聖地となっています。

新世界には多くの串カツ専門店がありますが、夜間でも営業していますよ。

以下に、新世界で人気の串カツ専門店の閉店時刻をピックアップしましたので参考にしてください。問題なく夜飲みで訪れられる時間まで営業しています。

新世界の串カツ専門店 閉店時間
店名 支店名 閉店時刻
だるま 新世界にある全店舗 22:30
横綱 新世界本店 23:00
横綱 通天閣店 24 時間営業
いっとく 新世界にある全店舗 23:00 または 24:00
ぎふや - 22:00
八重勝 - 20:30
てんぐ - 21:00
越源 - 21:00
近江屋 - 19:30

大阪の串カツはどこで食べても美味しいですが、オススメはやっぱり、「だるま」です。大阪で最も有名な串カツ専門店です。

▼▼▼ 串カツ だるま について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

夜も心配なし!居酒屋や食事処も多く営業

新世界で営業する居酒屋

大阪といえば「くいだおれ」の街。新世界はその象徴的なエリアの一つです。通天閣を中心として伸びる各通りには沢山の飲食店が軒を連ねており、お酒が飲める「居酒屋」も数多く営業しています。

新世界で営業する居酒屋

新世界で営業する居酒屋

そしてそのほとんどが日中から営業していますが、夜も 22:00 から 24:00 までは営業しているので、夜でも問題なく新世界でお酒やグルメを楽しむことができます。

新世界 通天閣南本通りにある居酒屋閉店時刻
店名 カテゴリ 閉店時刻
朝日 串かつ・ホルモン専門店 22:00
いるり 和食・串かつ 22:00
串右衛門 居酒屋 22:00
おやじの串や 居酒屋 24:00
ジャンボ釣船つり吉 新世界店 海鮮居酒屋 24:00
くら寿司 新世界通天閣店 寿司 21:00 〜 24:00

串かつ・ホルモン専門店 朝日

ジャンボ釣船つり吉 新世界店

くら寿司 新世界通天閣店

串右衛門

お店は沢山あるので、食べ歩きやはしご酒もできちゃいます。

遊技場やお土産店も夜まで営業!

新世界の遊技場

新世界といえば遊技場!本物の弓を体験できたり、射的で遊べたりと、エンターテインメントも多くあります。

新世界の遊技場

新世界に来たら一度は遊んでみてほしいスマートボール。「ニュースター」というお店で、ここも 22:00 まで営業しています。

新世界の遊技場

スマートボールはピンボールみたいなもので、特定の穴にボールを入れるとそれだけまたボールが追加されて遊べます。100 円で遊べて、たくさんボールを出したら景品と交換できます。(18歳未満は入店できません)

▼▼▼ ニュースターについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

また、お土産店も夜間営業しているところも多いですよ。

新世界の土産店

新世界の土産店

夜の通天閣、めちゃめちゃキレイです

新世界のランドマークといえば通天閣ですが、夜間はライトアップされるためとてもキレイですよ。

ライトアップされた通天閣

新世界の世界観と相まってとてもフォトジェニックです。これだけ見に来るのでも、夜の新世界に行く価値があります。

ライトアップされた通天閣

もし、夜を新世界で過ごすなら、陽が落ちる前後に通天閣に上るのもオススメです。マジックアワーと言われる幻想的な夜景を楽しめますよ。

通天閣からの夜景

▼▼▼ 通天閣について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

夜の新世界は、まるでアミューズメントパークのような楽しい歓楽街

夜の新世界

新世界は昼も夜も魅力的なエリアですが、私は特に夜の新世界もオススメしています。

通天閣を中心に広がるネオン街は、昼間とは一味違う表情を見せてくれます。カラフルな看板やネオンサイン、串カツ屋や居酒屋の活気、歩く人々の楽しそうな表情まで。まさに大阪らしさを感じます。

夜の新世界

串カツ専門店や居酒屋は夜遅くまで営業しているので、昼間に大阪観光を楽しんだ後は少しホテルで休憩して、それから訪れても楽しめます。「大阪に来たなら一度は行っておきたい」と言われる新世界ですが、夜に訪れることで、より深く大阪さしさを感じることができと思います。

また、難波や梅田からもアクセスは近いです。難波からならタクシーでも料金的に問題なく行ける(1,300円前後)レベルの近さですし、梅田からでも御堂筋線一本でアクセスできます。以外と気軽に行ける、それが新世界です。

夜の新世界

このド派手な装飾とネオンで彩られたお店の間を散策する楽しさは道頓堀でも楽しめますが、新世界はコンパクトに凝縮されている分、より濃く楽しめる印象です。

食事の前後に通天閣に上って夜景を眺めたり、射的やスマートボールに挑戦したり、居酒屋でゆっくり過ごしたり。食べ歩き、はしご酒も良いですね。

夜の新世界、楽しいですよ。是非足を運んでみてください。

夜の新世界


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

佐渡島で絶対に行きたい!!人気の観光スポットまとめ

佐渡島で絶対に行きたい人気の観光スポットまとめ

これぞ佐渡島!な人気観光スポットを総まとめ!世界遺産の金山から楽園のような絶景まで

2024年、佐渡島の象徴である佐渡金山が世界文化遺産に登録され、注目を集めています。

金と銀が眠る地下 400km の大迷宮。江戸の古い町並みが残る港町。透明度抜群の海に浮かぶたらい舟。日本海に沈む夕陽に染まる尖閣湾などなど...

広大な島内には見どころがたくさんあるからこそ、計画的な観光が大切です。

この記事では、佐渡島で絶対に外せない観光スポットを網羅的にご紹介します。この情報を参考に、あなただけの佐渡島の旅を計画してみてください!

佐渡島観光は大きく 3 つのエリアに分かれる

佐渡島は、日本では沖縄に次いで 2 番目に面積の広い島です。つまり移動にそれなりの時間を要するため、観光の計画を立てる際は大きく北部・中部・南部にエリアを分けて考えると効率良く巡ることができます。

「初日は中部を巡って、二日目は北部に行こう!」といった感じですね。

佐渡島エリア分けマップ

参考までに、佐渡島は外周に沿って「佐渡一周線」という道路が整備されていて、ぐるっと佐渡島を一周ドライブすることができます。その距離は約 210km。この道路は、佐渡ロングライドという世界的に有名なロードバイクの大会にも使われていて、海岸線沿いの絶景から急なアップダウン、漁師町の風景まで楽しめます。この道路に沿って北部をドライブしながら観光してみたところおよそ半日と少しかかりましたので、それだけ広いということ。このことからも、エリアを分けて観光計画を立てた方が効率が良いことがわかります。

▼▼▼ 佐渡島北部ドライブ観光について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

ということで、ここからはエリア別に人気の観光スポットをご紹介していきます!

