週末はじめました。

日常ではない何者かになりたいわたしの旅や遠足、自然に癒やされたいわたしのキャンプ・アウトドアの記録

新発田城~桜、紅葉、海鼠壁。美しすぎる新潟の宝石。時が止まった戦国自衛隊の世界へ。

新発田城~桜、紅葉、海鼠壁。美しすぎる新潟の宝石。時が止まった戦国自衛隊の世界へ。

新発田城

新発田城

新発田城(しばたじょう)は、新潟県新発田市にある城です。1598年(慶長3年)に初代新発田藩主の溝口秀勝によって築城されました。

城の北部を流れる加治川を外堀に利用した平城で、本丸を中心に北の古丸と南の二の丸で囲い、その南側に三の丸を配する構造でした。

新発田城は、戦闘や防御といった事よりも、地域経済の発展に重きを置き平地に造られたと言われています。江戸時代には新発田藩の藩庁が置かれていました。

築城年
1598年
築城主
溝口秀勝
別名
菖蒲城
舟形城
文化財等指定
天守閣
存在するが入場不可
料金
無料
開門時間
4月~10月: 9:00 ~ 17:00
11月: 9:00 ~ 16:30
閉鎖期間
冬季閉鎖: 12月~3月
最寄り駅
JR白新線・羽越本線 新発田駅(徒歩約 25 分)
新発田駅にはタクシー乗り場があるため、駅からタクシー移動も可能(距離: 約 2.9 km, 所要時間: 約 8 分, 料金目安: 1,200 円前後)
駐車場
無料駐車場があります
(記事の最後に無料駐車場について案内しています)
所在地
〒957-0052 新潟県新発田市大手町 6-4-80

理にかなった美しき海鼠壁

新発田城の最も特徴的な点は、櫓と表門に施された海鼠壁(なまこかべ)です。

海鼠壁

海鼠壁とは、平瓦を張り合わせて、その隙間を漆喰で蒲鉾型(かまぼこがた)に固める工法のことです。目地の盛り上がった形が海鼠に似ていることから、その名が付けられました。一般的には土蔵などに用いられており、日本伝統の壁塗りの様式の一つです。また、城の装飾としては、主に北陸地方の城で採用されています。

隅櫓

新発田城の表門と櫓に施されている海鼠壁の、白と黒のコントラストは非常に美しいです。平瓦の正方形の形と、漆喰の蒲鉾型の形が組み合わさることで、まるで幾何学模様のような美しい風情を醸し出します。

表門

城の門や櫓に海鼠壁を採用しているのは、銃弾の貫通を防ぐためでもあります。一方で、防水性や耐火性に優れているという特徴もあります。風雨や火災に強いという点で、装飾としての美しさを演出しながらも機能面も担保した、非常に合理的かつ秀逸な工法です。

海鼠壁

新発田城の表門や櫓に施された海鼠壁は、壁全体ではなく、およそ人の背丈くらいの高さに留まっていることから、特に新潟県が位置する北陸地方では積雪も多いため、海鼠壁を採用することで耐水性を強化したと考えられます。

新発田城以外で海鼠壁が施されている城を見てみても、石川県金沢市の金沢城、長野県松本市の松本城、そして、北海道函館市の五稜郭と、積雪の多い地域で見られます。

新発田城の海鼠壁は、特に美しいことで知られており、旧二の丸隅櫓は国の登録有形文化財に指定されています。

新発田城を訪問した際は、必ずチェックしてください。一番のオススメポイントです。

春は華やぎ、夏は力強く、秋は静寂。

新発田城は、12 月 から 3 月は城内へ入ることができません。積雪と除雪の関係で安全面を考慮し冬季閉鎖となります。

冬季以外の訪問可能期間では、春、夏、秋と、全ての季節で違う表情があり、どの季節に行っても新発田城の美しさを堪能できます。

春は、桜と新発田城の白壁とのコントラストが美しく、温かな気候も手伝って華やいだ雰囲気を楽しめます。桜の見頃は 4 月上旬~ 4 月中旬です。

桜と新発田城

夏は、新緑が力強く、青々とした木々の緑と空、そして新発田城の白壁のコントラストが美しいです。

夏の新発田城

秋は、紅葉です。紅葉の彩りと新発田城が作り出す静寂の雰囲気は、その場にいるだけで心が洗われるようです。

紅葉と新発田城

戦国自衛隊の世界観

新発田城は現在、その敷地を陸上自衛隊 新発田駐屯地と共有しています。そのため、櫓からは新発田駐屯地を眺めることができます。

自衛隊駐屯地

このように、城と自衛隊駐屯地が同時に眺められるという、非常に珍しい風景を目にすることができます。

自衛隊駐屯地

日本には、戦国自衛隊という有名な SF 小説があります。自衛隊が演習中に戦国時代にタイムスリップしてしまい、近代兵器と共に戦国時代を生き抜くストーリーです。

ここ新発田城は、そんな戦国自衛隊の世界観が垣間見える場所としても有名です。

自衛隊駐屯地

表門

表門は、本丸の南側に位置する櫓門です。国の重要文化財に指定されています。

表門

表門は、新発田城の玄関口であり、正門として城主や重要な来客を迎え入れてきました。その堂々とした姿勢で訪れる者を迎える、歴史と格式が漂う美しい門です。

表門

冒頭でも紹介した海鼠壁が施されており、白と黒の石を組み合わせた模様は、まるで幾何学模様のような美しさです。

表門

表門は 1732 年に再建されて以降、現存しているものです。歴史を歩み続けているからこそ見られる木材の風合は重厚感があり、非常に美しいです。木の質感や彫り物など、ディテールにまでこだわりが感じられ、時代を超えた美しさが存分に表現されています。

表門

表門

表門は 2 階建てとなっており、中に入ることができます。

表門

表門の 2 階では、三階櫓と辰巳櫓の復元に関する資料が展示されています。

表門内部

表門

表門はまさに城への玄関口として、訪れる者に歴史や物語を感じさせます。新発田城へ到着したら、まず表門をくぐり、気持ちを江戸時代へタイムスリップさせてください。

表門を通過すると、新発田藩初代藩主である溝口秀勝の像が迎えてくれます。

溝口秀勝像

旧二ノ丸隅櫓

旧二ノ丸隅櫓は、二の丸の南西隅に位置する二重二階櫓です。1598 年(慶長3年)に築城された当時の姿を残しており、国の重要文化財に指定されています。

旧二ノ丸隅櫓

胴回りには、海鼠壁を見ることができます。海鼠壁は、石を正確に組み合わせて積む必要があるため、非常に難易度の高い工事であったといわれています。

海鼠壁

隅櫓の内部にも入ることができます。建ててから 400 年以上経過しているとは思えないほど内部は堅牢であり、当時の雰囲気を感じることができます。

旧二ノ丸隅櫓内部

旧二ノ丸隅櫓内部では、資料展示は最小限となっていますが、代わりに 400 年という歴史を感じることができるはずです。

旧二ノ丸隅櫓内部

旧二ノ丸隅櫓内部

旧二ノ丸隅櫓内部

旧二ノ丸隅櫓内部

辰巳櫓

辰巳櫓は、本丸の南東隅に位置する二重櫓です。2004 年(平成16年)に復元されたもので、国の重要文化財に指定されています。

辰巳櫓

辰巳櫓は、木造・本瓦葺き・漆喰による伝統工法により史実に復元されており、現代建築技術の高さと共に、内部の美しさも含め、400 年以上生き続ける旧二ノ丸隅櫓とのギャップを楽しめます。

辰巳櫓内部

内部には様々な資料展示があり、新発田城の当時の様子を知ることが出来ます。

辰巳櫓内部

三階櫓

三階櫓は、本丸の中央に位置する櫓です。2004年(平成16年)に復元されたもので、国の重要文化財に指定されています。

三階櫓

三階櫓は「櫓」と銘打っているものの、新発田城の実施的な天守閣であったとされています。

しかし、三階櫓は自衛隊駐屯地の敷地内にあるため、一般には足を踏み入れることができません。

三階櫓

三階櫓を近くで見たい場合は、新発田城址公園駐車場から延びる遊歩道を進むと最も三階櫓に近づけます。

無料駐車場

新発田城へ車で行く場合は、「新発田城址公園駐車場」または「アイネス新発田駐車場」に無料で駐車可能です。

先程紹介した三階櫓を近くで見たい場合は、新発田城址公園駐車場に駐車すると、見学の効率が良くオススメです。

新発田城址公園駐車場
〒957-0052 新潟県新発田市大手町 3-2-19

アイネス新発田駐車場
〒957-0052 新潟県新発田市大手町4-5

なお、表門の東側にも小さな駐車場のようなスペースがありますが、そこは「新潟県思いやり駐車場」という、体の不自由な訪問者専用の駐車場になるため、駐車しないでください。

400 年。時を超えた歴史の証人。

新発田城、その堂々たる姿勢はまさに時を超えた歴史の証人。その美しさは、訪れた者を心から魅了します。

城の石垣は、穏やかな風雨に耐え、時の流れとともに歴史の深みを増しています。太陽の光が優雅に差し込み、影と光が城壁を彩る様は、まるで昔の物語がそのまま石に刻まれたかのようです。

新発田城

城内は季節ごとに美しい花々が咲き誇り、訪れる人々に四季折々の彩りを贈ります。桜の花が舞い散る春、青葉が風に揺れる夏、紅葉が城を彩る秋、そして雪に覆われた冬。その美しい風景は、まさに心に残る瞬間となることでしょう。

新発田城

城内の櫓や門は、緻密な細工と伝統的な和の美を感じさせます。歴史の中で培われた職人の技が、今もなおその美しさを輝かせています。城の中に足を踏み入れると、まるで時空を超えて当時の物語が見えてくるかのようです。

新発田城

新発田城は、ただの建造物ではなく、日本の歴史と文化が息づく場所。その情緒的な雰囲気は、訪れる者の心を引き込み、新潟の地に刻まれた重要な歴史の一部として誇り高く立ち続けています。

新発田城

新潟市の老舗名喫茶店「シャモニー」~コーヒーと向き合い続けた本気の喫茶店

新潟市の老舗名喫茶店「シャモニー」~コーヒーと向き合い続けた本気の喫茶店

シャモニー 上大川前本店

シャモニー

シャモニーは、新潟市中央区上大川前通にある老舗の喫茶店です。1973年に創業し、現在は上大川前店(本店)と古町店の2店舗を展開しています。

営業時間
[月~土] 7:00 ~ 19:00
[祝日] 10:00 ~ 19:00
定休日
日曜日
席数
70 席
喫煙
可能
電話番号
025-222-0730
公式サイト
http://chamonix1.html.xdomain.jp
駐車場
店舗に駐車場はありません。
最寄りのコインパーキングはパーキングスペース上大川前通6番町(徒歩 3 分)
所在地
〒951-8068 新潟県新潟市中央区上大川前通 7-1235

1973 年創業。昭和レトロも色褪せないクラシカルな店内

シャモニーは 1973 年創業。老舗の喫茶店です。店内はノスタルジックな雰囲気を感じさせる昭和レトロな調度品でまとめられています。

店内

店内

長年営業しているにも関わらず、店内は「古い」のではなく、色褪せずクラシカルな雰囲気を保ち続けています。

店内

客層も含め、店内は落ち着いており、静かな時間を過ごすことができます。

JBL の名機 Paragon(パラゴン)

店内に一際存在感を放つ大きなスピーカー。シャモニーには JBL社の名機 Paragon(パラゴン)があります。

Paragon

パラゴンは、昭和のジャズ喫茶、つまり音にこだわる喫茶店で導入されていた高級スピーカーです。製造は 1983 年に終了し、希少な製品となっています。

シャモニーにくれば、パラゴンで鳴らした音楽を聴くことができます。

コーヒーへの情熱と愛情

シャモニーの店内には、様々な部屋がガラス張りになっており、焙煎室の中を見ることができます。歴史を感じる焙煎機は、これまで試行錯誤を行ってきた歴史そのもの。珈琲への情熱を感じます。