中部エリア

佐渡島エリア分けマップ - 中部エリア

佐渡金山

佐渡金山

佐渡島といえば、一番の観光スポットである佐渡金山は外せません。佐渡金山は、日本最大規模の金山跡で、1601年〜1989年(江戸時代〜昭和時代)にわたり約400年間、金の採掘が行われました。総延長約400kmの坑道があり、江戸時代の手掘り坑道や昭和時代の機械化された坑道を見学できます。2024年には世界文化遺産に登録され、今や佐渡島で最も人気で有名な観光スポットとなっています。

▼▼▼ 佐渡金山について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

北沢浮遊選鉱場跡

北沢浮遊選鉱場跡

北沢浮遊選鉱場は、かつて佐渡金山で採掘された鉱石を選鉱するために使用された近代的な施設跡で、独特の構造と壮大なスケールを誇ります。現在はその遺構が観光地として公開されており、国の重要文化財にも指定されています。特に夜間ライトアップでは、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。ジブリ映画の「天空の城ラピュタ」に世界観が似ていることでも有名で、佐渡島では人気の観光スポットの 1 つです。廃墟や歴史的建造物に興味がある方、そして写真好きに特におすすめのスポットです。

▼▼▼ 北沢浮遊選鉱場跡について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

佐渡奉行所

佐渡奉行所

佐渡奉行所は、佐渡金山の採掘・管理を担うために江戸幕府が設置した行政施設で、金山を中心とする地域の統治や治安維持、税収管理など重要な役割を果たしていました。奉行所は1624年(寛永元年)に創設され、佐渡金山が幕府の直轄地として扱われた背景を物語っています。

現在、当時の奉行所跡地には一部が再建されており、建物内部では佐渡金山の歴史や江戸時代の行政の仕組みを学ぶことができます。特に展示室では、当時の金山労働者たちの生活の様子や採掘の技術、幕府の財政を支えた佐渡金山の重要性について詳しく知ることができます。

▼▼▼ 佐渡奉行所について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

弁慶のはさみ岩

弁慶のはさみ岩

弁慶のはさみ岩は、佐渡島の下相川地区に位置する自然の奇岩で、二つの巨岩の間に小さな岩がくさびのように挟まっている独特の景観が特徴です。その名前は、佐渡弁慶という力自慢の僧が鬼との力比べの際に投げ飛ばした岩が挟まったという伝説に由来しています。

このスポットは、日本海の荒波によって形成された壮大な景色と、夕日が岩の間から沈む幻想的な光景が魅力で、写真愛好家や観光客に人気の撮影スポットです。また、「落ちそうで落ちない」岩の姿から、受験生やその家族が合格祈願に訪れる場所としても親しまれています。

▼▼▼ 弁慶のはさみ岩について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

トキの森公園

トキの森公園

トキの森公園は、佐渡島に生息する日本の国鳥「トキ」をテーマにした学習型施設です。園内では飼育されているトキを間近で観察でき、トキの保護活動や生態について学ぶ展示も充実しています。特に、放鳥されたトキが自然の中で暮らしている様子をイメージしたエリアは見どころの一つです。家族連れや自然に興味のある方におすすめのスポットです。

トキの森公園 公式サイト

南部エリア

佐渡島エリア分けマップ - 南部エリア

宿根木集落

宿根木集落

宿根木(しゅくねぎ)は、佐渡島南部の小木(おぎ)半島に位置する歴史的な集落で、江戸時代から明治時代にかけて廻船業で栄えた港町として知られています。狭い谷間に約1ヘクタールの土地に100棟以上の板壁の民家が密集しており、その独特な町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。集落全体で昔の町並みを維持しているため、タイムスリップしたような体験ができます。

▼▼▼ 宿根木集落について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

矢島・軽島 たらい舟

矢島・軽島 たらい舟

たらい舟は、佐渡島の小木地区で古くから利用されてきた伝統的な小型舟です。特に佐渡島のような入り組んだ岩礁地帯での漁に適していました。現在では観光体験として人気を博しており、矢島・経島(やじま・きょうじま)周辺では、その美しい景観とともにたらい舟体験が楽しめます。

実は佐渡島には、たらい舟を楽しめる場所が 3 箇所あるのですが、矢島・軽島が最もオススメです。矢島・経島は、赤い太鼓橋で結ばれた二つの小島で、エメラルドグリーンの海と朱色の橋、そして緑豊かな島々が織りなす風景がまるで絵画を見ているような美しさと評判で人気があります。

▼▼▼ 矢島・軽島たらい舟について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

北部エリア

佐渡島エリア分けマップ - 北部エリア

尖閣湾揚島遊園

尖閣湾揚島遊園

尖閣湾揚島遊園は、佐渡島西部に位置する断崖絶壁と透明度の高い海が織りなす絶景スポットです。独特な岩肌と荒波が作り出す迫力の景観は、「日本海の自然美」を体感できる場所として人気を集めています。園内には展望台や遊歩道が整備されており、観光遊覧船に乗って海上からの眺めも楽しめます。自然の美しさを満喫したい方や写真愛好家におすすめのスポットです。

尖閣湾揚島遊園 公式サイト

大野亀

大野亀

佐渡島北部に位置する高さ167mの巨大な一枚岩で、亀が海に進むような形状が特徴です。5月下旬から6月にはトビシマカンゾウの黄色い花が一面に咲き、絶景を楽しめます。山頂まで約15分のハイキングで壮大な景色が堪能でき、自然を満喫したい方におすすめ。春から初夏が特に見どころです。

▼▼▼ 大野亀について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

二ツ亀

二ツ亀

佐渡島最北端に位置する景勝地で、2つの亀の形をした巨岩が特徴です。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星に選出されており、干潮時には砂州が現れ、歩いて渡ることができます。透明度の高い海と美しい砂浜が魅力で、特に夕暮れ時の景色は幻想的です。自然の絶景を楽しみたい方や写真愛好家におすすめのスポットです。