焙煎室

エイジングルームという、コーヒー豆を保管し熟成させている部屋も見ることができます。

エイジングルーム

テーブルにもコーヒー豆が敷き詰められており、コーヒーに対する愛情や熱意が伝わってきます。

テーブル

期待を裏切らない安定のメニューと高品質なコーヒー

シャモニーの食事やドリンクのメニューは、昭和レトロな喫茶店でイメージするラインナップが提供されており、奇をてらわない安定感がうれしいです。

トーストセットの A セット(600 円)

A セット

サラダはシャキシャキで新鮮、トーストもふっくら柔らかく、口当たり良く仕上がっています。

トースト

トーストセットにはコーヒーも付いてきます。

A セット

写真のコーヒーは「ダッチ珈琲」とも呼ばれる水出し珈琲で、出来上がりには8時間以上かかります。しかし、冷水で抽出することによって変質しにくい珈琲が完成します。

コクがありながらも、後味はスッキリ。非常に美味しかったです。

コーヒー豆の購入も可能

シャモニーでは、コーヒー豆の販売も行っており、確かな技術で焙煎されたコーヒー豆を購入することができます。

コーヒー豆の販売

コーヒーと向き合い続けた、本気の喫茶店。

シャモニーでは、こだわり抜かれた「美味しいコーヒー」がいただける。そして、昭和レトロの雰囲気を現代に残す希少な名喫茶店です。

店内

珈琲に対するこだわり、そして卓越した焙煎や抽出の技術、そして完成度のために惜しみなく費やす時間。

そんな店主の想いが作り出す、至高の一杯のコーヒーと、クラシカルな店内で、落ち着いた時間を過ごしてみてください。

店舗

東京浅草「浅草寺」正月の盛り上がりは最高潮!スカイツリーとセットでも楽しい世界有数の観光名所

東京浅草「浅草寺」正月の盛り上がりは最高潮!スカイツリーとセットでも楽しい世界有数の観光名所

浅草寺

浅草寺

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草にある仏教の寺院で、日本で最も有名で歴史ある寺の一つです。正式な名前は「金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)」です。

日本最古の寺院の一つです。628年(推古天皇36年)に、漁師の檜前浜成と竹成兄弟が隅田川で観音像を見つけたのが始まりとされています。

浅草寺は 645 年に創建され、江戸時代には江戸の守り神として重要視されました。現在の本堂は、戦災で焼失したものを再建されたもので、1958 年に完成しました。

開堂時間
[4月〜9月] 6:00 〜 17:00
[10月〜3月] 6:30 〜 17:00
定休日
年中無休
電話番号
03-3842-0181
電話での問い合せは、平日 9:00 〜 16:30 でのみ受付
公式サイト
https://www.senso-ji.jp
アクセス
浅草駅 3 番出口から徒歩 2 分
所在地
〒111-0032 東京都台東区浅草 2-3-1

駐車場

浅草寺に駐車場はありません。周辺のコインパーキングに駐車する必要がありますが、最も近く、浅草寺参拝では定番の雷門地下駐車場がオススメです。

営業時間
7:00 〜 23:00
日をまたいでも駐車が可能ですが、営業時間外は入出車不可。
定休日
年中無休
駐車可能台数
197台
車輌サイズ制限
長さ 5.3m, 幅 2.0m, 高さ 2.1m 以下の車輌のみ駐車可能
駐車料金
最初の 30 分は 200円、以降 15 分ごとに 100 円
平日昼間は上限料金が設定されていてお得(6 時間以上 12 時間まで 2,400 円)
所在地
〒111-0034 東京都台東区雷門 2-12-18

雷門

浅草寺で最も有名なのは、雷門(かみなりもん)です。正式名称は「風雷神門」で、高さ 25m, 幅 14m の朱塗りの木造門です。雷門は浅草寺への入り口として、その大きな提灯と共に特徴的な存在です。

雷門

雷門に掲げられている巨大な提灯は、高さ 3.9m, 幅 3.3m, 重さ約 700kg もの大きさです。浅草寺の入口であり、浅草のシンボルとして知られています。

雷門

実は、雷門は 1865 年に火災で消失しています。1960 年になって雷門が再建されたのですが、その際にこの雷門を寄贈したのが、日本が誇る電気機器メーカー Panasonic の創業者である松下幸之助氏でした。

雷門

雷門は浅草寺の正門であり、寺への参道の入り口としての役割を果たしています。雷門の名称は、その中に安置されている「風神雷神像」に由来しています。これらの神々は、風と雷を操る力を持つとされ、門を通る者を守ると信じられています。

雷門は浅草寺へのアクセスポイントとしてだけでなく、その見どころや歴史的な価値から観光客や信者に親しまれています。

仲見世通り

浅草寺の仲見世通りは、浅草寺本堂と雷門を結ぶ、全長 250m の商店街です。多くのお土産屋や食事処が軒を連ね、年間を通して賑わっています。特にお正月には浅草寺へ初詣に訪れる人々で大変賑わいます。

仲見世通り

仲見世通りは、江戸時代から続く歴史ある商店街で、さまざまなお店が軒を連ねています。

仲見世通り

伝統的な和菓子、押し花細工、扇子、浴衣など、日本の伝統工芸品やお土産が豊富に揃っています。ここで購入できるお土産は、日本、そして浅草の歴史や文化を感じることができるものが多いです。食べ歩きやショッピングを楽しむのに最適な場所です。

仲見世通り

仲見世通り

仲見世通り

正月の仲見世通りは、1 年で最も混雑します。

仲見世通り

しかし、この賑やかな雰囲気が非常に楽しく、混雑がストレスに感じません。参拝する人々のマナーが良いことも、理由の一つです。

仲見世通り

宝蔵門

宝蔵門

浅草寺の宝蔵門(ほうぞうもん)は、本堂の前に建つ大きな門です。高さ 31m の木造門で、屋根には千葉県産の檜を約 500 枚使用しています。

宝蔵門

雷門から仲見世通りを通り、浅草寺の境内に入るための門で、仲見世通りと寺の境内を繋ぐ重要な位置にあります。この門は重厚で風格があり、通りから境内への移行を象徴しています。

宝蔵門

宝蔵門

宝蔵門

宝蔵門は、942 年に創建されたと伝わります。その後、何度か焼失と再建を繰り返し、現在の宝蔵門は 1964 年に再建されたものです。

宝蔵門

宝蔵門

本堂

浅草寺の本堂は、浅草寺の中心となる建物です。高さ 33m で、内部には秘仏である観音菩薩像が安置されています。

本堂

本堂は寺院の中心的な建物であり、多くの参拝者が訪れます。参拝の際には、手を合わせてお参りし、心静かにご利益を願うことが一般的です。また、本堂周辺には線香やお守りを購入できる場所もあります。

伝統的でありながら、現代的でもある本堂

本堂

現在の本堂は、戦災で焼失したものを再建したもので、1958 年に完成しました。日本の伝統的な建築様式を取り入れており、屋根には唐破風(からはふ)の特徴的な形状が見られます。重厚な木造の構造が特徴で、歴史と伝統が感じられます。

一方で、本堂は非常に現代的な建物とも言えます。

日本の伝統的な寺院であれば、木造、そして屋根は本瓦という、粘土を材料として瓦を用いますが、本堂は鉄筋コンクリート造で、屋根の瓦はチタン瓦です。

これらは、耐久性の向上や安全性の強化のために取り入れられましたが、日本の伝統を継承した構造を持ちながらも、現代の文明を取り入れた建築であり、非常に優秀な建物であるといえます。

本堂

写真を見て分かる通り、正月はとても混雑します。そのため、本堂へのお参りは 20 〜 30 分くらい並ぶ必要がありますが、その時間は全くストレスにはなりません。本堂の伝統的な佇まいと、新年の雰囲気を楽しみながら、ゆっくり順番を待つことがうできます。

浅草寺は正月に最高潮の盛り上がりを迎える

浅草寺

浅草寺は、世界有数の観光名所であり、国内外問わず、年間を通して人気の観光地です。

特に正月、とりわけ 1 月上旬は特に人気があり、混雑が最高潮に達します。

しかし、それが全くストレスではなく、逆に楽しみを感じることができます。なぜならば、仲見世通りは更に活気づき、境内には屋台も出店し、お祭りの雰囲気を楽しむことができるからです。

仲見世通り

浅草寺

浅草寺

浅草寺

また、浅草寺は東京スカイツリーとも近く、浅草寺と東京スカイツリーをセットで観光するのもオススメです。

浅草寺と東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー

浅草寺への参拝は年間を通じてオススメできますが、正月の時期に行くことを特にオススメします。

日本の伝統と歴史を感じに、是非浅草寺に足を運んでください。

浅草寺


www.ritocamp.com

絶対に失敗しない明治神宮の初詣必勝法〜参拝者数日本一, 3 時間待ち回避方法 etc

絶対に失敗しない明治神宮の初詣必勝法〜参拝者数日本一, 3 時間待ち回避!!

初詣の参拝者数日本一

明治神宮

明治神宮は毎年、初詣の参拝者数が日本一である神社です。

明治神宮は、毎年元旦から三日間続く初詣の期間に、約 300 万人以上の参拝者が訪れます。これは全国の神社の中でも最高の人数で、日本一の参拝者数を誇っています。

一の鳥居から本殿までは徒歩 10 分の距離にありますが、参道の行列が多い時には、本殿までたどり着くのに 3 時間を要する場合もあります。

行列に並び、参拝までに 3 時間も並ばずにスムーズに参拝するための必勝法を紹介します。

参拝は朝が狙い目!ベストは 9:30

毎年多くの人が参拝に訪れますが、朝の時間帯はそれほど混みません。

正月の時期は、6:40 から開門し参拝が可能になりますので、朝の時間帯で参拝すれば、行列に並ばずに参拝することができます。時間が早ければ早いほど、空いています。

朝早い時間帯では難しい場合は、9:30 を目安に明治神宮に到着するスケジュールで訪問するのがベストです。

大鳥居

9:30 であれば、参道に行列は出来ておらず、一の鳥居から本殿まで、所要時間である 10 分で到着できます。

本殿

本殿に到着した後は多少並びますが、5 分程度待てばお参りできます。

本殿

御朱印、お守りや御札、おみくじが欲しいならもっと早い時間帯に!

参拝するのみであれば 9:30 に明治神宮に到着するくらいがベストですが、もしお守りや御札、おみくじを購入したいのであれば、それよりももっと早く明治神宮に到着する必要があります。

9:30 到着なら参拝は問題なくできますが、お守りやおみくじの購入のために、長蛇の列に並ぶことになります。

お守り購入の行列

お守り購入の行列

こちらは御朱印を購入するための行列です。

御朱印購入の行列

これくらいの行列になると、お守りや御朱印の購入に 20 〜 30 分は行列に並び待つ必要があります。

三が日(1 月 1 日〜 3 日)に訪問する場合、お守りや御札、守護矢の購入は開門していれば随時購入できます。よってこちらも、朝早ければ早いほど、行列に並ばずに購入できるということになります。

持参した御朱印帳への記帳には注意が必要!