▼▼▼ 二ツ亀について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

これで完璧!佐渡島の観光プラン

世界文化遺産・佐渡金山には、400年にわたる採掘の歴史が刻まれています。坑道を進めば、江戸時代の手掘りから近代化への変遷をたどることができます。宿根木の古い街並みでは、廻船問屋や商家が立ち並び、港町として栄えた江戸時代の息吹を感じられます。

大野亀や二ツ亀、弁慶のはさみ岩といった奇岩群は、火山活動と日本海の荒波が形作った自然の造形美です。透明度の高い入り江では、昔ながらのたらい舟に乗って、エメラルドグリーンの海面を進むことができます。

北部、中部、南部、それぞれのエリアには見逃せない観光スポットが点在しています。この記事で紹介したスポットは、グルメを除く佐渡島の有名または人気の観光スポットを大体網羅しています。この記事を参考に、ご自身の旅のプランを組み立ててみてくださいね。


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

身体が喜ぶ!倉敷美観地区の糀専門店で楽しむ地酒と発酵体験|旅のくすり箱

身体が喜ぶ!倉敷美観地区の糀専門店で楽しむ地酒と発酵体験|旅のくすり箱

倉敷美観地区の路地に佇む、身体が喜ぶ糀の専門店

倉敷美観地区

白壁の町屋、なまこ壁の商家、柳並木の映える小路。倉敷美観地区は、江戸から明治にかけての町並みが今も大切に守られている観光スポットです。観光客で賑わうこの地区で、私は素敵な出会いがありました。

それは、岡山で唯一の糀専門店「旅のくすり箱」。倉敷の観光の合間に、発酵という日本の伝統文化に触れ、身体が喜ぶ贅沢な時間を過ごせる特別なお店です。

店内には厳選された発酵調味料や岡山の地酒がずらり。店主である発酵研究家が、一つひとつ丁寧に選び抜いた商品ばかりです。観光客の私たちにも、自分の身体に合った発酵食品や地酒との出会いを、優しく提案してくれます。

倉敷美観地区の観光では、歴史ある町並みの散策や名物グルメを楽しむのが定番。でも、ここ「旅のくすり箱」では、日本の伝統発酵文化に触れながら、心も身体もリフレッシュできる特別な体験ができるんです。

そんな、白壁の町並みに佇む心と身体の癒しスポット「旅のくすり箱」をご紹介します。

旅のくすり箱

店舗外観

旅のくすり箱は、岡山県倉敷市、倉敷美観地区にある発酵食品を販売しているお店です。糀を使った発酵調味料の量り売りをメインに、醗酵食品の販売や、店内で糀ドリンクや岡山の地酒と醗酵食品を楽しむこともできます。糀を使った発酵調味料の量り売りは、岡山県では唯一のお店です。

営業時間
10:00 〜 17:00
定休日
月曜日
電話番号
086-454-5636
公式サイト
https://tabinokusuribako.com/
駐車場
近隣にコインパーキング有り
アクセス
倉敷駅より徒歩 17 分
所在地
〒710-0054 岡山県倉敷市本町 5-15

利き糀、そして利き酒!イートインで岡山銘酒と共に醗酵食品体験

店内

旅のくすり箱にはイートインスペースがあり、糀ドリンクの飲み比べ、岡山の地酒の飲み比べを行うことができます。これらにはおつまみが付いていて、それらも醗酵食品です。

岡山の日本酒

日本酒を楽しむ「いろはに酒」をチョイス。店内に設置されたサーバーに常時 6 種類の日本酒が用意されており、自分で好きな 4 種を選ぶことができます。

どれにしようか悩むことも楽しみながら、完成したいろはに酒がこちら。

いろはに酒

岡山の地酒 4 種。そして、醗酵食品のおつまみたちです。

倉敷美観地区を散策し歴史に触れて、且つ昼間からこんな素敵な体験ができるなんて、幸せの極みです。

店内ではこうして岡山の地酒や糀ドリンク、そして醗酵食品を楽しみながら、発行研究家である店長さんとの会話も楽しめます。糀や醗酵食品について色々お話を聞いていくと、今の自分はどんな醗酵食品を摂ったら良いだろうと、無意識に自分の身体と相談してしまいます。

日本酒

最大にリラックスできる「旅行」という、自分へのご褒美でもあるこの時間に、身体に良いものを摂取しつつ、自分の身体について感覚的に考える時間。体験してみたら、とても幸せな気持ちになれました。

醗酵食品

店内に厳選された醗酵食品たち。身体に良いものだけ。という安心感。

店内には、ずらーっと発酵食品並べられており、これらを購入できます。ここに並んでいるものは全て、発行研究家である店長さんが全国からセレクトしてきたもの。

店内

発酵食品以外にも、岡山の地ビールや地酒もありますよ。

岡山の地ビールや地酒

私たち旅行者からすると、一通り広く揃えられたものから選ぶのも楽しいですが、厳選されたものだからこそ信頼を持って購入しやすいということってありませんか?

この店内に並ぶ醗酵食品や岡山名物は、そういった「専門家の視点」、あるいは「岡山、倉敷を良く知る地元の人という視点」で揃えられたものですから、購入する私たちも安心感があります。

そもそも、糀って?

「糀(こうじ)」とは、米、麦、大豆などの穀物に麹菌(こうじきん)を繁殖させて作られる発酵食品です。糀は日本の伝統的な食文化に欠かせない存在で、主に調味料や発酵食品の製造に利用されています。特に、味噌、醤油、酢、日本酒、甘酒などの製造過程で重要な役割を果たします。

糀の種類

糀には、以下のような種類があります。

米糀(こめこうじ)
米を原料として作られる糀で、日本酒や味噌、甘酒の製造に使われます。
麦糀(むぎこうじ)
麦を原料として作られる糀で、麦味噌などに使用されます。
豆糀(まめこうじ)
大豆を原料として作られる糀で、醤油や味噌の製造に使われます。

糀を使った食品

糀を使った食品には、以下のようなものがあります。

甘酒
米糀を発酵させて作られる甘酒は、砂糖を加えなくても自然な甘みが特徴で、健康食品として人気があります。
味噌
米糀や麦糀、大豆を使って発酵させた日本を代表する調味料で、スープや料理のベースとして広く使用されています。
醤油
豆糀や小麦を使用して発酵させることで作られる液体調味料で、さまざまな料理に欠かせません。
塩糀
米糀に塩と水を加えて発酵させた調味料で、肉や魚の下味付けや、ドレッシングに使用されます。
糀漬け
野菜や魚を糀に漬け込んで発酵させた食品で、豊かな風味と栄養価が特徴です。