御朱印についても、お守りなどと同じく開門していれば随時購入できます。しかし、持参した御朱印帳への記帳は 9:00 からとなっています。

9:00 より前の時間帯は、予め御朱印が描かれた紙、もしくは新規の御朱印帳を購入するのみとなっているため、ご自身で持参した御朱印帳に直接記帳してもらいたい場合は 9:00 以降に明治神宮会館へ行きましょう。

もしお守りや御札、御朱印やおみくじを購入したい場合は、遅くても 8:00 過ぎには明治神宮に到着し、参拝後にお守りや御朱印を購入する流れなら、行列に並ぶ時間を最小限にできます。

年末年始限定フードフェス!必ず立ち寄りたい「ふれあい広場」

明治神宮の境内にあるフォレストテラス明治神宮にて、年末年始限定で「ふれあい広場」が開催されています。(12月31日~1月8日)

ふれあい広場

様々な飲食店が出店し、フードフェスのようなお祭りがここで開催されます。焼きそばやステーキ、ビールやワイン、シャンパンから、お正月らしく、甘酒やお雑煮などなど様々な屋台が出店していてとても盛り上がります。

ふれあい広場

ふれあい広場

カフェ「杜のテラス」も元日から営業していおり、コーヒーや紅茶、ケーキなどのカフェメニューも楽しめます。

カフェ

テラス席

フォレストテラス明治神宮に入っているカフェ「杜のテラス」は 9:00 から、NOODLE&RICE BOWL は10:00 から開店のため、9:30 に明治神宮に到着し、参拝を終えてフォレストテラス明治神宮に向かえば、ちょうど 10:00 前後にフォレストテラスに到着できるため、出店しているフードトラックと併せてフォレストテラス明治神宮に入っている店舗の料理も選択肢に入れられるようになります。

そういった面でも 9:30 明治神宮到着のスケジュールはオススメです。

ふれあい広場

3 時間も並ぶ必要無し!効率良く初詣しよう

絵馬

毎年約 300 万人が訪れる明治神宮の初詣は、非常に盛り上がります。年越し直前から境内には人が集まり、年越しと共に初詣の人がどんどんとやってきます。

そんな中、本来なら 10 分歩けば良い参道を、冬の寒いお正月に 3 時間かけて行列に揉まれながらノロノロと進むのは大きなストレスです。

ただし、参拝する時間帯を考慮するだけで、3 時間も並んだりせずにスムーズに参拝することができます。

初詣

また、ふれあい広場という、お正月メニューも揃うフードフェスもすごくオススメなので必ず立ち寄りたいところです。

うっかり適当な時間に明治神宮に行き、何時間も行列に並ばないよう、参拝に向かう時刻を工夫して、スムーズに、そして楽しい初詣を明治神宮でお過ごしください。

初詣


www.ritocamp.com

初詣参拝者数日本一!明治神宮の神聖なる魅力

明治神宮

明治神宮

明治神宮

明治神宮は、東京都渋谷区にある神社です。毎年の初詣では日本一の参拝者数を誇ります。御祭神は第 122 代天皇の明治天皇と昭憲皇太后です。

明治神宮は、明治天皇の崩御後、国民が熱い願いを抱き、御神霊をお祀りして永遠に尊敬し、慕いたいという思いが湧き上がり、代々木の地に創建されました。 それ以来、皇室の繁栄、国の発展、そして世界の平和を祈る場として、明治神宮は存在しています。

開門時刻 閉門時刻
1 月 6:40 16:20
2 月 6:20 16:50
3 月 5:40 17:20
4 月 5:10 17:50
5 月 5:00 18:10
6 月 5:00 18:30
7 月 5:00 18:20
8 月 5:00 18:00
9 月 5:20 17:20
10 月 5:40 16:40
11 月 6:10 16:10
12 月 6:40 16:00
アクセス
JR 原宿駅西口から徒歩 10 秒
所在地
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町 1-1

www.meijijingu.or.jp

大都会東京に在って、広大な自然に囲まれた神秘の空間

明治神宮

明治神宮の境内は、東京ドーム15個分の広さがあり、多くの樹木に囲まれています。

境内

木々の間から差し込む光は、とても神秘的な雰囲気を醸し出しています。

境内

境内

境内

境内には、本殿、神楽殿、広場など、さまざまな施設があります。

神楽殿
神楽殿

本殿

本殿

明治神宮の本殿は、三間社流造の木造建築です。 三間社流造とは、正面と側面に各三間の柱を持つ神社建築の形式です。 柱は檜材で、屋根は銅板葺きです。 本殿の内部には、明治天皇と昭憲皇太后の御神霊が祀られています。

本殿

本殿の外観は、シンプルながらも荘厳な雰囲気を醸し出しています。 正面には、三つの千鳥破風(ちどりふう)が、左右には、三つの瑞垣(みずがき)が立っています。 千鳥破風は、神社の屋根の正面や左右に付けられる、三角形の破風です。 瑞垣は、神社の境内や社殿の周囲に設けられる、低い垣根です。

本殿

本殿の内部は、広さ約24平方メートルです。 中央には、御神座(ごしんざ)があり、その上に明治天皇と昭憲皇太后の御神霊が祀られています。 御神座の周りには、神饌(しんせん)や御神具(おしんぐ)が置かれています。

本殿

本殿は、1920 年(大正 9 年)に創建されました。 1945 年(昭和 20 年)の東京大空襲で焼失しましたが、1958 年(昭和 33 年)に再建されました。 再建にあたっては、創建時の設計を踏襲しつつ、耐震性や耐火性を向上させるなどの工夫が施されました。

本殿

日本一大きな大鳥居(二の鳥居)

明治神宮には、日本一大きな大鳥居(二の鳥居)があります。

大鳥居

木造の明神鳥居としては日本一の大きさを誇り、高さ 12m, 柱間 9.1m, 柱の径 1.2m, 笠木の長さは 17m にもなります。

大鳥居

大鳥居は、南参道と正参道が交差するところに建っています。

大鳥居の場所

南参道鳥居(一の鳥居)

JR 原宿駅から最も近く、明治神宮の玄関口でもある南参道鳥居(一の鳥居)です。

一の鳥居

明治神宮の南参道の入口に建っています。

一の鳥居の場所

一の鳥居は、1920年(大正9年)に創建されました。 創建当時は、台湾産のヒノキ材が使用されましたが、老朽化と腐食が進んだことから、2022 年(令和 4 年) 7 月 4 日に鎮座百年祭記念事業の一環として、奈良県産の吉野杉材を用いて新しいものに建て替えが行われました。

一の鳥居

建て替え後の一の鳥居は、高さ 11m、笠木の長さ 15.6m、両柱の直径 1.06m となっています。 創建時の一の鳥居と同じ規模ですが、材木は台湾ヒノキから国産杉に変更されたことで、より軽量で強度が増したと言われています。

一の鳥居

JR 原宿駅 西口から徒歩 10 秒

一の鳥居は JR 原宿駅 西口すぐのところにありとても近いです。

原宿駅 西口

徒歩 10 秒で一の鳥居に到着できます。

一の鳥居

一の鳥居から本殿までは徒歩約 10 分

一の鳥居から、お参りをする本殿までは徒歩で約 10 分かかります。

本殿までの徒歩経路

一の鳥居

一の鳥居をくぐり、南参道を直進します。

境内

大鳥居を潜り(左折)、正参道に入ります。

大鳥居

大鳥居

正参道を直進します。正参道は一本道のため、迷う心配はありません。

正参道

正参道

三の鳥居を潜り、更に直進します。

三の鳥居

南神門を潜ります。

南神門

南神門

南神門を潜れば、本殿に到着です。

本殿

ハイクオリティ&癒やしの極み!カフェ「杜のテラス」

明治神宮の境内にはカフェ「杜のテラス」があり、明治神宮の境内でゆっくりできます。

杜のテラス

南参道沿いにありますので、参拝を終えた後に立ち寄って一息つくのがオススメです。

カフェの場所

カフェでは、コーヒーや紅茶、ビールやソフトドリンクなどの飲み物の他に、アイスクリーム、ケーキ、ドーナツなどの食べ物を販売しています。

メニュー

メニュー

ケーキ

ケーキ

ドーナツ

ふんわりもっちり!優しい甘さがうれしいドーナツがオススメ!

ドーナツ

ケーキも美味しいですが、気軽に食べられるドーナツもオススメです。ふんわりもっちりとしていて、口当たりがとても良く、優しい甘さがとても安心します。

ドーナツとコーヒー

カフェ内にも席がありますが、外にテラス席があるのでそちらがオススメ。

テラス席

明治神宮の境内でのカフェタイムは、とても安らぎます。都会のど真ん中で大自然に囲まれながらゆっくりできます。

ドーナツとコーヒー

初詣で日本一の参拝者数を誇る、明治神宮

明治神宮は、日本で最も有名な神社の 1 つです。毎年、初詣では日本一の参拝者数を記録します。

明治神宮

明治神宮

明治神宮

また、四季折々の風景も美しく、春は桜、夏は新緑、秋には紅葉、冬には雪景色など、季節によって全く違う風景を楽しむことができます。

明治神宮

その神聖な雰囲気と美しい自然が調和した場所で、心安らぐひとときを過ごすことができます。明治神宮を訪れることで、日本の歴史と伝統に触れつつ、現代の喧騒を忘れ、心を清らかな気持ちにすることができます。ぜひ、訪れてみてください。

明治神宮

日本の桜の美しさ、ここに極まる。身延山久遠寺「巨大枝垂れ桜」

日本の桜の美しさ、ここに極まる。身延山久遠寺「巨大枝垂れ桜」

身延山 久遠寺

久遠寺

身延山 久遠寺(みのぶさん くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山です。山号は「身延山」、寺号は「久遠寺」です。

日蓮宗の宗祖である日蓮聖人が、1274 年に比叡山から身延山に移り住み、法華経の弘通に専念した地です。日蓮聖人は身延山で 9 年間を過ごし、多くの弟子を育てました。

境内には、日蓮聖人が住んでいた御草庵跡、日蓮聖人の遺骨が安置されている御真骨堂、日蓮聖人の入滅の地である御廟所など、多くの聖地があります。

拝観時間
夏時間(4月~9月)5:00 ~ 16:55
冬時間(10月~3月)5:30 ~ 16:55
定休日
年中無休
電話番号
0556-62-1011
駐車場
周辺に有料駐車場有り
所在地
〒409-2593 山梨県南巨摩郡身延町身延 3567

身延山 久遠寺 - 公式サイト

圧巻!巨大枝垂れ桜

久遠寺の枝垂れ桜は、樹齢 400 年を超える巨木で、全国しだれ桜 10 選にも選ばれています。

桜

枝垂れ桜は、枝が垂れ下がる形状の桜で、柔らかく優しい印象を与えます。久遠寺の枝垂れ桜は、その大きさと美しさが特に有名で、毎年多くの観光客が訪れます。

桜

枝垂れ桜は、3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。この時期になると、久遠寺の境内は、桜色に染め上げられます。

桜

枝垂れ桜の見どころは、その優雅な姿です。枝が垂れ下がって、まるで花のカーテンが舞っているかのように見えます。また、桜の花びらが風に舞う姿も、とても美しいです。

桜

このように、久遠寺の枝垂れ桜は、日蓮宗の聖地としてだけでなく、日本の桜の名所としても知られています。

本堂

久遠寺は、鎌倉時代の建築様式を色濃く残す壮大な寺院です。本堂は、1985 年に再建されたもので、高さ 53m, 幅 33m, 奥行き 45m の巨大な木造建築です。

本堂

本堂

三門・菩提梯

久遠寺には巨大な三門と、三門から本堂へと続く287段の石段「菩提梯」(ぼだいてい)があります。

三門

三門

三門を通過すると、菩提梯まで参道がありますが、厳かな雰囲気で静かです。

参道

参道の先に菩提梯が現れます。287 段の石段です。

菩提梯

南無妙法蓮華経の 7 文字になぞらえ、7 区画に分けられている菩提梯は、登り切れば涅槃に達するという意味を持っています。

菩提梯

菩提梯を登り切ると、本堂に到着します。

駐車場

久遠寺に参拝するための駐車場がいくつかあります。目的や状況に応じて選択すると参拝がスムーズにいきます。

三門、菩提梯を歩きたい

三門、菩提梯を歩きたいなら「久遠寺山門無料駐車場」へ駐車します。

駐車場

石段を登ることが困難・ロープウェイにも乗りたい

菩提梯は 287 段もの石段を上る必要があります。それが難しい場合は「せいしん駐車場」へ駐車します。

せいしん駐車場は有料ですが、久遠寺までエレベーターで上れるため、石段や坂道を歩かなくても本堂へ行くことができます。

駐車場

駐車場

また、せいしん駐車場はロープウェイ乗り場にも直結しているため、ロープウェイに乗って身延山の山頂へ行きたい場合もこちらの駐車場が便利です。

ロープウェイ乗り場

日本の桜の美しさの極み

身延山 久遠寺の枝垂れ桜は、まさに日本の桜の美しさの極みと言えます。

桜

その樹齢は400年を超え、その大きさは、高さ約 30m, 枝張り約 20m にもなります。枝が垂れ下がる姿は、まるで花のカーテンが舞っているかのように見え、その優雅さは言葉では言い表せません。

桜

桜の花びらは、一重咲きで、淡いピンク色をしています。風に吹かれて舞う姿は、とても可憐で、思わずため息が出てしまいます。

桜

また、ロープウェイから見る久遠寺の桜も非常に美しいです。

桜桜

桜の見頃時期は 3 月下旬から 4 月上旬です。是非久遠寺へ足を運んでみてください。


www.ritocamp.com

富士山と桜の絶景!身延山ロープウェイ

富士山と桜の絶景!身延山ロープウェイ

身延山ロープウェイ

身延山ロープウェイは、山梨県南部、身延町にあるロープウェイです。日蓮宗総本山・身延山久遠寺の裏に位置し、山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅を結んでいます。全長 1,665m、高低差 763m を誇る関東一の高低差を誇るロープウェイです。

身延山ロープウェイ

運行時間
[上り] 9:00 〜 16:00
[下り] 9:00 〜 16:40
20分間隔で運行, 所要時間 7分
定休日
年中無休
料金
[大人(中学生以上)] 往復: 1600 円, 片道: 960 円
[子供(4歳〜小学生)] 往復: 800 円, 片道: 500 円
電話番号
0556-62-1081
駐車場
せいしん駐車場(130台, 1 時間まで 300 円, 以降 100 円 / 30 分)
所在地
〒409-2524 山梨県南巨摩郡身延町身延 字上の山 4226-2

身延山ロープウェイ - 公式サイト

アニメ「ゆるキャン△」では、シーズン 2 の第二話「大晦日のソロキャンガール」で、登場人物の大垣千明, 犬山あおい, 犬山あかりと鳥羽美波が、この身延山ロープウェイを使って元旦の初日の出を見に行ったことも有名です。身延山ロープウェイと、身延山山頂からの景色はゆるキャンの聖地となっています。

ロープウェイからの絶景!7 分で頂上へ。

参道登山で頂上まで向かうと 2 時間 30 分かかりますが、ロープウェイなら 7 分で頂上に到着できます。

身延山ロープウェイの魅力は、なんといってもその絶景です。ゴンドラからは、世界遺産の富士山、南アルプス、八ヶ岳連峰、駿河湾を一望することができます。

ロープウェイからの景色

桜が咲く 3 月下旬から 4 月上旬は、ロープウェイから久遠寺に咲き誇る桜を見ることができます。

ロープウェイからの景色

絶景!富士山を臨む頂上からの眺め

身延山の頂上には、3 つの展望台「東側展望台」「南側展望台」「北側展望台」があります。

東側展望台

ロープウェイ乗り場のすぐ隣にある展望台です。 富士山と、身延町の市街地を一望できます。

展望台からの眺望
展望台からの眺望

ゆるキャンでみんなが初日の出をを眺めたのはこの東側展望台からでした。

南側展望台

ロープウェイ乗り場から 2, 3 分くらい歩いたところにある展望台です。

展望台からの眺望
展望台からの眺望

東側展望台と景色はあまり変わりませんが、こちらの方がスペースが広いです。

展望台からの眺望
展望台からの眺望

北側展望台

北側展望台からは、七面山、早川渓谷、南アルプス、八ヶ岳連峰、そして奥秩父山系を背にした甲府盆地へと続く大パノラマを一望できます。

展望台からの眺望

奥ノ院 思親閣

山道を登って行くと、奥ノ院 思親閣(おくのいん ししんかく)があります。

思親閣

奥ノ院思親閣は、日蓮宗の寺院です。日蓮宗の開祖である日蓮が、身延山で過ごした 9 年間のうち、度々登り、故郷である千葉県小湊の両親を偲び、追慕した霊場として知られています。

思親閣

思親閣は、日蓮の入滅の翌年、弟子の日朗によって建立されました。本堂には、日蓮の木像が安置されています。また、境内には、日蓮が植えたと伝えられる4本の杉があり、長寿のパワースポットとして信仰されています。

名物「くし切りだんご」

ロープウェイを降りるとすぐに売店エリアがあります

売店売店

ロープウェイ山頂側の駅である奥之院駅には売店があり、身延山名物である「くし切りだんご」が販売されています。

くし切りだんご

くし切りだんごには、「串(苦死)を切って幸運を願う」という意味合いがあり、購入時に串の下の部分を切り落としてくれます。

団子は味噌ダレを塗っていただきます。甘い味噌ダレともっちりとした食感の団子がとても相性が良く、美味しいのでオススメです。

くし切りだんご

お土産売り場も充実

お土産売り場が充実しており、ゆるキャングッズをはじめ、特産品がたくさん販売されています。

お土産売り場
お土産売り場
お土産売り場

定期的に開催されるゆるキャンとのコラボ

身延山ロープウェイは、定期的にゆるキャンとのコラボも行っていて、スタンプやロープウェイ乗車記念カードなどが過去行われています。

乗車記念カード

身延山ロープウェイでは、SNS を頻繁に更新しているので、ゆるキャンとのコラボを始め、各種イベントや運行情報は SNS でチェックすると最新情報を得られます。

X - 身延山ロープウェイ【公式】

身延山ロープウェイで、富士山と身延山の絶景を満喫しよう

身延山ロープウェイは、身延町観光に外せないコンテンツです。

朝早い時間帯に訪れると、空気が澄んでいて富士山の眺めがより美しく見えます。名物のくし切りだんごもオススメです。

また、ロープウェイ山麓側の駅である久遠寺駅と久遠寺とは目と鼻の先にあり、最寄りのせいしん駐車場に車を駐車すれば、ロープウェイと久遠寺をセットで楽しむことができます。

身延山ロープウェイは、山梨県を訪れる際にはぜひ訪れたい観光スポットのひとつです。富士山と身延山の絶景を満喫しに、ぜひ足を運んでみてください。

展望台からの景色

丸一食堂〜下部温泉で必ず立ち寄りたい、地元民に愛される老舗の名店〜

丸一食堂〜下部温泉で必ず立ち寄りたい、地元民に愛される老舗の名店〜

山梨県南巨摩郡身延町下部にある 下部温泉は、古くから湯治場として知られ、日本の名湯百選、秘湯百選に選ばれています。

そんな下部温泉郷で古くから営業する老舗食堂があります。

丸一食堂

丸一食堂は、地元の食材をメインに馬肉、鹿肉、ヤマメなどを扱いユニークなメニューを提供する一方で、地元の人が毎日通うような充実した定番メニューも提供する、老舗の食事処です。

丸一食堂

営業時間
[ランチ] 11:00 ~ 14:30
[ディナー] 17:00 ~ 20:30
定休日
水曜日・第 2 火曜日
電話番号
0556-36-0045
駐車場
有り
アクセス
JR 身延線 下部温泉駅から徒歩 10 秒
所在地
〒409-2936 山梨県南巨摩郡身延町下部 7052-15

下部温泉駅の目の前!抜群の立地。

下部温泉駅

丸一食堂は下部温泉駅前にあり、アクセスも抜群です。電車で下部温泉に旅行に来ている場合でも気軽に立ち寄れます。

下部温泉駅

写真撮っている位置の後方に丸一食堂があります。駅とは目と鼻の先です。

地元の人にも愛される人気店

丸一食堂さんのエントランス。ディスプレイの食品サンプルが歴史を感じさせます。

エントランス

13:00 くらいに到着しましたが、人気のお店だけあって既に行列が出来ていました。

旅行者だけでなく、地元の方々もたくさん食事に来られているようで、ただの観光客向けではなく、日常で地元民に愛されていることが伺えます。

外にメニューが置いてあり、待っている間にどんなメニューがあるのか見ることができます。

メニュー

人気メニュー&オススメメニュー

丸一食堂の特徴は、地元の食材を使ったメニューです。甲州厳選ポーク, 山梨県産の鹿肉馬肉, そしてヤマメなど、地元の食材を使ったメニューが人気です。

オススメメニュー

丸一食堂で特に人気のメニューは以下です。もし観光で下部温泉に来たのであれば、地元食材を使った以下のメニューをセレクトするのがオススメです。

  • 馬鹿丼(うまかどん): 900 円
    • 馬肉と鹿肉のどんぶり
  • さくら丼: 1200 円
    • 馬肉のどんぶり
  • ロースカツ定食: 1400 円
    • 甲州厳選ポークのロースを使用した定食
  • ヤマメそば: 1200 円
    • 富士川町忍沢養殖場のヤマメを二日間じっくり煮込み、柔らかなヤマメを乗せた蕎麦

ちなみに地元の方々は、カレーライスやかつ丼など、定番のメニューを多く注文されていました。こういった、地元の人々に普段から利用されている光景からも、ずっと愛されてきているお店なんだなと感じます。

店内は広々、そしてとても清潔感があります。

老舗食堂といっても、店内はとてもキレイです。

店内
店内
店内

運営する女将さんの気配りが嬉しく、店内は常に穏やかな良い雰囲気に包まれていました。

丸一食堂名物: 馬鹿丼(うまかどん)

丸一食堂の名物である馬鹿丼(900円)をオーダーしました。

馬鹿丼
馬鹿丼

甘く煮た馬肉と鹿肉が半々くらい入っています。

馬鹿丼

馬肉も、鹿肉も柔らかく優しい味わいでとても箸が進みました。非常に美味しかったです。

ちなみにこの時は、13:30 過ぎの時点で既にご飯が終わったらしく、麺類のみの提供となっていました。(私のオーダーが最後だった)

エントランス

ランチの営業終了時刻 14:30 を待たずしてお店をクローズするくらいに人気店のため、早めに行くことをオススメします。

地元食材が旅行者に嬉しい、地元民に愛される老舗食事処。

馬肉、鹿肉、ヤマメ、そして甲州厳選ポーク。

丸一食堂のメニューはとても特徴的で、どれも旅行者には珍しいものばかりです。そして全てが美味しい。

一方で、カレーライスやカツ丼、蕎麦などの定番メニューも用意されており、地元の人々にも愛されています。

さらには、下部温泉駅から徒歩 10 秒と、アクセス手段を問わない立地が、旅行者には嬉しいです。

気軽に行けて、山梨の食材を堪能できる。下部温泉を散策するのであれば、是非足を運んでみてください。

下部温泉駅

日本三大渓谷「清津峡」がすごい!〜絶景とアートが織りなす超絶幻想空間。全てが映える異世界へようこそ

日本三大渓谷「清津峡」がすごい!〜絶景とアートが織りなす超絶幻想空間。異世界へようこそ

清津峡

清津峡

清津峡(きよつきょう)は、新潟県十日町市にある、新潟・群馬県境の白砂山(しらすなやま, 2140m)を水源とする清津川が形成した峡谷です。上信越高原国立公園に位置しており、清津峡の中心部は鹿飛橋(しかとびはし)から清津峡小出温泉に至る約 8km の間であり、この両岸の比高は 100 ~ 300m に及びます。全長約 12.5km にわたって、柱状節理の岩肌がそびえ立ち、清津川の流れがダイナミックにうねる、雄大な景観を楽しむことのできる雄大な渓谷です。

清津峡

清津峡は、黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つに数えられています。また、1941 年(昭和 16 年)には、国の名勝、及び天然記念物に指定されました。

また、1985 年には、アメリカの旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」の「世界で最も美しい峡谷 10 選」にも選ばれています。

そんな清津峡を楽しむ上で、次に紹介する「清津峡渓谷トンネル」がメインコンテンツになります。観光において「清津峡に行く」は「清津峡渓谷トンネルに行く」とほぼ同義と言えます。

知っておくと現地でドヤれる「柱状節理」とは?