糀の特徴と健康効果

糀には、発酵の過程で作られる酵素やアミノ酸、ビタミン類が豊富に含まれています。これにより、以下のような健康効果が期待されています。

消化を助ける酵素効果
糀に含まれる酵素が食べ物の消化を助け、腸内環境を整えます。
免疫力の向上
糀食品は腸内細菌を活性化させ、免疫力を高めるとされています。
美肌効果
糀に含まれるビタミンB群やアミノ酸は、肌の健康をサポートします。
抗酸化作用
糀由来の成分には、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があります。

伝統と癒しが出会う倉敷美観地区の贅沢時間|観光しながらデトックスできる糀専門店

店内

倉敷美観地区の観光は、誰もが足を止めて写真を撮りたくなる美しい町並みと、地元グルメの数々で充実した時間を過ごせます。その中でも「旅のくすり箱」は、旅の時間に特別な彩りを添えてくれる場所です。

旅先で出会う発酵食品との縁。それは、日々の暮らしに新しい発見をもたらしてくれます。専門家が厳選した発酵食品は、お土産として持ち帰れば、旅の余韻とともに身体に優しい時間を自宅でも楽しめます。

また、店内での利き酒や糀ドリンクの体験は、観光地での「食べる」「飲む」という体験を、より深い学びの時間へと変えてくれます。発酵研究家である店主との会話は、自分の身体と向き合う贅沢な時間。倉敷での観光体験をもう一段アップしてくれます。

歴史ある町並みの中で、日本の伝統発酵文化に触れる特別な体験を。

倉敷美観地区を訪れる際は、「旅のくすり箱」へ足を運んでみてください。

店内


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

倉敷美観地区で最高に映える・かわいい・美味しい!倉敷プリンの高級バニラ香る極上プリン

倉敷美観地区で最高に映える・かわいい・美味しい!倉敷プリンの高級バニラ香る極上プリン

江戸情緒に甘い香り。倉敷美観地区で見つけたこだわりのプリン専門店

倉敷美観地区

白壁の町並みが美しい倉敷美観地区。レトロな町並みを楽しみながら歩いていると、ふと甘く優しい香りに誘われます。その先に見えてきたのは、プリン専門店「倉敷プリン」。

マダガスカル産の最高級バニラビーンズを贅沢に使用した極上プリンは、まるで絹のような口どけ。そして、倉敷らしい遊び心が光る「デニムブルー」など、見た目も楽しいプリンのラインナップ。

創業以来、地元の食材と伝統を大切にしながら、新しい魅力を生み出し続けてきた倉敷プリン。今回は、この倉敷美観地区で人気のスイーツ店をご紹介します。

倉敷プリン

店舗外観

倉敷プリンは、岡山県倉敷市の美観地区に店舗を構える人気のスイーツブランドです。卵や牛乳など厳選された素材を使用した濃厚でなめらかなプリンは、倉敷の観光土産として多くの人に愛されています。その味わいはもちろん、レトロでおしゃれな瓶や、風情を感じさせるパッケージデザインも魅力の一つです。

営業時間
10:00 〜 17:00
定休日
年中無休
電話番号
086-425-1106
公式サイト
https://kurashiki-pudding.com/
駐車場
近隣にコインパーキング有り
アクセス
倉敷駅より徒歩 16 分
所在地
〒710-0054 岡山県倉敷市本町 6-17

極上の口どけ、優しい甘みと香りが秀逸!なめらかなプリン

倉敷プリンをはじめて味わうなら、おすすめのプリンは、最もスタンダードな「なめらか」です。

なめらかプリン

まるで絹のような滑らかさで舌の上に広がる、倉敷プリンの「なめらか」。一口含むと、厳選された国産素材の確かな品質が、贅沢な味わいとなって感じられます。

濃厚でありながら決して重くない口当たりは、惜しみなく使用された高級生クリームならでは。ツヤツヤなカスタードからは、良質な国産卵の豊かな風味が立ち上ります。

なめらかプリン

そして、このプリンの真髄とも言えるのが、マダガスカル産天然バニラビーンズの気品ある香り。1kgあたり数万円という稀少な素材を贅沢に使用することで、芳醇な香りが口いっぱいに広がります。

まさに素材の持ち味を存分に引き出した、職人の技が光る逸品。シンプルなプリンだからこそ、素材の質の違いが際立つ、極上のデザートです。

ラインナップも豊富!見た目も美しい

倉敷プリンは「なめらか」以外にも、いちごプリンやデニムブループリンなど、見た目も鮮やでかわいいプリンを販売しています。

私はいつも、なめらかプリン+他のプリンを 1 〜 2 個購入していて、まず、なめらかプリンで素材の味を堪能してから、他のフレーバーも味わう流れが一番倉敷プリンを楽しめると思います。

例えば、季節限定の「いちご」は、地元の苺農家の新鮮な苺をつかったプリンです。苺の絶妙な甘みと酸味、そしてプリン。季節限定なのが残念過ぎるくらいに美味しい一品です。

そして、倉敷といえばデニムが有名ですが、倉敷プリンにもあります。その名も、「デニムブループリン」

このプリン、見た目が鮮やかで本当にかわいいんです。日に当てるとブルーのジュレが透き通って輝いて、子供のころに集めたおもちゃの宝石を思い出します。ラムネ味のジュレも爽やかかつどこか懐かしい味で、プリンとの不思議な相性の良さもおすすめポイント。

他にも、和を楽しみたいなら昔ながらの固めプリン「レトロ」や、岡山名物きびだんごがベースになっている「きび」、そして抹茶のプリンがおすすめです。

プリンメニュー
メニュー 価格 説明
なめらかプリン ¥400 倉敷プリンの定番
レトロ ¥400 昔懐かしい固めのプリン
きびプリン ¥450 黒蜜・わらび餅など岡山名物きびだんごをベースにしたプリン
デニムブルー ¥450 鮮やかブルーのラムネ
抹茶と赤いダイヤ ¥500 抹茶と小豆
いちご ¥500 期間限定

2階でゆっくりできる!観光の休憩にも

倉敷プリンの 2 階はイートインスペースになっており、大正ロマン漂う落ち着いた雰囲気のなかでプリンを楽しめます。倉敷美観地区は歩くとそこそこ範囲も広いので、美味しいプリン食べつつゆっくり休憩できるのはうれしいですね。

倉敷美観地区散策の休憩は、プリンで決まり!