清津峡の特徴でもある柱状節理(ちゅうじょうせつり)について触れておきます。

柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、地表に出てきたマグマが冷却・固結する際に体積が収縮するためにできる割れ目のことです。冷却面に垂直に六角柱状ができます。峡谷の断崖に連続して発達する柱状飾理は、その長軸方向が南東方向に 40 度~ 60 度の角度で傾いています。

柱状節理

清津峡渓谷トンネル

清津峡渓谷トンネル

清津峡渓谷トンネルは、清津峡観光のための歩行用トンネルです。トンネルは全長約 750m で、往復 30 ~ 40 分ほどで歩くことができます。トンネル内では、清津川の両側にそびえる柱状節理の岩肌を間近で見ることができます。

また、トンネル内ではアートな演出がされており、トンネル内を歩いているだけでも様々な幻想的な雰囲気を楽しめます。

営業時間
3 月から 11 月 8:30 ~ 16:30
12 月~2 月 9:00 ~ 15:30
定休日
年中無休(降雪・積雪状況により臨時休坑になる場合があります)
電話番号
025-763-4800
駐車場
約 155 台 / 無料(第 1 駐車場・第 2 駐車場・第 3 駐車場)
アクセス
車: 関越自動車道 塩沢・石打 IC から国道 353 号線を走行し約 25 分
電車: JR 越後湯沢駅から森宮野原行き急行バスに乗車し清津峡バス停で降車、そこから徒歩 30 分(2km)
所在地
〒949-8433 新潟県十日町市小出

清津峡 - 公式サイト

清津峡に訪れる年齢層は様々です。

パノラマステーション「ライトケーブ」: 自然と光と水が映し出すフォトジェニックな絶景

清津峡渓谷トンネルの終点には、パノラマステーションと呼ばれる場所があり、非常に幻想的な光景が待っています。ここでは、トンネルの終端から見える清津峡渓谷と、トンネルの半円、そして差し込む光が水面(水盤鏡)に反射し、日常では見られない幻想的な光景に出会えます。

水盤鏡

清津峡の景観を反転して映す「水盤鏡」が幻想的な眺めを作り出しています。半面鏡のステンレス板がトンネル全体を覆い、荒々しい岩の形、鮮やかな緑、青緑色の河水を、様々な反射によって内部に取り込みこの幻想的な光景が作り出されます。まさに、自然と人工物が織りなすアートです。

清津峡

その光景はとても美しく、訪れる全ての人を魅了します。

清津峡

また、トンネルの先からは、清津峡渓谷の美しい風景を眺めることができます。

清津峡渓谷

この、そびえ立つ柱状節理の岩肌が、清津峡渓谷が日本三大渓谷に数えられ、そして国の名勝天然記念物に指定される所以です。

清津峡渓谷

清津峡渓谷

タオルは必須。必ず持参しましょう。

清津峡渓谷トンネルの終点には水が張られており、トンネルの端を歩けば靴を履いたままでも先に行けないこともない(水深 0.5 ~ 2㎝ 程度)ですが、かなりの高確率で濡れます。

清津峡に行く際は、タオルを必ず持って行きましょう。多くの人は靴と靴下を脱いで裸足で水に入ります。

清津峡

色の表出: 幻想的な 5 つのライトアップ

パノラマステーションにたどり着くためには、トンネルを 750m 歩く必要がありますが、「色の表出」と題されたライトアップの演出があり、退屈せずにトンネル内を進めます。

自然の 5大要素である(木、土、金属、火、水)をテーマとして、それぞれ緑・黄・赤・オレンジ・青のライトアップでトンネルを彩ります。

緑のライトアップ

黄色のライトアップ

赤のライトアップ

オレンジのライトアップ

青のライトアップ

これらは非常に幻想的な空間となっている上に、色によって感じる印象が違うため、歩いているだけでも楽しいです。

3 つの見晴らし所: アートと絶景

パノラマステーションまでの 750m のトンネルの中には、3 つの見晴らし所があり、それぞれ違ったコンセプトで横穴が存在しています。この見晴らし所からは、清津峡渓谷の絶景を間近で見ることができます。

第一見晴所

第一見晴所

第一見晴所はシンプルな横穴です。休憩のためのベンチが設置されている他、横穴の終点からは清津峡渓谷の絶景を間近で見ることができます。

第一見晴所

清津峡渓谷

清津峡渓谷

清津峡渓谷

第二見晴所: 見えない泡

第二見晴所

第二見晴所には「見えない泡」というテーマで横穴がデザインされており、鏡で外観を覆われたトイレが中央に設置されています。

第二見晴所のトイレ

実はこのトイレ、中がマジックミラーになっていて、トイレの中から清津峡の風景を楽しむことができます。

第二見晴所のトイレ

また、第二見晴所からも、雄大な清津峡渓谷の姿を間近で見ることができます。

第二見晴所

津峡渓谷

津峡渓谷

津峡渓谷

津峡渓谷

第三見晴所: しずく

第三見晴所は、「しずく」というテーマでデザインされています。

第三見晴所

湾曲した壁にちりばめられた霞のしずくのような形の鏡が、外の風景を反射しながら内部に取り込みます。また、そこに映る自分の姿もさまざまな角度で反射し、非現実的な空間を作り出しています。

第三見晴所

第三見晴所

第三見晴所からは、清津峡渓谷特有の柱状節理を最も間近ではっきりと見ることができます。

第三見晴所

清津峡渓谷

清津峡渓谷

清津峡渓谷

チケットはトンネル入口で

清津峡渓谷トンネルに入るための入場券は、トンネルの入り口で購入できます。

清津峡渓谷トンネル入り口

チケット購入機

現金、クレジットカードを始めとして、QR コード決済など、様々な決済方法に対応しています。

チケット購入機

カフェと温泉の足湯で癒やし: エントランス施設「ペリスコープ」

カフェ

清津峡渓谷トンネルの隣りには、エントランス施設「ペリスコープ」があり、1 階のカフェでお土産や軽食の購入、そして 2 階では足湯を楽しめます。

カフェ

カフェ

カフェ

カフェ

お土産も、地域の特産品から清津峡のオリジナルグッズまで、上質なものが多いです。

カフェ

カフェ

カフェ

カフェ

絶景とアートが織りなす幻想的な日本の美

清津峡

清津峡では、四季折々の自然を楽しむことができます。春は新緑、夏は青々とした木々、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通して美しい景観が楽しめます。

そして、そこにアートの力が加わることで作り出されるより幻想的な風景、空間。

こんな体験ができるのは、日本の観光地でも数少ないです。とても希少な観光スポットです。

清津峡渓谷トンネルは、自然の造形美とアートが融合した、人気の観光スポットです。旅行など新潟に訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

清津峡

ジブリの世界観で上質なひとときを。甲府の不思議な老舗喫茶店「六曜館」〜甲府市でモーニングするならココ絶対オススメ!

ジブリの世界観で上質なひとときを。甲府の不思議な老舗喫茶店「六曜館」〜甲府市でモーニングするならココ絶対オススメ!

甲府市内にある喫茶店「六曜館珈琲店」を紹介します。

六曜館珈琲店

六曜館珈琲店

六曜館(ろくようかん)珈琲店は、山梨県甲府市にある創業 55 年以上の老舗喫茶店です。大正ロマン、昭和レトロな雰囲気の店内にはジャズが流れ、落ち着いた雰囲気の中で静かな一時を過ごすことができます。

営業時間
9:00 〜 22:00
定休日
日曜日
座席
  • テーブル席: 4 席
  • カウンター席: 4 席
支払い
現金のみ
喫煙
全席可能
設備
  • Wifi: なし
  • 電源: なし
電話番号
055-222-6404
駐車場
付近にコインパーキング有り
アクセス
JR 甲府駅から徒歩 5分
所在地
〒400-0031 山梨県甲府市丸の内 2-15-15

まるで不思議の国!異世界の店構え

六曜館の特徴は、なんといってもこの店構えです。

六曜館

甲府市街のど真ん中にあり、周囲は現代的なビルが立ち並ぶ中、いきなりこの佇まいが出現します。知らずに遭遇した人なら間違いなく驚くでしょう。

六曜館

オーナーであり六曜館を運営するマダムによると、その昔、山梨県知事の息子が外国の植物をくださったようで、マダムは嫌がったのですが旦那さんが「いいじゃないか」と持ち込んだところ、あれよあれよという間につるが伸び、建物の下にも潜り、やがて建物全体を覆ってしまったのだそうです。

六曜館

「昔は除去したりもしたんだけれど、どんどん伸びてくるし、もうどうしようもないからそのままにしているわ。」

マダムは苦笑いしながら話されていました。

でも結果的にはこのつるが衝撃的なまでの世界観を作り出していて、まるでジブリの世界のようで美しいです。鮮やかな緑の葉に覆われた建物は、本当に異世界のもののように見えます。

六曜館

居心地の良い空間と数々のアンティークたち

店内

六曜館の店内は、アンティークな家具や調度品が並び、大正ロマンの雰囲気が漂います。壁には、レトロなポスターや絵画が飾られており、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

店内

店内

ピンク電話(特殊簡易公衆電話)

昔の喫茶店には必ず設置されていた特殊簡易公衆電話、通称「ピンク電話」が置いてありました。こちらはおそらく現役なのかな?

ピンク電話

ピンク電話

昔の甲府駅前の写真

店内

昔の甲府駅前の写真が飾られていました。

昔の甲府駅前の写真

いつの時代の写真か聞き忘れましたが、それなりに自動車が走っているところを見ると大正、もしくは昭和初期でしょうか。

23 号自動式壁掛電話機

店内には、1953 年(昭和 28 年)頃の電話である「23号自動式壁掛電話機」が展示されています。

23号自動式壁掛電話機

昭和 28 年に登場した 23 号自動式壁掛電話機は、戦後増加する電話加入者に対応するための苦肉の策として作られたものでした。

戦後、電話の需要は急増。しかし、当時使われていた 2 号自動式電話機は性能が十分ではなく、回線数増強の工事が必要でした。最新式の 4 号電話機は供給が追いつかず、余っていた 3 号電話機の部品を使って、既存の 2 号自動式電話機を改造して作ったのが 23 号自動式電話機です。

日本の電話の歴史
日本の電話の歴史

23 号自動式壁掛電話機は、一時しのぎの生産であったため、その後フラグシップモデルの生産が間に合うと、昭和34年頃から順次淘汰されました。今となっては大変貴重な電話機です。

23 号自動式壁掛電話機

メニュー

六曜館のメニューです。

飲み物

メニュー

珈琲
  • 六曜館ブレンド(有機栽培豆): 600 円
  • ブレンド: 550 円
  • アメリカン: 550 円
  • マンデリン: 700 円
  • キリマンジャロ: 700 円
  • アイスコーヒー: 600 円
  • カフェオレ(hot/ice): 650 円
  • カフェモカ(hot/ice): 700 円
  • ウインナーコーヒー(hot/ice): 650 円
紅茶
  • ダージリン(hot/ice): 550 円
  • セイロン(hot/ice): 550 円
  • アールグレイ(hot/ice): 600 円
  • ロイヤルミルクティー(hot/ice): 650 円
ソフトドリンク
  • ミルク (hot/ice): 550 円
  • ココア (hot/ice): 700 円
  • 抹茶ミルク(hot/ice): 700 円
  • レモネード(hot/ice): 650 円
  • オレンジジュース: 500 円
  • りんごジュース: 500 円
  • コーラ: 500 円
  • シンジャーエール: 500 円
  • メロンソーダ: 600 円
  • レモンスカッシュ: 600 円
フロート
  • コーヒーフロート: 780 円
  • 抹茶ミルクフロート: 880 円
  • コーラフロート: 680 円
  • クリームソーダ: 780 円
デザート
  • ケーキ: 550 円
  • アイスクリーム(バニラ): 530 円
  • コーヒーゼリーパフェ: 800 円
  • 信玄公パフェ(白玉・黒みつ・あずき): 850 円
  • いちごパフェ(季節限定メニュー): 850 円

食事

六曜館ではモーニングはやっておらず、朝食は「軽食」から選択します。

メニュー

ランチ(平日 11:00 〜 14:30): 単品 900 円, コーヒー付き 1200 円
  • 月曜日: 豚の生姜焼き
  • 火曜日: 和風ハンバーグ
  • 水曜日: チキンソテー
  • 木曜日: デミグラスハンバーグ
  • 金曜日: カレーライス
軽食
  • トースト(バター&ジャム): 500 円
  • ピラフ: 850 円
  • ハヤシライス: 900 円

深煎りのコーヒーと心地よいジャズ

マダムに六曜館ブレンドをオススメいただいたので、六曜館ブレンドとトーストを注文しました。

コーヒーとトースト

程よく焼かれたトーストとコーヒーの香りがこの店内の雰囲気とマッチして、喫茶店で過ごすことの喜びを増幅させます。

コーヒー

六曜館ブレンドは、深煎りのコーヒーとのことで、コクが有りながらもスッキリした味わいで大変美味しかったです。

マダムの人柄が作る、上質で上品なひととき。

六曜館

六曜館は、おばあちゃん(マダムと呼んでいます)が運営しています。

マダムはサバサバしていますが、とても面倒見が良いんだろうなって感じる。そんなマダムが作り出す大正ロマン風の店内と、美味しいコーヒー。

外観からは想像もつかない、上質で上品な時間を過ごすことができます。

店内

実際に生きてきたからこそ、作り出せるものがあります。

六曜館の雰囲気は、マダムが実際に生き、肌で感じてきたものであるからこそ作り出せたものだと思います。

大正ロマンや昭和レトロは、作り出そうとして作れるものではありません。時間というエッセンスがあって初めて成立するもの。

まるで、自分がその時代にタイムスリップしたかのような。この喫茶店にはその雰囲気をとても濃密に感じることができます。

店内

不思議な外観。でも入ってみれば素敵な店内とマダムがあなたを迎えてくれるでしょう。

今年で 55 年目となる、甲府市にある老舗喫茶店「六曜館」へ、あなたも足を運んでみてください。

六曜館

甲府市内の夜景を独り占めできる超穴場無料夜景スポット「甲府市役所10階展望ロビー」が安心快適でオススメ

甲府市内の夜景を独り占めできる超穴場夜景スポット「甲府市役所10階展望ロビー」が安心快適でオススメ

甲府駅から近く、気軽に、そして無料で甲府市内の夜景を楽しめる夜景スポット「甲府市役所 10階展望ロビー」を紹介します。

甲府市役所 10 階展望ロビー

甲府市役所

甲府市役所 10 階展望ロビーは、山梨県甲府市にある甲府市役所の 10 階にある展望ロビーです。 2015 年に新庁舎が完成した際にオープンし、甲府市の街並みや富士山、南アルプスなどの山々を一望することができます。

日中は四季折々の風景を楽しめますが、夜になると甲府盆地の街並みがライトアップされ、幻想的な景色を楽しむことができます。甲府城、甲府市立博物館、甲府市役所など、甲府市のシンボル的な建物もライトアップされ、より一層美しく輝きます。

営業時間
8:30 ~ 21:30
定休日
12 月 31 日〜 1 月 3 日
駐車場
甲府市役所 1 階に駐車場有り
アクセス
甲府駅から徒歩 10 分
所在地
〒400-0031 山梨県甲府市丸の内 1-18-1

展望ロビーの紹介 - 甲府市役所 公式サイト

甲府夜景スポット唯一!徒歩で気軽に行ける立地

甲府市内の夜景スポットはいくつかありますが、そのほとんどは山や丘を上がらなければならず、移動に車が必要だったり、徒歩でも行けるが甲府駅からそこそこ離れていたりと、旅行者が観光で夜に歩いていくのには難しい場所が多いです。

そんな中、唯一、甲府駅からも近く、人通りも多く、飲食店などもあるため安全に、そして気軽に行ける夜景スポットがあります。

それが、甲府市役所 10 階展望ロビーです。

甲府市役所

静かに華やぐ甲府市内の夜景

甲府市役所 10 階展望ロビーからの眺望です。

こちらは西側。NTT ドコモ山梨ビル越しに広がる甲府市内の夜景が美しいです。

夜景

こちらは南側。街の灯り、流れる車のヘッドライトとテールランプ。南側は動きがあってより美しいです。

夜景

夜景

写真左に見えているのは、山梨県警察本部分庁舎です。

夜景

甲府市内の夜景は、静かに日常を歩んでいるような、落ち着いた雰囲気を感じます。

夜景

こちらは北側。右手に甲府城のライトアップも見えます。

夜景

夜景

展望ロビーは 10 階の高さですが、甲府市内には背の高いビルが無いため、他の建物に邪魔されることなく、十分に夜景を楽しむことができます。

展望ロビーまではエレベーターで一本

甲府市役所 入口
甲府市役所 入口

甲府市役所の入口に入ると、綺麗なロビーが広がります。

ロビー

ロビー

エレベーターに乗れば 10 階まで上がることができます。

エレベーター

エレベーター

エレベーター

エレベーターを下りれば展望ロビーへの案内が出ています。ここを進むと甲府市内の夜景と対面できます。

10 階

役所だから一等地!空調も効いてて冬でも快適に夜景を楽しめる

市役所などの役所は、歴史的経緯からお城のすぐ近くに作られることが多く、甲府市役所も、甲府城のすぐ隣りに位置しています。

つまり、立地としては一等地。甲府市街地のど真ん中にあるわけですから、どちらの方角を見ても甲府市内の夜景を眺められることが確約されているわけです。

加えて、空調もきちんと効いていますので、真冬でも快適に夜景を楽しめます。

展望ロビー

また、意外と知られていないのか、夜間に人はあまり来ないようで静か。でもその分、夜景は独り占めできます。

展望ロビー

展望ロビー

甲府市内の夜景を独り占めできる。超穴場夜景スポット。

基本的に各都市にある市役所の展望ロビーは穴場です。アクセスが良い上に、立地が良いので夜景が綺麗。人が少なく、そして無料です。

甲府市役所の展望ロビーも同じく、とても穴場です。周辺には居酒屋なども多くあるため、お酒を楽しんだ帰り道に立ち寄るのも良いですね。21:30 という遅い時間まで開いているのも嬉しいポイントです。

甲府市内で観光するなら、宿泊するなら、甲府市役所にある 10 階展望ロビーに行ってみてください。

市役所前のメインストリート


www.ritocamp.com

甲府市内 夜の繁華街・歓楽街まとめ〜山梨の地酒、名物を夜ご飯で楽しむためのガイドブック

甲府市内 夜の繁華街・歓楽街まとめ〜山梨の地酒、名物を夜ご飯で楽しむためのガイドブック

出張に旅行に。人の流れが多い街、甲府。

甲府市

山梨県の県庁所在地である甲府市は、歴史と自然が調和した魅力的な街です。出張や旅行で訪れる人も多く、人の流れが絶えません。

そんな甲府市で、夜ご飯を食べたりお酒を飲んだりできる、夜の繁華街、歓楽街をまとめたので紹介します。

甲府駅前

甲府駅付近に宿泊するなら最も手軽なのは甲府駅前です。

甲府駅

平和通り沿い

甲府駅前

甲府駅南口から伸びるメインストリートである平和通り沿いには、そこそこの居酒屋が営業しています。

平和通りマップ

平和通り

平和通り

南口東側

甲府駅南口

甲府駅南口からすぐ東側に伸びるエリアにも、居酒屋やバーなど、いくつかの飲食店が営業しています。

甲府駅南口

居酒屋 かい
居酒屋かい

七賢酒蔵
七賢酒蔵

CONA 甲府店(イタリアンワインバー)
CONA 甲府店

駅徒歩1分!!山梨を堪能できる夜の歓楽街「甲府駅前ちょうちん横丁」

ちょうちん横丁

ちょうちん横丁は、甲府駅南口から徒歩 1 分のところにある飲み屋街です。

ちょうちん横丁

ちょうちん横丁

ちょうちん横丁では、各店舗ごとに山梨の食材を使った料理や、山梨の地酒、地ワインを提供しています。

どのお店もアットホームで居心地が良く、地元の人たちにもよく利用されます。

どの店にも個性があり、料理もお酒もとても美味しいので、山梨の名物やお酒を楽しみたいならちょうちん横丁がオススメです。

駅徒歩1分!!山梨を堪能できる夜の歓楽街「甲府駅前ちょうちん横丁」

↓↓↓ちょうちん横丁をもっと詳しく↓↓↓ www.ritocamp.com

甲府ぐるめ横丁~甲府の夜、お酒と山梨名物が全て揃う最先端の飲み屋街~

甲府ぐるめ横丁

甲府ぐるめ横丁は、1 階に飲食店、2 階にスナックやバーが営業している商業施設です。

甲府ぐるめ横丁には、和食、中華、イタリアンなど幅広い地元のお店がテナントとして入っており、山梨の名物から普段の居酒屋メニューまで幅広く楽しめます。

甲府ぐるめ横丁

甲府ぐるめ横丁~甲府の夜、お酒と山梨名物が全て揃う最先端の飲み屋街~

↓↓↓甲府ぐるめ横丁をもっと詳しく↓↓↓ www.ritocamp.com

甲府で最もディープな夜の歓楽街「中央一丁目」

中央一丁目は、昭和の時代に一世風靡した甲府市中央一丁目エリアのことで、ノスタルジックな雰囲気あふれる、昭和レトロな歓楽街です。

中央一丁目

まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しむことができ、昔からのバーやスナックも現役で営業しています。

中央一丁目

中央一丁目には、甲府では唯一のキャバクラや風俗店もあります。

甲府で最もディープな夜の歓楽街「中央一丁目」

↓↓↓中央一丁目をもっと詳しく↓↓↓ www.ritocamp.com

甲府の夜を美味しい料理やお酒で彩り、満たす。

甲府駅

甲府市は、ほうとうや信玄餅などの名物料理はもちろん、地酒や地元の食材を使った料理を楽しめる居酒屋やバーがたくさんあります。

山梨の食材を使った料理
山梨の食材を使った料理

山梨の食材を使った料理

山梨の食材を使った料理

バーでは、地元のクラフトビールを楽しめるお店や、カクテルが充実したお店など、さまざまなお店があります。

山梨のお酒と食事

甲府市の居酒屋やバーは、地元の人に愛されるお店が多いです。そのため、地元の食材やお酒を堪能することができます。また、リーズナブルな価格で楽しむことができることも魅力です。

甲府市を訪れた際は、ぜひ居酒屋やバーで夜ご飯やお酒を楽しんでみてください。

ちょうちん横丁


www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

甲府ぐるめ横丁~甲府の夜、お酒と山梨名物が全て揃う最先端の飲み屋街~

甲府ぐるめ横丁~甲府の夜、お酒と山梨名物が全て揃う最先端の飲み屋街~

甲府ぐるめ横丁

甲府ぐるめ横丁は、山梨県甲府市にある、山梨の豊かな食を楽しめる横丁です。

甲府ぐるめ横丁

甲府ぐるめ横丁は、昭和時代に甲府市の中心地として栄え、多くの人々が集まった歓楽街「中央一丁目」にあります。昭和 41 年に建設された芳野ビルをリノベーションして 2015 年にオープンしました。