プリン

倉敷プリンが選び抜いた素材と技術が生み出す、なめらかな口どけのプリン。マダガスカル産バニラビーンズの芳醇な香りと、絹のような食感は、至福のひとときを演出してくれます。

2階のイートインスペースでゆっくりと味わうのもおすすめですし、美観地区の散策途中にテイクアウトして、白壁の町並みを眺めながら楽しむのもおすすめです。もちろん、お土産としても喜ばれますよ。

なめらかプリンで極上の口どけを堪能した後は、デニムブループリンやきびプリンなど、倉敷らしさ溢れるプリンもぜひ試してみてください。ここでしか出会えない新しい味が、倉敷観光に彩りを添えてくれます。

近隣には倉敷美観地区の観光名所が点在しています。美観地区散策の休憩に、最高級素材を使用した極上プリンを堪能してみてください。

エントランス


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

揚げたてカレーパンが絶品!倉敷美観地区で人気の行列店 SHIRAKABE

揚げたてカレーパンが絶品!倉敷美観地区で人気のカレーパン専門店 SHIRAKABE

倉敷美観地区でいま最も熱い!行列のできる揚げたてカレーパン

倉敷美観地区には歴史ある名店や素敵なカフェなど、飲食店がたくさんありますが、その一角で人気なのが、ある専門店のカレーパン。

揚げたてカレーパンの香りに誘われて店の前を通りかかると、思わず足を止めてしまいます。白い壁に囲まれた街並みの中で、ほんのりとスパイシーな香りが漂う通り。実はこの香りこそ、SHIRAKABE のカレーパンです。

カレーパン専門店 SHIRAKABE

SHIRAKABE

SHIRAKABE(白壁庵)は、倉敷美観地区にある人気のカレーパン専門店です。店内では絶えずカレーパンが揚げられており、できたてのカレーパンを楽しむことができます。

営業時間
平日 9:30 〜 17:30
土日 9:30 〜 18:00
定休日
不定休
電話番号
086-423-0511
駐車場
近隣にコインパーキング有り
アクセス
倉敷駅より徒歩 11 分
所在地
〒710-0046 岡山県倉敷市中央 1-1-7

サクッとモチッとジューシー!専門店ならではのカレーパン

SHIRAKABE のカレーパンは、スパイスの効いたカレーがよく合う王道のカレーパン。まずはこの見た目。まんまるで美しい!

カレーパン

生地は揚げたてでサクッと食感が心地よく、生地自体もモチモチしていて歯ざわりも良いです。そして中のカレーは辛くはないのですがきちんとスパイスが効いていて風味が良く、カレーが好きな人でもその味わいを楽しめるクオリティです。

カレーパン

食べ歩きでカレーパン、むしろ温かいカレーを食べ歩ける。カレー好きなら是非体験してみてほしい一品です。

伸びる伸びる!人気はチーズカレーパン

チーズカレーパン

SHIRAKABE の一番人気は、白壁庵特製チーズカレーパンです。完熟トマトと30種類以上のスパイスを使用したコクのあるカレーと、とろけるチーズの組み合わせが特徴で、特にチーズがよく伸びると評判です。

カレーパン特化!専門店ならではのこだわり

SHIRAKABE

SHIRAKABE はカレーパン専門店だけあり、基本的にはカレーパンのみ提供しています。また、メニューも 4 種類(うち、カレーパン 2 種)のみとなっており、専門店ならではのこだわりと覚悟を感じます。

SHIRAKABE メニュー
商品名 価格
カレーパン ¥300
白壁庵特製チーズカレーパン ¥400
倉敷メンチ ¥250
金賞コロッケ ¥200

揚げたてアツアツの新鮮なカレーパンをご賞味あれ

SHIRAKABE

SHIRAKABE にはいつも行列ができています。カレーパンがどんどん売れるため、常に作り続けます。作り置きもすぐに売れるため結果として揚げたての美味しいカレーパンが食べられるという、全員が嬉しい循環が出来上がっています。

ストックがなくなったら出来上がりまで数分程度待つ必要がありますが、むしろそれは大当たり。本当の揚げたてできたてをいただけるチャンスです。

また、立地も良いんです。倉敷美観地区のメインストリートにあって、しかも倉敷駅側なので、「これから美観地区を楽しむぞ!」というそのスタート地点にあります。美観地区は巡るとそこそこ広い範囲になりますので、とりあえずここでカレーパンをゲットして観光のお供にする食べ歩きスタイルがおすすめです。また、落ち着いて食べたいひとは、お店の脇にベンチもあります。

揚げたてアツアツ、倉敷美観地区で"新鮮な"カレーパンを是非味わってみてください。

カレーパン


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

倉敷美観地区の入口、佐野屋本店の「ビッグなふわふわ棒天」が観光&食べ歩きスタートにおすすめ

倉敷美観地区の入口で必食!佐野屋本店の「特大棒天」が観光スタートの定番に大人気

倉敷美観地区の観光と食べ歩きはここから始まる!

倉敷美観地区。白壁の町並みが美しい岡山県随一の観光スポットです。

JR倉敷駅から歩いて12分。倉敷美観地区へと続く通りを歩いていくと、その入口とも言える場所で目に入るのが、店頭で棒状の揚げ物を美味しそうに頬張る人々の姿。

「ここから美観地区の観光が始まるんだな」

そう感じさせてくれるここは佐野屋本店。倉敷美観地区の入口に位置するこのお店では、特大サイズの棒天(さつま揚げ)を提供しています。

そんな佐野屋本店を紹介したいと思います。

佐野屋本店

佐野屋本店

佐野屋本店は、岡山県の倉敷美観地区にあるお土産店です。練り物と倉敷土産を販売しています。

営業時間
9:30 〜 18:00
定休日
不明
電話番号
086-422-0048
公式サイト
https://kankou-kurashiki.jp/2020/08/%e4%bd%90%e9%87%8e%e5%b1%8b/
駐車場
近隣にコインパーキング在り
アクセス
JR 倉敷駅から徒歩 12 分
所在地
〒710-0046 岡山県倉敷市中央 1-1-1

ビッグサイズ!その場で食べられる棒天

佐野屋で是非オススメしたいのが、店頭販売している棒天(ぼうてん)です。(¥350)

棒天

棒天は、主に魚のすり身を棒状に成形し、揚げたもの。日本では「さつま揚げ」と呼ばれるのが一般的ですね。地方によってはこれも「天ぷら」とも呼ばれており、「棒に刺さった天ぷら」だから「棒天」ということになります。

種類が豊富で、イカ、明太チーズ、じゃこ、枝豆、海老&玉ねぎ、タコ&生姜、タコ&ネギといったラインナップから選べますよ。

棒天

私は、海老&玉ねぎをオーダー!