甲府ぐるめ横丁

営業時間
店舗による(17:00~24:00 が多い)
定休日
店舗による(水曜日, 日曜日休みが多い)
喫煙
2 階に喫煙室あり。席では禁煙。
駐車場
近隣にコインパーキング有り(100円/20~30分のところが多い)
アクセス
JR 甲府駅から徒歩 12 分
所在地
〒400-0032 山梨県甲府市中央 1-6-4

甲府駅から徒歩 12 分ほどかかりますが、甲府市街地の中心にあるため散策がてら歩いていればあっという間に到着します。駅前で飲んでいて甲府ぐるめ横丁に移動するとしてもさほど苦ではありません。

www.kofu-food.com

定番から山梨県の名物まで!オールジャンルの料理を楽しめる

横丁には、おばんざい、焼き鳥、海鮮、イタリアン、中華、ジビエ、ラーメンなど、さまざまなジャンルのお店が軒を連ねています。山梨の旬の食材を使った料理を楽しむことができます。

山梨県の名物といえば「鳥もつ
鳥もつ

居酒屋といったら!冷奴や枝豆、ポテトフライなどの定番のメニューも揃っています。

ポテトフライ

イタリアンもあり、甲州ワインも楽しめます。

アヒージョと甲州ワインで有名な白ワイン「甲州」
アヒージョと白ワイン

迷わなくていい!シェアエリアで全店舗の料理を楽しめる

横丁内には「シェアエリア」と呼ばれるスペースがあり、複数のお店の料理を一度に注文することができます。これにより、いろいろなお店の料理を少しずつ味わうことができます。

シェアエリア

シェアエリア

シェアエリア

シェアエリアとはつまりは、甲府ぐるめ横丁 1 階の中心にフードコートのようなエリアがあり、そこに座席が沢山あります。そこへ座ってスマホで QR コードを読み込んで注文する仕組みになっており、店舗を気にせずに食べたい料理を注文することができる。というものです。

スマホで QR コードを読み込むと、以下のようなメニューが表示され、注文できます。

メニュー

メニュー

注文すると、各店舗のスタッフさんが料理やお酒を席まで持ってきてくれます。

どこのお店に行くか迷わなくて良いのはうれしいですね。

冒頭で紹介した料理やお酒も、それぞれ店舗は別の料理ですが、シェアエリアのテーブルから全て注文したものです。スマホで見るメニューも店舗で分けていないので、どこのお店の料理であるかは意識せずに食べたいものを注文できます。

SNS が捗る!WIFI は高速!

甲府ぐるめ横丁の WIFI は高速です。計測したところ 210 Mbps 出ていました。

ネット速度計測

もちろん、同時接続数(何人がその WIFI に接続しているか)にもよりますが、一定のスペースを確保している商業施設としてこの速度を提供できている商業施設はなかなか無いでしょう。

営業時間の基本は 17:00 ~ 24:00、日曜日はほぼ定休

営業時間や定休日は各店舗により異なるため、甲府ぐるめ横丁としての営業時間や定休日はありません。

しかし基本的には 17:00 ~ 24:00 で営業し、水曜日と日曜日を定休日としているお店が多いようです。

以下は、シェアエリアからオーダーできるお店の一覧です。

店名 カテゴリ 営業時間 定休日
満てん 山梨食材を使った小料理 17:00~24:00 水曜日・日曜日
丸輪魚類 海鮮 17:00~24:00 水曜日・日曜日
なんでやねん! どて焼き 17:00~24:00 水曜日・日曜日
La rocca ピザ 17:00~24:00 水曜日・日曜日
ブラッスリー山梨 ジビエ [日~木]
18:00~22:30
[金・土]
18:00~23:00
木曜日
中華食堂 中華料理 17:00~26:00 日曜日
肉刺しと海鮮の洋風酒場
よろづ屋
肉刺し・海鮮 18:00~4:00 木曜日
OASIS~オアシス~ 地元野菜料理と
県産ワインの
創作酒場
[ランチ]
(月~金)
12:00~14:00
[ディナー]
18:00~24:00
日曜日

1 階は飲食店がメイン、2 階は スナックやバーが中心

甲府ぐるめ横丁

甲府ぐるめ横丁は 1 階と 2 階からなり、1 階は飲食店がメインで 2 階は スナックやバーが中心になっています。

フロアマップ
フロアマップ

スナックやバーが中心に入っている 2 階は「甲府スナック横丁」とも呼ばれているようです。

甲府ぐるめ横丁

甲府ぐるめ横丁

甲府スナック横丁

山梨の味覚が一か所で、それも 1 つのテーブルですべて楽しめる!

甲府ぐるめ横丁では、地元の新鮮な食材をふんだんに使用した多彩な料理が、アットホームな雰囲気の中で堪能できます。

甲府ぐるめ横丁

スタッフさんも通路に常駐しており、呼べばすぐに対応してくれます。直接スタッフさんに注文することもできるため、スマホでの注文に慣れていない人でも問題ありません。

甲府ぐるめ横丁

甲府ぐるめ横丁は、地元ならではの味覚と親しみやすい雰囲気が魅力。食通から観光客まで、幅広い層の方々が訪れ、地元の食文化に触れ合っています。

四季折々の美しい山梨の自然を感じながら、地元の味覚に舌鼓を打つ贅沢なひとときを。甲府ぐるめ横丁で、山梨の美味を心ゆくまで楽しんでください。

甲府ぐるめ横丁


併せて読みたい:

www.ritocamp.com

駅徒歩1分!!山梨を堪能できる夜の歓楽街「甲府駅前ちょうちん横丁」

駅徒歩1分!!山梨を堪能できる夜の歓楽街「甲府駅前ちょうちん横丁」

甲府駅前にある飲み屋街「甲府駅前ちょうちん横丁」を紹介します。

甲府駅前ちょうちん横丁

甲府駅前ちょうちん横丁

山梨県甲府市にある甲府駅前ちょうちん横丁は、甲府駅南口から徒歩 1 分ほどの甲府駅前銀座南通りにある、約 50m の短い飲み屋街です。ちょうちん横丁 共栄会が運営しており、約 13 店舗が軒を連ねています。

所在地:山梨県甲府市丸の内 2-2-6, 甲府駅前銀座南通り

甲府駅前ちょうちん横丁 - 公式サイト

提灯が彩る夜の甲府歓楽街

ちょうちん横丁の特徴は、その名の通り、横丁の両側にカラフルなちょうちんが連なっていることです。各店舗では統一されたデザインの赤ちょうちんを掲げており、夜になると、ちょうちんの明かりが灯り、幻想的な雰囲気を醸し出します。

甲府駅前ちょうちん横丁

甲府駅前ちょうちん横丁

旅行者に嬉しい!山梨県の地酒や地産メニューを提供

ちょうちん横丁には、居酒屋、バーなど、さまざまなジャンルの飲食店が揃っています。甲州地鶏や信玄鶏などの地元の食材を使った料理が楽しめるお店や、お酒の種類が豊富なお店など、好みに合わせて選ぶことができます。

甲府駅前ちょうちん横丁

ただ居酒屋やバーなどの飲食店が集まっているだけではなく、山梨県産の食材を使ったメニューや郷土料理から地酒までをそれぞれの店舗の強みを活かしながら提供しているのはとても旅行者にはうれしいですね。

全てが個性的!珠玉の 13 店舗

ちょうちん横丁にある店舗はその全てが個性的なお店でそれぞれに特徴を持っています。

店名 特徴 営業時間 定休日
酒彩 五色 和食居酒屋
地酒・日本酒特化
[火, 水, 木]
17:30 - 22:00
[金, 土]
17:30 - 23:00
日曜日, 祝日, 月曜日
旬菜そば かさふじ 三代続く老舗そば処
居酒屋メニュー激安
[ランチ]
11:30 - 13:30
(平日のみ)
[ディナー]
17:00 - 25:00
不定休
鳥金 とり皮ニンニクが絶品
おふくろの味
17:00 - 22:00 土・日・祝日
鶏そばAkar ラーメン屋&居酒屋 [ランチ]
11:30 - 15:00
[ディナー]
17:00 - 23:00
日曜日
ロック&ソウルバーフィルモア 70, 80年代ミュージックバー 20:00 - 25:00 不定休
ものじや甲府駅前店 創作料理居酒屋 17:00 - 26:00 日曜日
ナノパンダイニングバー ダイニングバー [ランチ]
11:30 - 14:00
[ディナー]
17:30 - 24:00
日曜日
居酒屋まるわ 季節感を大切にした日替りメニュー
日本酒・焼酎
16:00 - 24:00 日曜日
カフェ リンクル アニソン カラオケカフェ&バー [平日・日曜]
18:00 - 25:00
[金,土,祝前日]
18:00 - 26:00
木曜日
のんでけし 居酒屋
本格和食料理人が手がける絶品海鮮・おでんなど
17:00 - 23:00 火曜日
中国酒家 川久保 中華創作料理 18:00 - 22:00 水曜日
お魚とお肉の料理や MITSUKI 創作料理 18:00 - 24:00 日曜日
佐藤さん家 甲州居酒屋 18:00 - 23:00 火曜日

とり皮ニンニクが絶品!ほっこりおふくろの味「鳥金」

鳥金

鳥金は、地元で愛される老舗の居酒屋です。おばあちゃんとお母さんで切り盛りしています。

鳥金

鳥金のオススメはなんといってもとり皮ニンニク。カリッと揚げた鶏皮にニンニクの風味がたまりません。

とり皮ニンニク(500 円 ) とり皮ニンニク

この日のお通しは「たまご巾着」おあげの中に玉子が入っていてなんとも優しい味わいです。

たまご巾着
たまご巾着

メニューは庶民的なものが中心で、おふくろの味を堪能できます。

メニュー

鳥金の店内にはテーブル席が 3 つあり、お客さんが増えると相席になります。このシステムが人々の交流を促進しています。

店内

さらに、おばあちゃんやお母さんの人柄もあって、いつも地元の人たちで賑わう温かな空間になっています。

確かな和食料理人の技「のんでけし」

のんでけし

のんでけしは、銀座や赤坂の料亭で修業した本格和食料理人が手がける居酒屋です。

店内は、木のぬくもりを感じられる落ち着いた雰囲気。カウンター席がメインで、2 人用のテーブル席も 1 つあります。

店内

店内

メニューは、店主自らが目利きした鮮魚や旬の食材を使った、本格的な和食が豊富に揃っています。特に、おでんは、鰹と昆布の濃厚なつゆが染み込んだ、まさに「本物の味」です。

おでんメニュー
おでんメニュー

おでん

この日のお通しは「タコの刺し身」でしたが、とても柔らかくジューシーなタコでした。醤油すらいらないくらい。こういった素材の味を十二分に引き立てる大将の腕前は素晴らしいです。

タコの刺し身

また、地酒や焼酎などのアルコール類も充実しています。

お酒メニュー

山梨県の地酒「大冠(たいかん)」や「七賢(しちけん)」もいただけますが、オススメは「山梨県産 本気のゆずサワー」です。

山梨県産 本気のゆずサワー(800円)
山梨県産 本気のゆずサワー

大きなゆずが「これでもか!」というほど詰め込まれています。

山梨県産 本気のゆずサワー

山梨県産 本気のゆずサワー

大将の心意気、本気が伝わりますね。

芳醇なゆずの香りと味わい。けれどもさっぱりしていて飲みやすい。オススメの一杯です。

店内

本格的な和食の腕を銀座や赤坂の料亭で磨いた料理人が手掛ける、こだわりの居酒屋。店主自らが選び抜いた新鮮な魚介や、美味しいおつまみ、そして季節感溢れるおでんなど、贅沢な味わいが楽しめます。

のんでけし

心も体も美しく「ナノパンダイニングバー」

ナノパンダイニングバー

ナノパンダイニングバーは、美と健康をテーマにした、おしゃれなダイニングバーです。

店内

店内は、木のぬくもりを感じられるナチュラルな雰囲気。カウンター席とテーブル席があり、一人飲みから女子会まで、さまざまなシーンで利用できます。

店内

メニューは、漢方や薬膳の知識を持つオーナーが考案した、ヘルシーでおいしい料理が豊富に揃っています。特に、薬膳カレーは、美容と健康に効果的な食材をふんだんに使用した、女性に人気のメニューです。

カウンターにはおばんざいが並び、食欲をそそります。

おばんざい

おばんざい

どれも優しい味付けで、体が喜びます。

おばんざい

オススメは「甲州ワインビーフバンバーグ」です。

甲州ワインビーフバンバーグ(1500 円) 甲州ワインビーフバンバーグ (写真のバンバーグは特別に小さく作っていただいたものです。通常はもっと大きなハンバーグになります。)

甲州ワインビーフは、山梨県産の黒毛和牛に、ワインを搾って残ったブドウ粕を飼料として与えて育てた、山梨県の特産品です。

まろやかで甘く、上質な脂を感じる甲州ワインビーフのハンバーグは、一度食べたらやみつきになります。

甲州ワインビーフバンバーグ

ここに、山梨県産の赤ワインと併せたらもう、マリアージュ確定です。

甲州ワインビーフバンバーグ

ナノパンダイニングバーは、美と健康を意識しながら、おしゃれな雰囲気で食事やお酒を楽しみたい方におすすめのお店です。

ナノパンダイニングバー

甲府の夜を彩る、レトロな雰囲気の飲み屋街

甲府駅前ちょうちん横丁

甲府駅前ちょうちん横丁は、甲府駅からも徒歩 1 分とアクセスもよく、個性的な飲食店が集まっている歓楽街です。

また、それぞれのお店が山梨県産の食材を使ったメニューや山梨の郷土料理、地酒やワインを提供しており、山梨の味を楽しみたいひとにもオススメです。

また、どこのお店に行ってもママや大将たちの人柄がとっても素敵で、一人で訪問しても楽しい時間が過ごせると思います。

甲府駅前ちょうちん横丁は、甲府観光の際には是非立ち寄りたいおすすめのスポットです。甲府の夜を満喫したい方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

甲府駅前ちょうちん横丁


www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

www.ritocamp.com

鉄道の総本宮は地上 60m!博多駅直上に鎮座する天空の社「鉄道神社」

鉄道の総本宮は地上 60m!博多駅直上に鎮座する天空の社「鉄道神社」

地上 60m!博多駅の真上に鎮座する天空の社「鉄道神社」を紹介します。

鉄道神社

鉄道神社

JR博多駅ビルの屋上にある鉄道神社は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街に鎮座する神社です。JR博多駅の駅ビル「JR博多シティ」屋上の「つばめの杜ひろば」内に位置します。

鉄道神社の祭神は、博多区内の住吉神社から分霊した住吉大神です。住吉大神は、航海の安全や交通安全の神として信仰されています。そのため、鉄道神社は、鉄道関係者や鉄道ファンの間で「鉄道の総本宮」として親しまれています。

参拝時間
10:00~22:00(1 月 4 日〜 2 月末日は 21:00 まで)
定休日
無し
アクセス
JR博多駅ビル屋上 つばめの杜ひろば
所在地
〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街 1-1

鉄道神社の由来

鉄道神社

鉄道神社は、1915年に創建されました。当時、日本は明治維新を経て近代化が進み、鉄道網も急速に整備されていました。鉄道は、人々の移動や物資の輸送において重要な役割を担うようになったため、鉄道の安全を祈願する神社が各地に建立されるようになりました。

鉄道神社の祭神は、博多区内の住吉神社から分霊した住吉大神です。住吉大神は、航海の安全や交通安全の神として信仰されています。そのため、この神社は「鉄道の安全を守る神社」として「鉄道神社」と名付けられました。

福岡市 住吉神社本殿
福岡市 住吉神社本殿

なお、鉄道神社という名称の神社は、全国各地に数多く存在します。その中でも、JR博多駅ビルの屋上にある鉄道神社は、鉄道の総本宮として知られる代表的な神社です。

御祭神・主祭神

鉄道神社

  • 御祭神:住吉大神
  • 主祭神:表筒男命
  • 祭神:底筒男命、中筒男命、表筒男命

博多の鉄道神社の御祭神は、住吉大神です。住吉大神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の三神の総称です。

底筒男命は、海の底にある神、中筒男命は、海の真ん中にある神、表筒男命は、海の表面にある神とされています。また、航海の安全や交通安全の神として信仰されています。

そのため、博多の鉄道神社は、鉄道の安全を祈願する神社として人々から認識されています。

星門・福門・夢門

鉄道神社

鉄道神社には三つの鳥居があり、それぞれ「星門」「福門」「夢門」といいます。

星門で魔を払い厄をよけ、福門で福を招き、夢門で良縁を結ぶ。という意味があります。

50m の参道にこれら三つの鳥居があり、そこをくぐることでご利益をいただきます。

一の鳥居(星門)

鉄道神社の入口は一の鳥居です。

一の鳥居(星門)

一の鳥居は、鉄道神社の参道の入り口に建つ鳥居です。高さ約 7m、幅約 3m の木造鳥居で、鳥居の柱(鳥居額)には、星門と書かれています。

星門は、魔除けや厄払いの意味を持つ鳥居です。鉄道神社は、鉄道の安全を祈願する神社であるため、旅の安全を祈願する参拝客が、まずこの鳥居をくぐって参拝します。

二の鳥居(福門)

二の鳥居は、鉄道神社の参道の途中に建つ、高さ約 6m、幅約 2.5 m の木造鳥居です。鳥居の柱(鳥居額)には、福門と書かれています。

二の鳥居(福門)

福門は、福を招く意味を持つ鳥居です。この鳥居をくぐることで、旅の安全と福を招くとされています。

三の鳥居(夢門)

三の鳥居(夢門)

三の鳥居は、鉄道神社の参道の終わりに建つ、高さ約 5m、幅約 2m の木造鳥居です。鳥居の柱には、夢門と書かれています。

夢門は、良縁を結ぶ意味を持つ鳥居です。この鳥居をくぐることで、旅の安全と良縁を結ぶとされています。

手水舎

鉄道神社はコンパクトな神社ですが、由緒正しき神社ですから、しっかりと手水舎が設けられています。

手水舎

手水舎は、参拝前に手を清める場所であり、神聖な場所とされています。参拝客が旅の安全を祈願する気持ちを高めてくれる場所です。

縁結び七福導子

鉄道神社

三の鳥居をくぐると、鳥居が円上に並んでいる広場があります。その中央には、縁結び七福導子がいます。

縁結び七福導子

縁結び七福導子は、縁結びのパワースポットです。

七福導子は、七福神の姿をした導師のことです。七福神は、福禄寿、寿老人、毘沙門天、恵比寿、大黒天、弁財天、布袋の 7 人の神様であり、それぞれにさまざまなご利益があるとされています。

博多鉄道神社の縁結び七福導子は、2017 年に設置されたもので、福岡県の木彫家、吉岡良彦氏の作です。七福神は、いずれも笑顔を浮かべており、とても愛らしい姿をしています。

縁結び七福導子には、縁結びのご利益があるとされています。縁結びを祈願する参拝客は、七福神に手を合わせたり、七福神に触れたりして、ご利益を授かります。

縁結び七福導子

本鳥居・本殿

広場の先には、本鳥居と本殿があります。

本鳥居

本鳥居は、鉄道神社のシンボル的な存在であり、多くの参拝客に親しまれています。

本鳥居

本鳥居は、高さ約 10m、幅約 4m の木造鳥居です。鳥居額には「鉄道神社」と書かれています。

本鳥居をくぐると、本殿があります。本殿には、鉄道神社の御祭神である住吉大神が祀られています。

本殿は、鉄道神社の御祭神である住吉大神が祀られている場所であり、鉄道神社の中心的な存在です。旅の安全と幸福を祈願する気持ちを高めてくれます。

鉄道神社

和顔施合掌地蔵

和顔施合掌地蔵は、東日本大震災の復興祈願のために建立された地蔵菩薩です。

和顔施合掌地蔵

地蔵菩薩は、地獄に落ちた人々を救済するために、地獄に身を投じた菩薩であり、慈悲と救済の象徴とされています。

和顔施合掌地蔵は、東日本大震災で被災した人々の無事を祈願して、2012 年に建立されました。地蔵菩薩は、陸前高田市の松で作られており、被災地の復興を願う思いが込められています。

和顔施合掌地蔵は、優しい表情で合掌した姿が印象的な地蔵菩薩です。地蔵菩薩の前で手を合わせれば、被災地の復興と、旅の安全と幸福のご利益を授かることができるとされています。

和顔施合掌地蔵は、鉄道神社を訪れた際には、ぜひ参拝していただきたいスポットです。被災地の復興と、旅の安全と幸福を祈願する参拝客の心の拠り所となっています。

ヘルマン・ルムシュッテル記念碑

鉄道神社の境内には、鉄道関係のモニュメントやレリーフが多数あります。その中でも、ドイツの鉄道技術者で明治日本で鉄道技術の指導を行ったヘルマン・ルムシュッテルのレリーフは、鉄道神社のシンボルとなっています。

ヘルマン・ルムシュッテル記念碑

ヘルマン・ルムシュッテルは、ドイツの鉄道技師で、お雇い外国人として明治時代の日本で鉄道技術の指導を行った人物です。

ルムシュッテルは、1844年にプロイセンのトリール市で生まれました。ベルリン工科大学で学び、卒業後はドイツ鉄道に勤務しました。

1887 年、日本政府は、九州鉄道の建設を計画し、ルムシュッテルを顧問技師として招聘しました。ルムシュッテルは、九州鉄道の建設に携わるとともに、日本の鉄道技術の向上に貢献しました。

ルムシュッテルは、日本の鉄道技術の近代化に大きく貢献した人物として、日本では「鉄道の父」と呼ばれています。

ヘルマン・ルムシュッテル記念碑

つばめ電車

鉄道神社のすぐ隣りには「つばめ電車」が走っていて、実際に乗車することができます。

つばめ電車 乗り場 つばめ電車 乗り場

「つばめ電車」は、水戸岡鋭治氏がデザインした、レトロな雰囲気が魅力のミニ鉄道です。

つばめ電車

つばめ電車は、1930 年代に活躍した「つばめ」号をモデルにしており、車体は朱色とクリーム色のツートンカラーで、車内には木製の座席が並んでいます。

つばめ電車は、鉄道神社の境内にある「つばめの杜ひろば」を2周するコースを運行しており、運賃は無料で、誰でも乗ることができます。

つばめ電車は、鉄道神社の人気スポットのひとつであり、多くの観光客が訪れています。

ちなみに、「つばめ電車」の他にも「くろ電車」があり、どちらの電車が動いているかは事前通知されておらず、屋上に来てのお楽しみになっています。

つばめ電車

つばめ電車の運行時間
月〜金:11:00~18:00(運休 13:40 頃 ~ 15:00 頃, 運休前最終便:13:40)
土・日・祝:10:00~18:00(運休なし)

地上約 60m から祈願!博多駅の真上にある鉄道神社

博多駅

鉄道神社は、JR博多駅の真上にあるため、アクセスが良好です。また、屋上庭園「つばめの杜ひろば」内にあるため、博多の街並みを一望しながら参拝することができます。

つばめの杜ひろば

つばめの杜ひろば

鉄道神社は、鉄道関係者や鉄道ファンだけでなく、誰でも気軽に参拝できる神社です。鉄道の安全を祈願したり、鉄道関連のモニュメントやレリーフを鑑賞したりしながら、鉄道の歴史や文化に触れてみてはいかがでしょうか。

鉄道神社