棒天

ふわふわ柔らかな食感に、海老や玉ねぎの甘みが口いっぱいに広がってとても美味しいです。

サイズは大きいですが、ふわふわなのでペロッと食べられてしまいます。倉敷美観地区は色々と見て回りますし、食べ歩けるお店も多いですから、立地的にここを食べ歩きのスタートとするのは良いと思います。

倉敷美観地区観光にまず一本!がおすすめ

佐野屋本店は倉敷美観地区の事実上の入口に等しい交差点に位置しています(交差点名も美観地区入口となっている)。JR 倉敷駅から歩いてくると、この交差点から倉敷美観地区の観光をスタートさせるのが王道コースになっています。(わかりやすいため)

佐野屋本店

倉敷美観地区観光のスタートとして、佐野屋の棒天を片手に歩き始めるのはオススメですよ。先には沢山の飲食店がありますが、そこに行き着くまでには食べ終えられます。

少し注意しておくこともあります

一方で、Google の口コミを見ると、接客態度を問題視する投稿がとても多いようです。

ちなみに私が訪問したときはそういった接客はありませんでした。改善されているのか、もしくはたまたま良いタイミングで行ったからなのかはわかりませんが、もし訪問するときは、せっかくの旅行で気分を害さないように少し気をつけておくと良いかもしれません。

いずれにしても、棒天は美味しかったですよ!

倉敷美観地区観光の手始めに、佐野屋の棒天をプラスワン!

倉敷美観地区

白壁の町並みが続く倉敷美観地区。江戸時代から続く歴史的な建造物や、美しい小道の数々。

その観光スポットの入口で、佐野屋本店は観光客を迎えています。イカ、明太チーズ、海老など豊富な種類から選べる棒天は、倉敷観光の素敵なアクセントに。手軽に食べられ倉敷美観地区での散策をより一層楽しいものにしてくれます。

歴史ある街並みを散策する前に、まずは佐野屋本店の棒天を手に取ってみてはいかがでしょうか。350円という手頃な価格で、倉敷美観地区観光のスタートを彩ってくれますよ。


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

絶対に外さない大阪たこ焼き最高峰13選!ミシュラン掲載店を完全解説|行列必至の名店からローカル通の隠れ家まで

絶対に外さない大阪たこ焼き最高峰13選!ミシュラン掲載店を完全解説|行列必至の名店からローカル通の隠れ家まで

大阪のミシュラン掲載たこ焼き店13選!行列必至の名店を徹底紹介

「大阪といえばたこ焼き!」そう考えている方も多いのではないでしょうか。観光スポットを巡る合間に食べたくなる大阪グルメの代表選手ですよね。

でも、たこ焼き屋さんがあまりにも多すぎて、どのお店を選べばいいか迷ってしまうのも事実です。

そこで今回は、世界的な美食ガイド「ミシュランガイド」のお墨付きをもらった厳選13店をご紹介します!

コスパの良さと確かな味を見極めるミシュランのビブグルマン評価をクリアした、本当に美味しいお店ばかり。

観光客に人気の定番店から、地元民しか知らない隠れた名店まで、大阪たこ焼きの"いいとこどり"をお届けします。これさえ読めば、きっと大阪たこ焼き巡りの達人になれること間違いなし!

手頃な価格で極上のたこ焼きを楽しめる、ミシュランも認めた実力派の味を、ぜひ体験してみてください。

ミシュランが認めた大阪のたこ焼き店一覧

伝統の味から創作系まで、ミシュランに認められた大阪のたこ焼き 13 店をご紹介します。2016 年から2020 年の間にビブグルマンに選ばれた実力店ばかり。昆布と鰹節でとった本格だしの王道たこ焼きから、A5ランク和牛を使った贅沢な一品まで、それぞれのお店が織りなす個性豊かな味わいは、まさに大阪グルメの真骨頂と言えるでしょう。エリア別に厳選したお店をまとめましたので、観光プランに合わせてチェックしてみてください。

大阪市内 ミシュランガイド掲載たこ焼き店の年度別掲載状況(2016-2020年)
店舗名 場所 2016 2017 2018 2019 2020
大阪イギー 十三
はなだこ 梅田
たこりき 空堀
うまい屋 天満
玉屋 天満
甲賀流 心斎橋
赤鬼 道頓堀
大たこ 道頓堀
わなか 千日前
やまちゃん 天王寺
たこつぼ 天王寺
浪花屋 住吉
会津屋 玉出

※ 2020年以降、ミシュランガイドはストリートフードの評価基準を見直すため、たこ焼き店の掲載を一時中止しています。これは、シンガポール版などでストリートフードへの評価が確立されてきたことを受け、関西エリア全体のストリートフードを公平に評価する新しい基準を設けるためとしています。

キタ(梅田・天満)エリア

梅田・天満エリアには、老舗から革新的な店まで、個性豊かなたこ焼き店が集まっています!

大阪イギー

大阪イギー

これぞ新時代のたこ焼き!十三で話題の革新派たこ焼き店です。看板メニューの「すじ焼き」には、なんとA4・A5ランクの黒毛和牛を贅沢に使用。とろけるような和牛の旨味と、外はカリッと中はトロッとした食感のハーモニーは、一度食べたら忘れられない美味しさです。2018年度ミシュラン掲載の実力派店。

大阪イギーのたこ焼き

▼▼▼ 大阪イギーについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

はなだこ

はなだこ

梅田駅からすぐ、新梅田食道街で行列の絶えない人気店。外はカリッと薄皮、中はふんわりもっちり、その絶妙な食感に思わず笑顔がこぼれます。サクサクの青のりと風味豊かな鰹節、特製ソースとマヨネーズの相性も抜群。疲れた観光の合間にふらっと立ち寄れる、心強い味方です。2018年度ミシュラン掲載。

はなだこのたこ焼き

▼▼▼ はなだこについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

うまい屋

うまい屋

天満で70年以上の歴史を誇る老舗の味。秘伝のダシが染み込んだ生地と、プリプリの明石だこの食感は、まさに王道中の王道。一口食べれば、なぜ2016年から3年連続でミシュランに掲載されたのか、その理由が分かるはず。粉もんの聖地・大阪で磨き上げられた、黄金の味わいをぜひ体験してください。

うまい屋のたこ焼き

▼▼▼ うまい屋について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

玉屋

玉屋

たこ焼きなのに、まるでフレンチレストランの一皿!オマール海老の出汁をふんだんに使った生地は、これまでのたこ焼きの概念を覆す驚きの美味しさです。2016年から3年連続ミシュラン掲載という実力に、創作たこ焼きの新境地を見た人も多いはず。ワインと一緒に楽しむのもおすすめです。

玉屋のたこ焼き

▼▼▼ 玉屋について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

ミナミ(難波・心斎橋)エリア

大阪観光の中心地であるミナミエリア。道頓堀や心斎橋で食べ歩きを楽しむなら、これらの名店は外せません!

甲賀流(心斎橋)

甲賀流

アメリカ村で約50年の歴史を誇る名店。一番人気は特製マヨネーズソースをかけた「甲賀流たこ焼き」!外側はパリッと香ばしく、中からはとろ~りとろける熱々の生地が押し寄せます。たっぷりと振りかけられた青のりと鰹節の風味も絶妙で、思わずもう一皿注文したくなる美味しさです。2016年から3年連続のミシュラン掲載店。

甲賀流のたこ焼き

▼▼▼ 甲賀流について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

赤鬼(道頓堀)

赤鬼

道頓堀で大人気の創作たこ焼き店。看板メニューは明石焼き風の「ちゃぷちゃぷ」!たこ焼きを特製だしに浸して食べる新感覚の一品で、出汁の旨味がたこ焼きに染み渡ります。王道のソース味から創作系まで、メニューは実に10種類以上!3年連続ミシュラン掲載の実力派店です。

赤鬼

▼▼▼ 赤鬼について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

大たこ(道頓堀)

大たこ

1972年創業、道頓堀のたこ焼き激戦区で半世紀の歴史を誇る老舗。その名の通り、大ぶりの明石だこがゴロッと入った豪快なたこ焼きは、一口で幸せになれる美味しさ。熟練の職人が丁寧に焼き上げる姿は圧巻で、出来立てアツアツの一皿は、まさにミシュランが認めた極上の味わい。2016年度ミシュラン掲載。

大たこのたこ焼き

▼▼▼ 大たこについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

わなか(千日前)

わなか

千日前で連日行列が絶えない人気店。丁寧にとった昆布と鰹節のダシが効いた生地は、それだけでも絶品。さらに、定番のソース味から、ポン酢など、豊富な味のバリエーションも魅力です。2016年から3年連続でミシュランに掲載されました。(写真は新大阪駅店)

わなかのたこ焼き

▼▼▼ わなかについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

天王寺・阿倍野エリア

新しい大阪の観光スポットとして注目を集める天王寺・阿倍野エリア。ここでしか味わえないたこ焼きがあります!

やまちゃん

やまちゃん

秘伝のスープで仕込んだ特製生地は、そのままでも絶品!けれど、特製ソースをかけると、さらに格別な美味しさに。プリプリのたこと、ふんわり香ばしい生地の相性は抜群です。創業以来、変わらぬ味を守り続け、2016年から3年連続でミシュラン掲載。

やまちゃんのたこ焼き

▼▼▼ やまちゃんについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

たこつぼ

たこつぼ

昭和30年代から変わらぬ味を守り続ける明石焼きの名店。ふわふわの生地に包まれた新鮮なタコの食感、上品な出汁の風味が三位一体となった至極の一品。たこ焼きとは思えないほどの繊細な味わいで、2016年から5年連続のミシュラン掲載という快挙を達成。まさに職人魂が光る逸品です。

たこつぼのたこ焼き

▼▼▼ たこつぼについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

その他エリア

観光客が少ない穴場エリアにも、実は極上のたこ焼き店が!地元の人々に愛される名店ばかりです。

浪花屋(住吉)

浪花屋

住吉大社の参拝帰りに立ち寄りたい実力派店。外はカリッと香ばしく、中はトロ~リ。そんな王道の食感に加え、しょうゆ味やソース味など、お好みの味が選べるのも魅力です。2016年から3年連続でミシュラン掲載された実力は、地元の方はもちろん、遠方からのお客様をも魅了しています。

浪花屋のたこ焼き

▼▼▼ 浪花屋について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

会津屋(玉出)

会津屋

なんと1933年創業!大阪たこ焼きの元祖として知られる老舗中の老舗です。"ラヂオ焼き"という名で親しまれていた時代から、約90年の歴史で磨き上げられた伝統の味は、シンプルながらも深い味わい。3年連続のミシュラン掲載も納得の、たこ焼き本来の美味しさを堪能できる逸品です。

会津屋のたこ焼き

▼▼▼ 会津屋について詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

たこりき(空堀)

たこりき

レトロな街並みで人気の空堀商店街に佇む、新感覚のたこ焼き店。シャンパンやワインとのペアリングを提案する斬新なスタイルで、たこ焼きの新しい楽しみ方を提案しています。2018年から3年連続のミシュラン掲載店。大人のグルメとして、デートや女子会にもぴったり。たこ焼きの概念を覆す、新たな美食体験をお楽しみください。

たこりきのたこ焼き

▼▼▼ たこりきについて詳しく見る ▼▼▼

www.ritocamp.com

全店舗ハズレなし!ミシュラン掲載の人気実力派たこ焼き専門店

大阪のたこ焼き文化は、90年の歴史を持つ老舗から新進気鋭の創作店まで、時代とともに進化を続けています。今回紹介したミシュランが認めた 13 店舗は、その味と技術において最高峰の実力を持つ名店ばかり。

特に注目したいのは、どの店舗も決して高価ではないという点。手頃な価格で最高級の味わいを楽しめることは、ミシュランも太鼓判を押す大きな魅力です。観光地として有名な道頓堀界隈の人気店から、住宅街に佇む隠れた逸品まで、大阪の街を歩けば歩くほど、新しい発見が待っています。

なお、今回紹介した店舗は、本店の所在地でエリア分けしました。中には大阪の各エリアや主要な駅に支店があるたこ焼き店も多いので、気になった店舗があれば詳細を確認して支店がどこにあるか確認してみてください。

職人たちが丹精込めて作る「外はカリッ、中はトロッ」の黄金のたこ焼きは、大阪グルメの真骨頂です。このガイドを片手に、あなただけのお気に入りの一店を見つけてみてくださいね。


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

【新潟駅直結】女子旅で行きたい!ぽんしゅ館の500円利き酒体験が想像以上に楽しい♪新潟全酒蔵の地酒が試飲できちゃう

【新潟駅直結】女子旅で行きたい!ぽんしゅ館の500円利き酒体験が想像以上に楽しい♪新潟111蔵の地酒が全部試飲できちゃう

新潟駅で今一番アツい!女性に人気の利き酒スポット「ぽんしゅ館」がすごい

新潟と言えば日本酒の聖地。でも、「たくさんありすぎて何を飲めばいいのか分からない...」「せっかく新潟に来たから色んな日本酒を試してみたい!」なんて思いませんか?

実は新潟駅構内に、新潟県内全ての酒蔵の日本酒が試飲できちゃう、とっておきのスポットがあるんです。それが「ぽんしゅ館」。なんと500円で 111 種の地酒から好きな日本酒を試飲できる上、店内には新潟のお土産も充実!

最近では口コミで人気に火が付き、特に女性からの支持を集めているんです。私も実際に体験してきましたが、これは新潟観光で見逃せない穴場スポット!今回は、そんなぽんしゅ館の魅力を余すことなくレポートします。

ぽんしゅ館 新潟駅店

ぽんしゅ館 新潟駅店

ぽんしゅ館 新潟駅店は、新潟県新潟市のJR新潟駅内にある施設で、新潟の地酒や名産品を楽しめる土産店です。この施設は日本酒好きにとって特に魅力的で、新潟県内の酒蔵が作る地酒を多数取り揃えています。

営業時間
9:00 〜 21:00
定休日
11月10日・11日
電話番号
025-240-7090
公式サイト
https://www.ponshukan.com/niigata/
駐車場
新潟駅南口駐車場(有料)
アクセス
JR 新潟駅 西口改札を出てすぐ
所在地
〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園 1-96-47 CoCoLo新潟 西館 2階

新潟特産品、日本酒の圧倒的物量!取り扱い点数は新潟市街で一番多い

ぽんしゅ館といえば、長岡駅、越後湯沢駅とここ新潟駅に在り、とにかく沢山の新潟の特産品と日本酒を販売していることで有名です。

ここ新潟駅のぽんしゅ館も例に漏れず、とにかく沢山のお土産が販売されています。お菓子や惣菜、加工品から新潟の地酒に至るまで、間違いなく新潟市内では取り扱い品数はナンバーワンです。

店内

店内

店内

店内

店内

これが新潟市観光の中心である JR 新潟駅に直結しているのですから、とても便利ですね。新幹線で旅行に来た際は帰り道に立ち寄れますし、車で新潟に旅行に来ても周辺の駐車場に止めて立ち寄れます。

女子に人気!新潟全酒蔵の日本酒を試飲可能「利き酒番所93」

ぽんしゅ館 新潟駅店には「利き酒番所93」という、新潟の全ての酒蔵の日本酒を試飲できるスペースがあります。

利き酒番所93

500 円を支払うとコイン 5 枚とおちょこがもらえて、そのコインを使って新潟全酒蔵の代表銘柄 111 種類の中から好きな地酒を試飲できます。

利き酒体験の案内

20 歳の方は 300 円で試飲できてお得になっています。

そしてその 111 種類の日本酒がこちら。

日本酒ラインナップ

新潟県は日本酒の酒蔵数が日本一の酒処。圧巻のラインナップですね。

これだけの種類があるとどれにしようか迷ってしまいますが、そんなときは、店内にあるオススメが書かれた黒板を見て選ぶと良いですよ。

オススメの日本酒が書かれた黒板

オススメには番号が振ってありますので、その番号を探せば簡単に目的の日本酒にたどり着けます。

一回に注げるのはおちょこ1杯分。1 つの日本酒につき、コインが 1 枚または 2 枚必要になります。

天神囃子

おちょこをセットしたらコインを投入して、お酒が注ぎ終わるまで黄色いボタンを推し続けます。少しだけ飲みたい場合は、途中で黄色いボタンを話せば注ぎが止まります。長押しするのを知らずに一回だけポン!と押すと、一瞬だけお酒が出て終わりになってしまうのでそこだけ要注意です!(私はそれで一回失敗しました...)

店内

そしてこの利き酒体験ですが、意外なことに女子のお客さんの方が圧倒的に多く、 7 〜 8 割は女子です。やっぱりこういうプレミアムな体験には男子より女子の方がアンテナが立っていますよね。新潟県内全ての酒蔵のお酒が揃っているのはぽんしゅ館以外にはありませんから、こんな体験しないほうが勿体無いです。

店内

そして気に入った日本酒があれば、お土産コーナーで購入!日本国内であれば発送も可能ですから、帰り道も楽チンです。

ぽんしゅ館にきたら利き酒を楽しんでみてくださいね。

お猪口とコイン

新潟駅で気軽に楽しむプレミアムな利き酒体験!ぽんしゅ館は女子旅の新定番

沢山の日本酒

ぽんしゅ館 新潟駅店は、日本酒好きにとって夢のような空間です。新潟県内全ての酒蔵の日本酒が揃い、しかも500円で気軽に利き酒体験ができる。これほど贅沢な体験は他にありません。実際に私も訪れましたが、みなさん楽しそうに利き酒を楽しんでいました。美味しい日本酒に出会えた時の笑顔が印象的で、まさに新潟の魅力を体感できる特別な時間になります。

店内

もちろん日本酒だけでなく、新潟のお土産も豊富に取り揃えているので、新潟駅での観光の締めくくりにぴったり。気に入った日本酒は購入して家でもう一度楽しむことができますし、発送サービスもあるので手ぶらでも安心です。

日本酒のまち・新潟を代表する観光スポットとして、ぽんしゅ館 新潟駅店は間違いなくおすすめできる場所。新潟駅に立ち寄られた際は、ぜひ足を運んでみてください。

【ぽんしゅ館で体験できること】

  • 新潟県内全酒蔵 111 種の地酒の利き酒体験(500円)
  • 新潟県内最大級のお土産品の品揃え
  • お酒・お土産品の配送サービス
  • 新潟の日本酒の魅力を存分に体感

エントランス


あわせて読みたい:

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com